暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床栄養学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 8/6/2024

    問題一覧

  • 1

    診療報酬の算定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    特別食加算は、1食単位で算定できる。

  • 2

    入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行った保険医療機関において、特別食加算が算定できる治療食に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行った保険医療機関において、特別食加算が算定できる治療食に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    痛風の患者に、痛風食を提供した。

  • 3

    診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    集団栄養食事指導料は、外来患者と入院患者が混在した場合も算定できる。

  • 4

    クリニカルパスに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    標準化された医療のため、チーム医療へ貢献するものではない。

  • 5

    入院時食事療養費Ⅰの内容として誤っているのはどれか。1つ選べ。

    高血圧症の患者に腎臓食に準じた減塩食を提供した場合、特別食加算は取れる。

  • 6

    POSに関する記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    POMRの基本データは、SOAPに分けて記載する。

  • 7

    問題志向型診療録(POMR)とその内容について、最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    初期計画は、問題ごとに記載する。

  • 8

    組み合わせが間違っているものはどれか。1つ選べ。

    Subjective Data・・・・・・・・・・・・客観的情報

  • 9

    主観的情報(Subjective Data)についてでである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    毎日夕食後にアイスを1つ食べる。

  • 10

    DPCの仕組みとして正しいものはどれか。1つ選べ。

    食事療養費は出来高算定される。

  • 11

    SOAPとその記載内容の組み合わせである。正しいものはどれか。1つ選べ。

    O・・・・・・・BMI:18.5kg/㎡

  • 12

    SOAPとその記載内容の組み合わせである。正しいものはどれか。1つ選べ。

    A・・・・・・・必要水分量に対して150%過剰

  • 13

    SOAPとその記載内容の組み合わせである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    S・・・・・・・ご飯が好きなので1食に大盛り2膳食べる。

  • 14

    栄養診断についてである。正しいものはどれか。1つ選べ。

    栄養診断では、栄養状態を根拠と原因を明確にしてPES報告としてまとめる。

  • 15

    PES報告についてである。正しいものはどれか。1つ選べ。

    PES報告のEはEtiologyの「E」である。

  • 16

    主観的包括的評価(SGA)に用いられる情報である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    仙骨部浮腫

  • 17

    傷病者の栄養ケアマネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    主観的包括的評価(SGA)は、栄養スクリーニングに用いる。

  • 18

    動的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    血清トランスフェリン

  • 19

    各種栄養スクリーニング方法の説明である。誤っているものはどれか。1つ選べ

    MNA-SFは乳幼児から成人、高齢者まで幅広い年齢層の栄養スクリーニングに対応する。

  • 20

    傷病者の必要栄養量算出の方法である。誤まっているものはどれか。1つ選べ。

    重症熱傷や複合外傷などの侵襲時のNPC/Nは200以上で設定する事が多い。

  • 21

    フィジカルアセスメントとして該当しない項目を1つ選べ。

    社会資源の活用

  • 22

    骨格筋量のアセスメント指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    クレアチニン身長係数

  • 23

    栄養アセスメントに用いる、半減期が約20日の血清成分を1つ選べ。

    アルブミン

  • 24

    浮腫に関する記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    間質液は細胞内液である。

  • 25

    低栄養の指標として用いるアルブミン値の取り扱いのポイントについてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    採血体位による変動があり、座位や立位より仰臥位で採血した方が高値を示す。

  • 26

    下記の患者のうち経腸栄養が禁忌となるのはどの場合か。1つ選べ。

    小腸完全閉塞

  • 27

    経腸栄養法に関する記述である。正しいものはどれか。1つ選べ。

    下部消化管完全閉塞時には、使用禁忌である。

  • 28

    経腸栄養剤に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    消化態栄養剤は、窒素源に低分子ペプチドを含む。

  • 29

    経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    半消化態栄養剤の糖質は、デキストリンである。

  • 30

    経鼻胃管にて1.0kcal/mLの半消化態栄養剤(常温)を100mL/時で250mL投与したところ下痢を生じた。その対策に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    25mL/時で投与する。

  • 31

    末梢静脈栄養法(PPN)に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    浸透圧300mOsm/Lの溶液を投与できる。

