暗記メーカー
ログイン
地理高1 1学期期末対策
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地形をつくる力のうち、地球内部の熱エネルギーによる力をなんというか

    内的営力

  • 2

    内的営力が強く働く地帯

    変動帯

  • 3

    地形をつくる力のうち、太陽エネルギーと地球の重力をエネルギー源にした力をなんというか

    外的営力

  • 4

    世界の最高地点

    エベレスト

  • 5

    エベレストの高さ

    8848メートル

  • 6

    世界の最低地点

    マリアナ海溝のチャレンジャー海淵

  • 7

    チャレンジャー海淵の深さ

    10920メートル

  • 8

    地球の表面を覆う、厚さ数10〜100kmほどの岩盤をなんというか

    プレート

  • 9

    プレートは地球上で十数枚に分かれていて、地球内部の対流によって移動するという考え方

    プレートテクトニクス

  • 10

    プレートテクトニクスを提唱した人物はだれか

    ウェゲナー

  • 11

    二つのプレートが近づくところ

    狭まる境界

  • 12

    二つのプレートが離れるところ

    広がる境界

  • 13

    二つのプレートが互いに行き交う境界

    ずれる境界

  • 14

    プレート境界から離れたところ

    安定陸塊

  • 15

    プレートがプレートの下に沈み込むところ

    海溝

  • 16

    プレートが生み出されるところ

    海嶺

  • 17

    海溝の接触点付近で生成される列島

    弧状列島

  • 18

    プレートの真ん中で、プルームにより火山活動が起こる場所

    ホットスポット

  • 19

    アイスランドの大西洋中央海嶺上にある大地の裂け目をなんというか

    ギャオ

  • 20

    アメリカ最西部にある横ずれ断層をなんというか

    サンアンドレアス断層

  • 21

    安定陸塊がつくられたとされる時代をなんというか

    先カンブリア時代

  • 22

    中生代から新生代にかけてつくられたとされる造山帯はなにか

    新期造山帯

  • 23

    古生代につくられたとされる造山帯はなにか

    古期造山帯

  • 24

    新期造山帯で取れる鉱産資源2つ

    石油と銅

  • 25

    古期造山帯で取れる鉱産資源は何か

    石炭

  • 26

    安定陸塊で取れる鉱産資源はなにか

    鉄鉱石

  • 27

    古期造山帯に含まれる、北欧の山脈

    スカンディナビア山脈

  • 28

    古期造山帯に含まれる、アメリカの山脈

    アパラチア山脈

  • 29

    古期造山帯に含まれる、ロシアの山脈

    ウラル山脈

  • 30

    古期造山帯に含まれる、南アフリカの山脈

    ドラケンスバーグ山脈

  • 31

    地層が圧力を受け曲げられることをなんというか

    褶曲

  • 32

    次の断層をなんというか

    正断層

  • 33

    次の断層をなんというか

    逆断層

  • 34

    次の断層は何か

    横ずれ断層

  • 35

    名称を答えよ

    地溝

  • 36

    名称を答えよ

    地塁

  • 37

    次の地形の名称を答えよ

    カルデラ

  • 38

    次の地形を何というか

    準平原

  • 39

    次の地形は何か

    構造平野

  • 40

    次の地形は何か

    残丘

  • 41

    次の地形は何か

    ケスタ地形

  • 42

    次の地形は何か

    メサ

  • 43

    次の地形は何か

    ビュート

  • 44

    メサやビュートを見ることができるアメリカの場所はどこか

    モニュメントバレー

  • 45

    次の地形は何か

    V字谷

  • 46

    次の地形は何か

    谷底平野

  • 47

    次の地形は何か

    扇状地

  • 48

    次の地形は何か

    氾濫原

  • 49

    次の地形は何か

    三角州

  • 50

    次のような地形を総称し何というか

    沖積平野

  • 51

    次のような地形をなんというか

    三日月湖

  • 52

    次のような地形をなんというか

    自然堤防

  • 53

    次のような地形をなんというか

    後背湿地

  • 54

    次のような三角州を何というか

    円弧状三角州

  • 55

    円弧状三角州の代表的な河川

    ナイル川

  • 56

    次のような三角州は何か

    鳥趾状三角州

  • 57

    鳥趾状三角州の代表的な河川

    ミシシッピ川

  • 58

    次の三角州を何というか

    カスプ状三角州

  • 59

    カスプ状三角州の代表的な河川

    テヴェレ川

  • 60

    次のような地形を何というか

    洪積台地

  • 61

    次のような地形を何というか

    河岸段丘

  • 62

    2.25億年前に存在していたとされるこの大陸の名称

    パンゲア大陸

  • 63

    1.8億年前に存在していたとされる大陸

    ローラシア大陸

  • 64

    1.8億年前に存在していたとされる大陸

    ゴンドワナ大陸