暗記メーカー
ログイン
公共 定期テスト用1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 4/18/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子供から大人への過渡期にあたる時期①、または人間の〇〇中②で成長を遂げる時期

    青年期, ライフサイクル

  • 2

    「大人でも子供でもなく、位置がはっきりしてない時期」を誰が何と定めたか

    レヴィン, マージナルマン

  • 3

    「感情が激しく揺れ動く時期」を誰が何と定めたか

    ホール, 疾風怒涛の時代

  • 4

    「親や教師などの権威に対して批判的になる時期」を誰が何と定めたか

    ビューラー, 第二反抗期

  • 5

    「親に依存したい気持ちが離れ精神的に自立しようとする時期」を誰が何と定めたか

    ホリングワース, 心理的離乳

  • 6

    「親から自立して自分の人生を生きようとする自覚がめばえる事」を誰が何と定めたか

    ルソー, 第二の誕生

  • 7

    空欄に当てはまる語を書け

    存在する, 生きる, 男性か女性

  • 8

    「私は誰?」や「これが本当の自分だ」といった他の人にない自分らしさのこと

    アイデンティティ

  • 9

    「アイデンティティを確立するために社会的な義務や責任が免除されている時期」のことを誰が何と言ったか

    エリクソン, モラトリアム

  • 10

    エリクソンが唱えたアイデンティティの3つの規準

    自己の斉一性, 時間的な連続性と一貫性, 帰属性

  • 11

    人生の各時期に達成するべき課題のこと

    発達課題

  • 12

    子供と大人を明確に分ける行事

    通過儀礼

  • 13

    心が子供のように未熟なままで大人として社会に適応できない男性

    ピーターパン・シンドローム

  • 14

    自分の人生を預けられる誰かが登場することを待つ依存的な傾向の女性

    シンデレラ・コンプレックス

  • 15

    アイデンティティの確立がうまくいかず、自分で自分がわからなくなったり、それから逃げること アイデンティティの確立の対義

    アイデンティティ拡散

  • 16

    多様な社会場面の中で適切な振る舞いをするために自己の姿も一貫したものではなくなること

    自己の多元化

  • 17

    「価値観が多様化し、進学や就職などの自分の人生の選択を自分の価値基準で行わなければならないこと」を誰が何と定めたか

    バウマン, リキッド・モダニティ

  • 18

    個人の選択の幅が広がると共に自己決定・責任が原則となること

    個人化

  • 19

    自分のライフサイクルを踏まえ、他者や社会との関わりの中で自らの生きがいを作り上げていくこと

    キャリア開発

  • 20

    貧困や環境、まちづくりなど社会問題の解決を目的としたビジネスのこと

    ソーシャルビジネス

  • 21

    自ら社会に参画し、形成しようとする姿勢のこと

    シティズンシップ

  • 22

    型にはまった行動や思考様式

    ステレオタイプ

  • 23

    欲求が満たされていない状況のこと

    欲求不満

  • 24

    「欲求不満の時無意識に自分を傷つけずに安定を保とうとする働きが私たちの心にある」について ①これを何というか②誰が定めたか

    防衛機制, フロイト

  • 25

    「無意識」の存在を明らかにしようとした人

    フロイト

  • 26

    ①〜⑥に当てはまる言葉

    意識, 前意識, 自我, 無意識, 超自我, イド

  • 27

    自分自身に強く働きかけることがあるのにも関わらず意識されない状態

    無意識

  • 28

    ①〜⑦に当てはまる語を答えよ、またこの説を何というか誰が定めたか答えよ

    自己表現の欲求, 自尊の欲求, 所属と愛情の欲求, 安全の欲求, 生理的欲求, 成長欲求, 欠乏欲求, 欲求階層説, マズロー

  • 29

    フロイトと対立し、集合的無意識さえあると主張した人

    ユング

  • 30

    「人間は〇〇的動物である」に当てはまることばと、唱えた人は誰か

    社会, アリストテレス

  • 31

    「他人を尊重しつつも自分の精神を大切にする」考え方を何というか、誰が定めたか

    自己本位, 夏目漱石

  • 32

    福沢諭吉が定めた二つの論

    独立自尊, 脱亜論

  • 33

    人権は生まれながらにして天から平等に与えられているという考え方

    天賦人権論

  • 34

    「XしたいならYせよ」という条件付きの命令

    仮言命法

  • 35

    義務として自分で決めるんだから「Yせよ」という命令

    定言命法

  • 36

    〇〇(人の名前)によると、定言命法は〇〇を自分で決めてそれに従う。よってそれこそが本当の自由で〇〇こそが尊厳ある存在である

    カント, 道徳法則, 自律的な人格

  • 37

    他人の行動の自由を制約する唯一の根拠は「他者への危害を防ぐため」という考え方

    危害原理

  • 38

