暗記メーカー
ログイン
リプロⅠ
  • ka wa

  • 問題数 100 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リプロダクティブヘルスとは

    性と生殖に関する健康

  • 2

    1994年開催 通称カイロ会議とは

    国際人口開発会議

  • 3

    1995年開催 通称北京会議とは

    世界女性会議

  • 4

    リプロダクティブヘルス/ライツとは

    性と生殖に関する健康と権利

  • 5

    自然妊娠はどこで受精が起こるか

    卵管膨大部

  • 6

    卵子の透明帯を通過するための酵素は精子頭部で何によって生じるのか

    先体反応

  • 7

    精子の受精能は約何時間

    24〜48時間

  • 8

    卵子の受精能力は約何時間

    24時間

  • 9

    特別養子縁組制度の審判は誰

    家庭裁判所

  • 10

    特別養子縁組制度は何歳の子供が養子になれるか

    15歳未満

  • 11

    日本の婚外出生割合

    低い

  • 12

    学歴が高くなると初婚年齢が

    高くなる

  • 13

    雇用者全体における女性の割合は

    増加

  • 14

    第一子出産の年齢が高くなっていることは何というか

    晩産化

  • 15

    理想の子ども数を持とうとしない理由で最多なのはどれか。

    経済的理由

  • 16

    次のうち正しいのはどれか。

    総合周産期母子医療センターには新生児集中治療室(NICU)がある。

  • 17

    一次周産期医療機関の説明で正しいのはどれ

    正常分娩を中心とするローリスクの妊産婦・新生児への対応を行う, 小規模病院や有床・無床診療所と助産所が含まれる。

  • 18

    産科・小児科双方から一貫した総合的かつ高度な周産期医療を提供できる施設は何というか。

    周産期母子医療センター

  • 19

    総合周産期母子医療センターにあるのは何か

    母体、胎児集中治療室, 新生児集中治療室

  • 20

    総合周産期母子医療センターに設置されている、 MFICU、NICUの空床状況をPC端末で閲覧できる所は何というか。

    周産期医療情報センター

  • 21

    救急時に地域の周産期医療関連施設から適切な受け入れ施設の選定、確認、回答、ドクターカーの派遣を行うものは何か。

    周産期救急情報システム

  • 22

    男性生殖器で発達しているのはどちらか

    ウォルフ管

  • 23

    女性生殖器で発達しているのはどちらか。

    ミューラー管

  • 24

    射精されるルートは?

    精巣→精巣上体→精管→射精管→尿道→外尿道口

  • 25

    尿道から精子が放出されることは何という

    射精

  • 26

    精子が生成されるのはどこ

    精巣

  • 27

    勃起組織はなにか

    陰茎海綿体, 尿道海綿体, 尿道球

  • 28

    女性の生殖器について正しいのはどれか。2つ

    外子宮口は膣内にある。, 卵巣の重量は、月経のある女性より閉経している女性の方が軽い。

  • 29

    男性の生殖器について正しいのはどれか。2つ

    精液は尿道を通過して体外へ放出される。, 勃起は、海綿体の充血により起こる

  • 30

    女性の内性器はどれか

    卵巣, 卵管采, 卵管, 子宮, 膣

  • 31

    女性の外性器はどれか

    恥丘, 大陰唇, 小陰唇, 陰核亀頭, 膣前庭

  • 32

    自分の「性」に関することについて、心身ともに満たされて幸せを感じられ、またその状態を社会的にも認められていることをなんというか。

    セクシュアルヘルス

  • 33

    性別による無意識の思い込みをなんというか

    アンコンシャスバイアス

  • 34

    女は男を好きになるのは当たり前だという考え方をなんというか

    異性愛規範

  • 35

    健やか親子21(第二次)の基盤課題3つと重点課題2つ

    切れ目のない妊産婦、乳幼児への保健対策, 学童期、思春期から成人期に向けた保健対策, 子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり, 育てにくさを感じる親に寄り添う支援, 妊娠期からの児童虐待防止

  • 36

    戸籍上の実親との縁は切れず、戸籍にも養親や養子の記載が残るものはなにか

    普通養子縁組

  • 37

    家庭に恵まれず、親と共に生活できない子どもと新たな養親とを結びつけるために、民法などに基づき1988年に作られた制度はなにか。

    特別養子縁組制度

  • 38

    早発月経の年齢は?

    10歳未満

  • 39

    遅発月経の年齢は?

    15歳以上

  • 40

    早発閉経の年齢は?

    43歳未満

  • 41

    遅発閉経の年齢は?

    55歳以後

  • 42

    黄体期は何日間?

    11-14日間

  • 43

    月経期の日数は?

    3-7日間

  • 44

    卵胞期の日数は?

    3-9日間

  • 45

    性行動とは

    性的欲求による行動

  • 46

    性反応周期の順番

    興奮期→平坦期→オルガズム期→消退期

  • 47

    性教育の発達段階の順番は?

