問題一覧
1
「そのそれぞれに求心力を与え」とあるが、求心力とはこの場合どのような事か? 〜〜ことまで書け
自国と他国の文明を深く愛させるような力のこと
2
二重の孤独とはどういうことか、端的に述べた一文の最初の五文字抜き出し
容易に身に
3
「旅人は日常から別の日常へと移るだけで」とあるが、「別の日常」に対する言葉を同じ形式段落から抜き出せ 10文字
感動をともなう新鮮さ
4
「覚悟」とは何をするための覚悟か? 〜〜ことまで書け
異文明との交流のこと
5
【心に海を持って】 時代による「海」の役割の変化を示すもの。 第1段落を答えよ
かつて海は巨大な篩であった
6
【心に海を持って】 時代による「海」の役割の変化を示すもの。 第2段落を答えよ
二十世紀は海のそうした力が失われ始めた時代であった
7
【心に海を持って】 時代による「海」の役割の変化を示すもの。 第3段落を答えよ
現実の海の喪失は避けがたい以上いま必要なのは心に海を持つことだろう
8
文化とは?
芸術、宗教など人間の精神的活動から生まれたもの
9
文明とは?
人間の知恵によって生み出された技術的、物質的なもの
10
「巨大な文明の篩」である海が伝えたものと伝えなかったものは? 「日常の風景」
話し言葉
11
「巨大な文明の篩」である海が伝えたものと伝えなかったものは? 「漢字」
仏教と寺院の基本的な構造
12
「巨大な文明の篩」である海が伝えたものと伝えなかったものは? 「朝夕な立ち振る舞い」、「身体的な情報」
階級社会の文化
13
「巨大な文明の篩」である海が伝えたものと伝えなかったものは? 「工業技術」
知的な情報, 文明
14
篩以外に海の役割を例えたものは何?
壁
15
「?」文明は誕生してから二千年近くかかって日本に至り、「?」文明はさらに三百年たって日本に着いた
西洋, アメリカ
16
他文明の具体例は?
アメリカ文明, 西洋文明
17
他文明⇔「?」
日本の文明
18
「巨大な情報」とはどのような力を持っていたか。
一つの文明を緊張させて、内部から変革を促す力
19
最も内奥の意味とは?
民主主義も、不断の民主化によって辛うじて民主主義であり得る
20
「大名、公櫛、侍など」を「貫き人」とするのは? 「?」論理に基づく
である
21
「むづかしきことをする人を貫き人」というのは?「?」論理に基づく
する
22
「日々のをしえ」この引用で述べられていることは何?
である価値からする価値へという価値基準の歴史的な変革の意味
23
「?」ことの価値やそのための基盤が十分に整わないうちに、「?」ことの価値が急激に崩壊してしまった時
する, である
24
「?」価値が猛烈な勢いで浸透しながら、「?」価値が強靭に根を張っていること
する, である
25
「果実よりは花」 果実は何に例えた?また、するとであるどちらであるか。
もたらす結果, する
26
「果実よりは花」 花は何に例えた? またする、であるどちらであるか
それ自体, である