暗記メーカー
ログイン
3年生1学期期末 花、我が祖国ブルタバ、帰れソレントへ
  • ぽこまひ

  • 問題数 71 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「花」の作詞者を答えろ

    武島羽衣

  • 2

    武島羽衣はどこを卒業したか

    東京帝国大学国文科

  • 3

    武島羽衣はどこの学校の教授をしたか

    東京音楽学校

  • 4

    武島羽衣の代表作を答えろ

    うるわしき天然

  • 5

    「花」の作曲者を答えろ

    瀧廉太郎

  • 6

    瀧廉太郎について( )に当てはまる言葉を答えろ ( )年(明治23年)、15歳で東京音楽学校に入学する。日本人の音楽家では2人目となるヨーロッパ留学生として( )に留学するも、わずか2ヶ月後に肺結核を発病し、1年で帰国。( )年6月29日、23歳没。 結核に冒されていたことから死後多数の作品が焼却されたという。

    1890, ドイツ, 1903

  • 7

    瀧廉太郎の代表作品を4つ答えろ

    荒城の月, お正月, 箱根八里, 鳩ぽっぽ

  • 8

    「花」の作品について当てはまる言葉を答えろ ( )年(明治33年)8月に作曲された、4曲からなる組曲( )の第一曲である。 明治時代の前半には、日本最初の音楽教科書が存在していたが、( )、( )など、多くが賛美歌や( )民謡などの外国の旋律をそのまま用いたものだった。 「花」は日本人が初めて作曲した( )であり、初めて( )を用いて作曲された曲である。

    1900, 四季, 蛍の光, アニーローリー, 合唱曲, 西洋音階

  • 9

    日本の固有音階を3つ答えろ

    陽音階, 陰音階, 琉球音階

  • 10

    陽音階、陰音階、琉球音階などのことをなんというか答えろ

    五音音階(ペンタトニック)

  • 11

    「花」の16分休符は何のためにあるのかを答えろ

    休符を入れることにより、その後の歌詞を明瞭にするため。

  • 12

    16分休符は文章でいうなんの役割があるか答えろ

    句読点

  • 13

    イタリア・ソレントについて( )に当てはまる言葉を答えろ ソレントは( )湾に面したソレント半島にある都市。

    ナポリ

  • 14

    イタリア・ソレントについて( )に当てはまる言葉を答えろ 青い海と断崖絶壁に立ち並ぶカラフルで美しい街並み、そして雄大な( )を対岸に臨む人気リゾート地です。

    ヴィスヴィオ山

  • 15

    イタリア・ソレントについて( )に当てはまる言葉を答えろ 丘の上に広がる街並み。散歩したり、見晴らしの良いカフェやレストランで( )を楽しんだり、ゆったり過ごすのがおすすめ。また特産品のレモンで作られた( )である( )や、( )もソレントの特産品である。

    絶景, リキュール, リモンチェッロ, 寄木細工

  • 16

    「帰れソレントへ」の作詞者を答えろ

    ジャンバッティスタ・デ・クルティス

  • 17

    「帰れソレントへ」の作曲者を答えろ

    エルネスト・デ・クルティス

  • 18

    「帰れソレントへ」について( )に当てはまる言葉を答えろ ( )年9月5日に、当時のイタリア首相 ( )がソレントを訪れることになり、当時のソレント市長が、ソレントの美しい海岸を知ってもらうためにクルティス兄弟に作曲を依頼した( )。

    1902, ジュゼッペ・ザナルデッリ, PR曲

  • 19

    ( )に当てはまる言葉を答えろ ( )・・・イタリアでは単に「歌」を意味する言葉。1880年代末から1920年代に書かれ普及したイタリアの( )、特にナポリのもの「( )」のこと

    カンツォーネ, 大衆歌曲, カンツォーネ・ナポレターナ

  • 20

    この写真の旋律はハ短調かハ長調か答えろ

    ハ短調

  • 21

    この写真の旋律はハ短調かハ長調か答えろ

    ハ長調

  • 22

    「我が祖国」ブルタバ(モルダウ)の楽曲について当てはまる言葉を答えろ ブルタバ(モルダウ)は、連作交響詩「( )」の第二曲として演奏されるものです。 第1曲( )、第2曲( )、第3曲( )、 第4曲( )、第5曲ターボル、第6曲( ) 「我が祖国」は( )の( )や( )、 歴史に基づく6曲で構成されています。音や旋律によって情景などを表す音楽を、( )といい、その中でも、オーケストラで演奏される曲のことを( )と呼びます。なお、「我が祖国」は、毎年チェコで開催される「( )の春音楽祭」において、国を象徴する曲としてオープニングで演奏されます。

    我が祖国, ビシェフラト, ブルタバ(モルダウ), シャールカ, ボヘミアの森と草原から, ターボル, ブラニーク, チェコ, 自然, 伝説, 表題音楽, 交響詩

