問題一覧
1
1985年に制定された男女の対等な社会参画を定めた法は?
男女共同参画社会基本法
2
1999年に制定された雇用の面で男女差別禁じた法は?
男女雇用機会均等法
3
障がいのある人の理解として段差を無くすなどの○○○化が必要
バリアフリー化
4
1970年に制定された障害のある人を支援する法の名前は?
障害者基本法
5
2013年に制定された障害者への差別を禁止するための法は?
障害者差別解消法
6
障害があっても不自由しない○○○を目指す
インクルージョン
7
健康的で文化的な最低限度の生活を営む権利の名前は?
生存権
8
社会権の一つ。義務教育は無償
教育を受ける権利
9
社会権の一つ。団結権など3つの権利に分けられる
労働基本権
10
社会権の一つ。働くやつ
勤労の権利
11
選挙に立候補する権利
被選挙権
12
国などに要望をする権利
請願権
13
憲法改正を最終的に決定する権利
憲法改正の国民投票権
14
公務員から受けた損害の賠償を求める権利
国家賠償請求権
15
裁判の無罪判決に対し国に補償を求める権利
刑事補償請求権
16
他人の人権を侵害しないよう人権が制限されることを?
公共の福祉
17
労働基本権のうちの一つで労働組合を作る権利は?
団結権
18
労働基本権の一つで使用者と交渉する権利は?
団体交渉権
19
労働基本権のうちストライキをする権利は?
団体行動権
20
新しい人権の一つである住みやすい環境を求める権利は?
環境権
21
新しい人権の一つである自分の生き方を自由に決める権利は?
自己決定権
22
新しい人権の一つである国民が国や地方の情報を手に入れる権利は?
知る権利
23
新しい人権の一つである私生活を公開されない権利の名前は?
プライバシーの権利
24
環境権の対策としてある国や地方の環境における責任と義務を定めた法の名前は?
環境基本法
25
環境権の対策として開発前に環境への影響を調査することをなんと言うか
環境アセスメント
26
治療を受ける前に十分な説明に基づく同意のことを?
インフォームド・コンセント
27
延命治療をせず死に至ること
尊厳死
28
不治の病の人が死を選ぶこと
安楽死
29
国や企業に、個人情報を慎重に管理する義務を定めた制度のことを?
個人情報保護制度
30
非政府組織
ngo
31
ngo
非政府組織
32
1948年に制定された○○○○宣言は?
世界人権宣言
33
1966年に採択された世界人権宣言よりも法的拘束力がある規約の名前は?
国際人権規約
34
1979年に制定された、男女雇用機会均等法を制定するきっかけとなった条約の名前は?
女子差別撤廃条約
35
環境アセスメントは別名?
環境影響評価
36
著作物や特許、意匠などに関する権利をまとめてなんと言いますか?
知的財産権