暗記メーカー
ログイン
教育評価
  • 兼本喜彦

  • 問題数 25 • 4/10/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あらかじめ決まっている枠に当てはめていく評価方法

    相対評価

  • 2

    教育目標の達成の有無、程度を評価する評価方法

    絶対評価

  • 3

    同一人物の他教科の成績、過去の成績を比較する評価方法

    個人内評価

  • 4

    教育目標おいて、到達した段階で評価する評価方法

    到達度評価

  • 5

    生徒のレディネスを調べる

    診断的評価

  • 6

    学習課題の理解度および指導方法の不適切さを発見し、改善していく

    形成的評価

  • 7

    指導計画の反省と改善、成績決定と記録

    総括的評価

  • 8

    相対評価の長所と短所

    主観が入りにくく、客観的で信頼性が高い。 集団内における個人の位置がわかる。, 教育目標への到達度が評価に表れない。 個人の努力が反映されにくい。

  • 9

    絶対評価の長所と短所

    教育目標への到達度を評価できる。 指導計画の決定、指導方法の確立に有効。, 妥当な評価基準を決めにくい。 主観的になる。

  • 10

    個人内評価の長所と短所

    学習への動機付けを高められる。 個人差に基づく進歩、発達の状況がわかる。, 評価基準の設定が難しい。 学習目標の到達度を表さない。

  • 11

    到達度評価の長所と短所

    学習への動機付けを高められる。, 評価基準の設定が煩雑になる。 集団内における個人の位置がわからない。

  • 12

    ピグマリオン効果の説明

    教師期待効果。期待されるとその方向に変化すること。

  • 13

    ハロー効果の説明

    光背効果。一つが優れていると、他の側面も優れていると認識すること。

  • 14

    中心化傾向の説明

    評価の際に平均値付近に評価が集中すること。

  • 15

    対比効果の説明

    学習目標に関係のない、他の児童生徒や教師自身と比較して評価が歪むこと。

  • 16

    天井効果の説明

    テストが簡単すぎて高得点が多く、成績がつけられなくなること。

  • 17

    床効果の説明

    テストが難しいために低得点がおおく、成績がつけられなくなること。

  • 18

    ホーソン効果の説明

    物理的条件よりも、人間関係に影響を強く受けること。

  • 19

    期待されるとその方向に変化する。

    教師期待効果

  • 20

    一つが優れていると、他の側面も優れていると認識する。

    ハロー効果

  • 21

    評価の際に平均値付近に評価が集中すること。

    中心化傾向

  • 22

    教育目標に関係のない、他の児童生徒や教師自身と比較して、評価が歪むこと。

    対比効果

  • 23

    テストが簡単すぎて高得点が多く、成績がつけられなくなること。

    天井効果

  • 24

    テストが難しく、低得点が多いために成績がつけられなくなること。

    床効果

  • 25

    物理的条件よりも人間関係に強く影響を受けること。

    ホーソン効果