    純潔強制教育, 性の恐怖教育, 抑制的性教育, 包括的性教育

  • 48

    DSDとはなにか

    性分化疾患

  • 49

    包括的セクシュアリティ教育のキーコンセプトは? 順番も含めて 例)○.●●●●

    6.人間のからだと発達, 8.性と生殖に関する健康, 7.セクシュアリティと性行動, 5.健康とウェルビーイングのためのスキル, 3.ジェンダーの理解, 4.暴力と安全確保, 1.人間関係, 2.価値観、人権、文化

  • 50

    カップルが健康や年齢、子供の数や間隔、家庭の経済などを考えて、より良い状態の下で全ての子供を待ち望まれた子として産むという理念は?

    家族計画

  • 51

    家族計画を実現するための具体的手段のことをなんという

    受胎調節

  • 52

    緊急避妊薬の内服推奨時間は?

    性交後72時間以内

  • 53

    緊急避妊薬を内服して何日経っても月経が来なければ妊娠検査を行う?

    21日

  • 54

    初経の正常年齢は?

    12〜13歳

  • 55

    閉経の平均年齢は?

    50歳

  • 56

    月経周期の正常日数は?

    25〜38日

  • 57

    月経の正常持続日数は?

    3〜7日

  • 58

    これまであった月経が3ヶ月以上停止することをなんという

    続発性無月経

  • 59

    月経困難症に関係している物質は?

    プロスタグランジン

  • 60

    月経困難症の対応策

    プロスタグランジン産生の抑制, 低用量ピル, 生理休暇の活用

  • 61

    PMSを発症するのは何期?

    黄体後期

  • 62

    PMS、PMDDの対応策として摂取が推奨されているのはなに

    ビタミンB6, カルシウム, マグネシウム

  • 63

    性感染に罹患した

    STI

  • 64

    性感染症を発症した

    STD

  • 65

    感染症法において定点報告が義務付けられているのは?

    性器クラミジア感染症, 淋菌感染症, 性器ヘルペスウイルス感染症, 尖圭コンジローマ

  • 66

    コンドームを使用しても感染を防げない場合があるのはなに

    梅毒, HPV, 性器ヘルペス

  • 67

    男性における性感染症の報告数が最も多いのは

    性器クラミジア

  • 68

    女性における性感染症の報告数で最多なのは?

    性器クラミジア

  • 69

    男性における性感染症の報告数で2位は?

    淋菌感染症

  • 70

    女性における性感染症の報告数で2位は?

    性器ヘルペス

  • 71

    骨盤内の臓器の感染症の総称は

    骨盤内炎症性疾患

  • 72

    性交以外でも感染する恐れのある性感染症は?

    膣トリコモナス症

  • 73

    DVの相談内容で最も多いのは

    精神的DV

  • 74

    強制性交等罪で残された課題とは

    公訴時効, 暴行脅迫要件, 性交同意年齢が13歳

  • 75

    強制性交等罪が改正された後の名称はなにか

    不同意性交等罪

  • 76

    不同意性交等罪の性交同意年齢は

    16歳

  • 77

    DV被害と関連する可能性のある事項

    外傷, 精神的問題, リプロダクティブヘルス, 身体症状, 不定愁訴, 受診時の状況

  • 78

    初期中絶の時期は

    12週未満

  • 79

    中期中絶の時期は

    12週以上22週未満

  • 80

    不妊を心配したことがある夫婦の割合

    35.0%

  • 81

    子供のいない夫婦で不妊の心配をしたことがある割合

    55.2%

  • 82

    妊娠しやすい時期を見極めるために行う検査方法の組み合わせで正しいのはどれか

    月経周期→基礎体温測定

  • 83

    妊娠しやすい時期を見極めるために行う検査方法の組み合わせで正しいのはどれか

    LHサージ→血中ホルモン測定

  • 84

    妊娠しやすい時期を見極めるために行う検査方法の組み合わせで正しいのはどれか

    子宮内膜・卵胞の大きさ→経膣超音波検査

  • 85

    精液検査項目

    精液量, 総精子数, 運動率, 前進運動率, 非前進運動率, 不動精子, 生存率, 正常形態率

  • 86

    配偶者間人工授精は、採取した精液から( )な精子を回収して子宮内に注入する。( )にはいる言葉は?

    運動性良好

  • 87

    ヒト下垂体性性線刺激ホルモンを過剰投与すると、発生率が上がるものは何?

    多胎妊娠, OHSS

  • 88

    ARTとは何か?

    生殖補助医療

  • 89

    OHSSとは何か?

    卵巣過剰刺激症候群

  • 90

    日本では実施できない。生殖補助技術は何か

    卵子提供, 代理出産

  • 91

    精子提供で問題となった点は何か

    出自を知る権利が剥奪された

  • 92

    不妊治療における性と生殖をめぐる倫理課題

    卵子提供, 代理出産, 減数手術, 精子提供, 出生前診断, 着床前診断

  • 93

    不妊の原因について正しいのはどれか

    すべて

  • 94

    人工授精について正しいのはどれか

    卵管膨大部で受精する

  • 95

    卵巣嚢腫は将来妊娠できる

  • 96

    女性の部位別罹患数順位1位はどこ?

    乳房

  • 97

    乳がんの罹患数は

    増加

  • 98

    乳がんの罹患ピークはいつ?

    45〜49歳

  • 99

    乳がん罹患の2回目のピークは何歳?

    65〜69歳

  • 100

    40歳以上における乳がん検診の推奨頻度は

    2年に1回