  • 23

    この写真の楽器の名前を答えろ

    フルート

  • 24

    この写真の楽器の名前を答えろ

    ヴィオラ

  • 25

    この写真の楽器の名前を答えろ

    バイオリン

  • 26

    この写真の楽器の名前を答えろ

    オーボエ

  • 27

    この写真の楽器の名前を答えろ

    ホルン

  • 28

    この写真の楽器の名前を答えろ

    ファゴット

  • 29

    この写真の楽器の名前を答えろ

    トランペット

  • 30

    この写真の楽器の名前を答えろ

    ティンパニ

  • 31

    この写真の楽器の名前を答えろ

    トロンボーン

  • 32

    この写真の楽器の名前を答えろ

    クラリネット

  • 33

    この写真の楽器の名前を答えろ

    ハープ

  • 34

    この写真の楽器の名前を答えろ

    チューバ

  • 35

    この写真の楽器の名前を答えろ

    シンバル

  • 36

    この写真の楽器の名前を答えろ

    トライアングル

  • 37

    この写真の楽器の名前を答えろ

    チェロ

  • 38

    この写真の楽器の名前を答えろ

    コントラバス

  • 39

    この写真の楽器の名前を答えろ

    ピッコロ

  • 40

    これはフルートの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 管楽器の中で、1番( )歴史を持っていると言われている。木管楽器の中で最も ( )を担当している。

    古い, 高音

  • 41

    これはバイオリンの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 弦を弓や指などを( )させることによって音を出す。全長は約( )cm。

    振動, 60

  • 42

    これはヴィオラの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 合奏や重奏では( )を受け持つ

    中音部

  • 43

    これはオーボエの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 2枚の( )を使用して演奏するダブルリード楽器の仲間になる。吹奏楽でも印象的なソロをしばしば演奏し、オーケストラでも、ここぞというソロは必ずといってよいほどまかされる( )の楽器。

    リード, 花形

  • 44

    これはホルンの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 金管楽器で唯一、( )が後ろに向いていて、右手をベルの中に入れて演奏します。 左手で( )の操作を行い、ベルの中で右手の位置を変えることによっても( )や( )をコントロールできミュートの役割も果たせる。

    ベル, レバー, 音量, 音程

  • 45

    これはトランペットの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ ( )を使って音を変える。オーケストラやジャズでは輝かしい音の( )楽器として活躍している。

    ピストン, 花形

  • 46

    これはファゴットの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ オーボエと同じ( )で、木管部のハーモニーの( )を支えたりする。

    ダブルリード, 最低音部

  • 47

    これはティンパニの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ ( )で叩き、音程を表現することができる。普通4〜5曲台で使用し、サイズはS、M、L、LLがある。

    マレット

  • 48

    これはトロンボーンの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ ( )を操作するという構造上の理由から、動きの早いメロディーは苦手だが、 ( )が正確に取れる。

    スライド, 音程

  • 49

    これはチューバの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 金管楽器の中では最も大きく、最も( )音域を担当する楽器。

    低い

  • 50

    これはクラリネットの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ ( )にリードという葦でできたプレートを締め金で固定して付け、息を吹き込んだ時にリードを振動させて音を出す。木管楽器の中では1番音域が( )、( )オクターブ弱の音域を持っている。

    マウスピース, 広く, 4

  • 51

    これはハープの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 音域は約( )オクターブあり、足下にある7本のペダルで音を調節する。ペダルの上が( )、真ん中が( )、下が( )。

    7, フラット, ナチュラル, シャープ

  • 52

    これはシンバルの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ 色々な種類があるが、( )や( )さなどを表現する。

    華やかさ, エネルギッシュ

  • 53

    これはピッコロの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ フルートより( )オクターブ高い音が出る。

    1

  • 54

    これはチェロの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ ( )を受け持ち、座って演奏する。

    低音部

  • 55

    これはコントラバスの説明だ。( )に当てはまる言葉を答えろ チェロは( )を大型にさせたれっきとしたヴァイオリン属だが、この楽器は( )属から進化した楽器。立って演奏する。

    ヴァイオリン, ヴィオール

  • 56

    以下の楽器から木管楽器のみを答えろ

    フルート, オーボエ, クラリネット, ファゴット, ピッコロ

  • 57

    以下の楽器から金管楽器のみを答えろ

    ホルン, トランペット, トロンボーン, チューバ

  • 58

    以下の楽器から打楽器のみを答えろ

    ティンパニ, トライアングル, シンバル

  • 59

    以下の楽器から弦楽器のみを答えろ

    バイオリン, ビオラ, チェロ, コントラバス, ハープ

  • 60

    ブルタバの作曲者について( )に当てはまる言葉を答えろ ( )はチェコを代表する作曲家です。 ( )でピアノと作曲を学んだ後、指揮者や作曲家として活躍しました。当時のチェコは、現在のような独立した国家ではなく、 ( )の強い支配を受けていました。オーストリアの圧政は厳しく、チェコの人々は ( )を話すことさえ禁じられていたほどでした。このような状況が長く続いたため、人々は「自分たちの言葉で話そう」「独立した立国を作ろう」と強く願うようになっていきました。スメタナはこの願いを音楽に託し、「我が祖国」を始めとする祖国への思いに満ちた作品を作曲し続けたのです。

    スメタナ, プラハ, オーストリア, 母国語

  • 61

    ( )に当てはまる言葉を答えろ スメタナは( )の作曲家、その中でも ( )。

    ロマン派, 国民楽派

  • 62

    この部分を歌うときの強弱記号は何か答えろ

    mf

  • 63

    この部分を歌うときの強弱記号は何か答えろ

    f

  • 64

    この部分を歌うときの強弱記号は何か答えろ

    mf

  • 65

    この部分を歌うときの強弱記号は何か答えろ

    p

  • 66

    帰れソレントへの日本語詞した人は誰か答えろ

    芙龍明子

  • 67

    この部分の強弱記号は何か答えろ

    p

  • 68

    この部分の強弱記号は何か答えろ

    mf

  • 69

    この部分の強弱記号は何か答えろ

    f

  • 70

    この部分の強弱記号は何か答えろ

    mp

  • 71

    この部分の強弱記号は何か答えろ

    f