  • 32

    静脈栄養法(PN)に関する記述である。正しいものはどれか。1つ選べ。

    中心静脈栄養(TPN)で投与栄養量の60%未満の場合、補完的中心静脈栄養(SPN)といわれる。

  • 33

    静脈栄養法(PN)に関する記述である。正しいものはどれか。1つ選べ。

    末梢静脈栄養(PPN)のカテーテルは敗血症回避の観点から、96時間以上は留置しない。

  • 34

    輸液による体液管理についてである。正しいものはどれか。1つ選べ。輸液による体液管理についてである。正しいものはどれか。1つ選べ。

    細胞内:組織間液:血漿の水分分布比は8:3:1である。

  • 35

    リフィーディング・シンドロームについての記述である。誤っているものを1つ選べ。

    静脈栄養開始時は30kcal/kg/dayから開始し状況に合わせて増量していく。

  • 36

    がんの低栄養に関する記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    がん関連性低栄養は炎症、インスリンの抵抗性、筋肉の喪失をもたらす事が多い。

  • 37

    がん患者の悪液質についての記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    悪液質のどのステージでも手術や化学療法を行うことが可能である。

  • 38

    ERASについての記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    管理栄養士に求められるERASプログラムの1つに術後の炭水化物飲料摂取がある。

  • 39

    がん周術期管理を行うためのメディカルスタッフの役割についてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    医師:手術の実施。チーム医療を実践している場合は、医師が治療方針を定める必要はない。

  • 40

    がん患者さんの栄養管理で注目する栄養素についての記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    筋肉の落ちた低栄養がん患者さんには、中鎖脂肪酸より長鎖脂肪酸の方が効率的にエネルギー代謝できる。

  • 41

    不可逆的悪液質についての記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ

    単なる食欲不振や飢餓とは違い、脂肪は落ちるが筋肉は消耗しない。

  • 42

    化学療法における栄養管理についてである。誤っているものはどれか。1つ選べ

    化学療法中に食事が食べられなくても点滴で栄養を補えば何も問題はない。

  • 43

    化学療法の副作用対策の記述である。最も適さないのはどれか。1つ選べ。

    味覚異常を訴えても対処が難しいので様子を見るしかない。

  • 44

    味覚と温度の関係についてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    通常苦みは温かい方が強く感じる

  • 45

    終末期の栄養管理についてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    どんどん食べられなくなっていくため、強制的に輸液で栄養を補給する。

  • 46

    胃の働きについてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    胃では何も吸収されない。

  • 47

    進行胃がんの診断を受け幽門側胃切除術を受けた。術後10日を過ぎ、食後10~30分後に、腹痛、冷や汗、動悸、眩暈が頻発した。この症状の原因としてもっとも適当なもはどれか。1つ選べ。

    早期ダンピング症候群

  • 48

    食道に関する記載である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    口から食道までは単層円柱上皮細胞でできている。

  • 49

    胃がんについてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    胃全摘後の貧血は、キヤッスル内因子の欠乏によりビタミンB6が殆ど吸収されなくなるために起こる。

  • 50

    胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。もっとも適当なものはどれか。1つ選べ。

    胃瘻では半固形タイプの栄養剤を用いる。

  • 51

    小腸・十二指腸についての記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    小腸の口側2/5を回腸と呼び、肛門側3/5を空腸と呼ぶ

  • 52

    腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    タンパク漏出性胃腸症では、高タンパク質食とする。

  • 53

    腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    クローン病では、脂質の摂取を制限する

  • 54

    下痢に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    分泌性下痢は、高浸透圧性物質の摂取により腸内に水分が移動する事で起こる。

  • 55

    大腸がんについてである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    大腸がんの好発部位は横行結腸である。

  • 56

    C型慢性肝炎患者に対する鉄制限食の主な目的である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    活性酸素の産生抑制

  • 57

    非代償性肝硬変で上昇する項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    血中アンモニア値

  • 58

    肝硬変の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    フィッシャー比低下がある場合には、分岐差アミノ酸を投与する。

  • 59

    肝臓の役割についてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    タンパク質の消化吸収を助ける胆汁を生成する

  • 60

    肝硬変の症状についてである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    食欲が増進する。

  • 61

    膵臓、胆のうの解剖生理の記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    膵液は膵臓から分泌される消化液で3大栄養素の消化に関与する。

  • 62

    胆管炎・胆のう炎に関する記載である。誤っているものはどれか。1つ選べ。胆管炎・胆のう炎に関する記載である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    急性胆管炎の症状で右上腹部通、黄疸、発熱の3つの症状をレイノルズの3徴と呼ぶ。

  • 63

    膵臓の働きや疾患について述べたものである。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    急性膵炎のリスクファクターとして過剰飲酒は関係ない。

  • 64

    膵臓がんに関する記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    膵臓がんの好発部位は膵体尾部である。

  • 65

    膵頭十二指腸切除術(PD)に関する記述である。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    インスリン分泌が悪い場合には食事制限を強化して血糖コントロールを行う。