問題一覧
1
衣服の働きを3つ答えよ
保健衛生的機能・生活活動上の機能・社会的機能
2
体と衣服の間にできる空気の層
被服気候(衣服気候)
3
被服気候は気温・湿度何度?
32+-1℃と50+-10%
4
繊維の組成表示や洗濯などの服ついて書いてあるタグ
取扱い表示
5
取扱い表示は何に基づいているか
家庭用品品質表示法
6
基本記号の意味を答えよ
家庭洗濯・漂白・乾燥・アイロン・クリーニング
7
答えよ
取扱い表示・組成表示・表示表の表示・原産国表示
8
答えよ
あ
9
家庭で洗濯すること
家庭洗濯
10
業者が行う洗濯
商業洗濯
11
水と洗剤で洗うこと
湿式洗濯
12
水で洗うと損傷しやすいものに有機洗剤を用いて選択する方法
乾式洗濯
13
答えよ
左上から、下 界面活性剤・親水基・親脂基
14
答えよ
吸着作用・浸透作用・乳化分散作用・再付着防止作用
15
色落ちを防ぎ風合いを保つ洗剤
中性洗剤
16
とにかく汚れを落とす洗剤
弱アルカリ性洗剤
17
付着した色素を科学的に分解し焦色にすること
漂白
18
青い光を発する染料を繊維につけて、繊維を白く見せること
蛍光増白
19
自然の植物や動物を利用した繊維
天然繊維
20
人工的に作り出した繊維
化学繊維
21
セルロースを化学処理によって再生する繊維
再生繊維
22
セルロースに化学物質を統合させる繊維
半合成繊維
23
石油を原料として化学反応によってつくられる繊維
合成繊維
24
答えよ
画像の通り
25
藍色の布に白い糸で線を書くように刺しゅうするもの
刺し子
26
刺し子は何年前からあるか
500年前
27
刺し子は東北を中心に広く知れ渡っている。その始まりは何か?
防寒と補強
28
刺し子をする際表目と裏目の比率は
3:2
29
刺し子の紐の長さは?
50cm
30
米を主食とする文化
稲作文化
31
武士の正式な供応食。日本料理の基礎
本膳料理
32
おかず、漬物からなるもの
1汁2菜
33
100gあたり0~5kcal未満のもの
ノンカロリー
34
栄養補助食品とも呼ばれるもの
サプリメント
35
食事がコントロールできない状態。障害
摂食障がい
36
骨の密度が低下して、骨折しやすくなる病気
骨粗鬆症
37
食事や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病院
生活習慣病
38
食材を購入し、調理、食事片付けを家庭で行うこと
内食
39
家庭外の飲食店などで食べること
外食
40
市販のお弁当や惣菜を家で食べること
中食
41
一人で食べること
孤食
42
健康の維持・増進、生活習慣病の予防目的で策定されたもの
食事摂取基準
43
体内の水の働きとは?
栄養素や老廃物を運んだり、体調の調節などからだの機能を調節する働きがある
44
炭水化物の中でエネルギーを発生させるものは?
糖質
45
消化・吸収されにくく、エネルギーを発生しない炭水化物は?
食物繊維
46
食物繊維の効果は?
血糖値やコレステロール値の上昇を抑える、、 便秘予防により、大腸がんの予防に繋がる
47
中性脂肪は何と何からできてるか
グリセリン+脂肪酸
48
主なエネルギー源が肉類、動物脂の脂肪酸は?
飽和脂肪酸
49
生理機能の調整をする、植物油などから取れる脂肪酸は?
不飽和脂肪酸
50
体の中で作られない、体の発育や健康の維持に必要な脂肪酸は?
必須脂肪酸
51
必須アミノ酸を全て答えよ
イソロイシン・ロイシン・リシン・フェニルアラニン・トレオニン・トリプトファン・バリン・ヒスチジン・メチオニン
52
骨の成分で、神経機能維持などの効果をもつミネラルは?
カルシウム
53
骨と歯の成分で、エネルギー代謝のミネラルは?
マグネシウム
54
血液・筋肉成分のミネラルは?
鉄
55
体液・血圧の調整をするミネラルは?
カリウム
56
摂り過ぎがちな、高血圧を引き起こすミネラルは?
ナトリウム
57
摂り過ぎがちな、カルシウム不足を引き起こし骨をもろくするミネラルは?
pリン
58
特別な状態にある人(妊婦さん、病人など)の利用が目的とした食品は?
特別用途食品
59
個別の食品ごとに国の許可または、承認を受ける必要のある保険機能食品は?
特定保健用食品
60
規格基準がされている保険機能食品は?
栄養機能食品
61
特定の保険の目的が期待できるという食品の性能を表すことができる保険機能食品は?
機能性表示食品
62
調理パン・惣菜など概ね5日以内に消費すべき食品につけるもの
消費期限
63
牛乳・冷凍食品など長期間保存が可能。美味しく食べれる期間
賞味期限
64
食べ物を生産できる能力
食料自給率
65
日本の食品自給率は?
38%
66
国内の農地をフル活用した場合、国内生産だけで食料をどれだけ生産できるかの値
食品自給力
67
何故食品自給率が低下したか?
自給率が高いと言われていた米を食べる量が減り、飼料資源を必要とする畜産物や油脂類の需要が高まったから
68
消費国が、自国でそれらを生産すると仮定した時に必要となる水の量
バーチャル・ウォーター
69
食品の安全性を確保することを目的に制定された法
食品安全基本法
70
食品安全行政をする
食品安全委員会
71
害虫や農薬耐性強化を目的に別の生き物の遺伝子を細胞核に組み込んで品種改良した作物とその加工物
遺伝子組換え食品
72
収穫後にカビや腐敗を防ぐために農薬を散布すること
ポストハーベスト
73
答えよ
答え
74
あ
い