暗記メーカー
ログイン
cover
化学記憶系確殺
  • 七天抜刀

  • 問題数 485 • 3/8/2025

    記憶度

    完璧

    72

    覚えた

    171

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不飽和脂肪酸の割合による化学状態の違い

    多い 液体

  • 2

    ベンゼンにメチル基が反対どうしに結合

    p-キシレン

  • 3

    セッケンの先端にスルホ基とベンゼンをつけた合成洗剤

    ABS

  • 4

    ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸を加えて加熱

    ニトロベンゼン

  • 5

    ベンゼン環を酸化開裂するときの触媒

    五酸化バナジウム

  • 6

    二酸化ケイ素からシリカゲルを作る方法

    SiO2(+NaOHやNa2CO3などのナトリウム塩基)→ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)(+塩酸) →白色ゲル状混合物(+加熱して脱水) →シリカゲル

  • 7

    二酸化窒素の水溶性

    溶けやすい

  • 8

    カルボキシ基が2つ結合

    シュウ酸

  • 9

    鉄鉱石に含まれる二酸化ケイ素を酸化カルシウムと反応させてできる不純物

    スラグ

  • 10

    金属で酸化力のない希酸と反応して水素を発生させる限界

    Pb

  • 11

    二つ以上の有機物を異なった割合で重合すること

    共重合

  • 12

    ハロゲンの融点沸点

    I>>>F

  • 13

    二酸化硫黄 遊離法

    亜硫酸ナトリウムに希硫酸

  • 14

    濃硝酸と反応しないもの

    Co Cr Al Fe Ni

  • 15

    ポリアクリル酸ナトリウム 別名

    吸水性ポリマー

  • 16

    ヨウ素 色

    黒紫色

  • 17

    銅とニッケルの合金

    白銅

  • 18

    アセチル基か2-⚪︎⚪︎ノールをもつか確かめる方法

    ヨードホルム反応

  • 19

    αグルコースとβフルクトースが1番と2番でグリコシド結合するやつ

    スクロース

  • 20

    二糖類で還元性のないもの

    スクロース

  • 21

    アルカリ金属の単体を生成するためイオンを含む物質の融解液を電気分解すること

    溶融塩電解

  • 22

    2.4.6-トリブロモフェノール 色

    白色

  • 23

    沸点上昇と凝固点降下の式

    Δt=Km(質量モル濃度)

  • 24

    Fe2+ 水溶液 色

    淡緑色

  • 25

    ベンゼンにメチル基とヒドロキシ基が隣り合って結合したもの

    o-クレゾール

  • 26

    14族が形成する非常に頑丈な構造

    立体網目構造

  • 27

    炭酸ナトリウム十水和物などにある空気中に放置すると水和水の一部を失い粉状になること

    風解性

  • 28

    リシン

  • 29

    炭化カルシウムと水を反応させるとできるもの

    アセチレン

  • 30

    酸化物が水の溶けると示す性質

    非金属の酸化物 酸性 金属の酸化物 塩基性 Al Zn Sn Pb 両性 CO NO 水に溶けにくい

  • 31

    ハロゲン化銀がもつ光によって化学変化を起こす性質

    感光性

  • 32

    鉄に亜鉛をメッキしたもの

    トタン

  • 33

    αグルコースが1番と4番で二つグリコシド結合したもの

    マルトース

  • 34

    アミノ酸の結合方法

    イオン結合

  • 35

    銑鉄に空気を吹き込み炭素含有量が微小になった鉄

  • 36

    セッケンが水溶液に溶け輪状になったもの

    ミセル

  • 37

    セッケンの水溶性

    塩基性

  • 38

    チミン

  • 39

    アセチルサリチル酸の用途

    解熱鎮痛剤

  • 40

    ナイロン66

  • 41

    アスパラギン酸

  • 42

    エチレンからアセトアルデヒドを作る方法

    ヘキストワッカー法

  • 43

    カルシウムが最も多く自然界に存在している形

    炭酸カルシウム

  • 44

    ホルミル基

  • 45

    セルロースを適当な溶媒に溶かし繊維にしたもの

    再生繊維

  • 46

    ポリメタクリル酸メチル

  • 47

    Fe3+ 水溶液 色

    黄褐色

  • 48

    二酸化炭素 遊離法

    炭酸カルシウム 希塩酸

  • 49

    ベンゼンからフェノールを塩酸でつくる時の順序

    ベンゼン(+塩素)→クロロベンゼン(+高温高圧下でNaOHaq)→ナトリウムフェノキシド(+二酸化炭素)→フェノール

  • 50

    アミノ酸のSHをもつ構造が酸化されることで作られる結合

    ジスルフィド結合

  • 51

    グルコースのOHの場所 5番から2番へ

    上下上下

  • 52

    アミロース ヨウ素デンプン反応 色

    青紫色

  • 53

    サリチル酸にメタノールを加えたものを濃硫酸で加熱

    サリチル酸メチル

  • 54

    炭酸ナトリウム 色と水溶液の性質

    白色 塩基性

  • 55

    黄リン 赤リン 自然発火するのは

    黄リン

  • 56

    ポリエチレンテレフタラートのなる前

    テレフタル酸 エチレングリコール

  • 57

    セルロースを作るもの

    β-グルコース

  • 58

    トリアセチルセルロースをアセトンに溶かしたもの

    アセテート繊維

  • 59

    酸化銅の色

    1000度以下で酸化 酸化銅(Ⅱ) 黒色 1000度以上で酸化 酸化銅(I)赤褐色

  • 60

    鉄鉱石とコークスと石灰石を溶解炉に入れ鉄の酸化物を還元した役4%の炭素を含む鉄

    銑鉄

  • 61

    DNAにしか入ってない塩基

    チミン

  • 62

    世界は自発的に混沌に向かっていく

    エンタルピー増大の法則

  • 63

    クメン法でクメンヒドロペルオキシドをフェノールとアセトンに分解するもの

    希硫酸

  • 64

    メチル基がベンゼンに隣り合って結合

    o-キシレン

  • 65

    エステルを塩基を使ってカルボン酸の塩とアルコールに分解

    けん化

  • 66

    ベンゼン+塩素 加熱せず

    クロロベンゼン(+塩化水素)

  • 67

    二重結合を破壊してケトン基やアルデヒド基をつくるもの

    オゾン

  • 68

    アセトアルデヒド

  • 69

    ポリ酢酸ビニルをけん化したもの

    ポリビニルアルコール

  • 70

    繊維状タンパク質 特徴

    水に溶けにくい

  • 71

    アニリンにさらし粉を入れと

    赤紫になる

  • 72

    臭化銀 色

    淡黄色

  • 73

    サリチル酸が得られた自然物

    柳の樹

  • 74

    フェノールを作る時プロペンを用いる方法

    クメン法

  • 75

    OH-と沈澱をつくらない金属イオン また色

    アルカリ金属 Be Mg以外の土類金属

  • 76

    ポリビニルアルコールをアセタール化したもの

    ビニロン

  • 77

    多糖類や二糖類を全て分解できるもの

    希酸