    他者に対する危害とならない限りは何が幸福かを本人が決めるのを尊重すべきだと唱えた人

    J.S.ミル

  • 39

    権力を持ったものが弱いものに対して「こうあるべきだ」と温情的に干渉する考え方

    パターナリズム

  • 40

    人々の自由な活動によって成立するオープンな空間のことを何というか、またこの対義は何か

    公共空間, 共同体

  • 41

    伝統的な価値を共有する閉じた空間を何というか、またその類義は何か

    共同体, 世間

  • 42

    アーレントが分けた人間の3つの行為

    労働, 仕事, 活動

  • 43

    言葉や行為を通して互いの違いを表現し合い、新しい出来事の始まりをすることを〇〇(人の名前)は〇〇と呼んだ

    アーレント, 活動

  • 44

    公共空間を作るためには人間の〇〇の問い直しが必要だと唱えた人

    理性, ハーバーマス

  • 45

    互いによりよく了解しあう事を可能にする能力

    コミュニケーション的理性

  • 46

    コミュニケーション的理性を発揮し、互いに納得して受け入れる案を探しつづけること 漢字 カタカナ

    熟議民主主義, 討議デモクラシー

  • 47

    〇〇のように人と人の間にあるものを捉えることの重要性を説いた人

    間柄, 和辻哲郎

  • 48

    仏教、キリスト教、イスラム教を信者数が多い順に並べよ

    キリスト教、イスラム教、仏教

  • 49

    人間の理解が及ばない事を証明するために、それらを神々がなせる業だと思うこと

    アニミズム

  • 50

    日本古来の神々と仏教が結びつけられる〇〇が進んだ 江戸時代では特定の寺院に属して経済的に支援する〇〇が進み人々が管理された

    神仏習合, 檀家制度

  • 51

    仏教→〇〇の平等

    一切衆生

  • 52

    仏教について 〇〇は人生が全てにおいて苦しみとなる(〇〇)なのは物事がうつろい、互いにつながっているという縁起の法(〇〇、〇〇)を悟っていないからだと定めた。そして安らかな境地(〇〇)に至るための〇〇に立つ正しい修行法(〇〇)と四つの心理(〇〇)を見出した

    ゴータマ・ブッダ, 一切皆苦, 諸行無常, 諸法無我, 涅槃寂静, 中道, 八正道, 四諦

  • 53

    〇〇仏教→初期のブッダを重んじる。東南アジア系

    上座

  • 54

    〇〇仏教→〇〇を重んじ〇〇の救済を目指す。日本に伝わった仏教

    大乗, 慈悲, 一切衆生

  • 55

    キリスト教、イスラム教のルーツとなった宗教

    ユダヤ教

  • 56

    ユダヤ教の聖典は〇〇、イエス以降のキリスト教の聖典は〇〇である

    旧約聖書, 新約聖書

  • 57

    キリスト教について 〇〇・〇〇の神の愛(〇〇)にならって神を全身全霊で愛し、人と人も違いを超えて愛し合うこと(〇〇)を説いた

    無差別, 無償, アガペー, 隣人愛

  • 58

    キリスト教の教派を人数が多い順に答えよ

    カトリック、プロテスタント、東方正教会

  • 59

    〇〇に書かれてあるユダヤ教の「救われるのは我々だけ」といった思想を何というか

    旧約聖書, 選民思想

  • 60

    イスラム教について メッカの商人〇〇が受けた唯一神〇〇の啓示にもとづく。聖典は〇〇。 〇〇〇〇を求められる

    ムハンマド, アッラー, コーラン, 六信五行

  • 61

    ムハンマドの後継者争いから多数派の〇〇派と少数派の〇〇派に分かれる

    スンナ, シーア

  • 62

    フランスの新聞社がムハンマドを揶揄した漫画を載せたことが引き金となって起きたテロ事件は?

    シャルリー・エブド事件

  • 63

    「正しさ」はそれが目指す目的によって正当化されるという考えを〇〇といい、目的の良さではなく義務の遂行を重んじる考えを〇〇という

    目的論, 義務論

  • 64

    目的論は、行為の結果から生じる良さや幸福によって決まるという〇〇と人間の徳を発揮し、よりよい生き方で決まるという〇〇で分かれる

    帰結主義, 徳倫理学

  • 65

    帰結主義を代表する〇〇は良さや幸福を最大化する行為が正しいと考える

    功利主義

  • 66

    ①〜⑤に当てはまる言葉

    目的論, 帰結主義, 功利主義, 徳倫理学, 義務論

  • 67

    〇〇は人間は〇〇と〇〇に支配されていて〇的な相違があると述べた。 また、それらを最大化するためには法などの〇〇〇力や〇〇を使って影響を与えなくてはならないと考えた

    ベンサム, 快楽, 苦痛, 量, 外的強制, 制裁

  • 68

    J.S.ミルは快楽には〇的な違いがあり重要なのは〇〇的快楽であると考えた。話し合いを行い互いに判断をする力を伸ばすことが「〇〇」という〇〇を生むと考えた

    質, 精神, 良心の責め, 内的強制力

  • 69

    〇〇が出来るだけ多くの人に多くの快楽をもたすことが最善であるとした考えを〇〇という

    ベンサム, 最大多数の最大幸福

  • 70

    徳倫理学について、〇〇によれば徳には〇〇と〇〇があり、後者は習慣を通じて身につくとされる 両極端を避けた〇〇が理想である

    アリストテレス, 知性的徳, 倫理的徳, 中庸

  • 71

    ヒンドゥー教の身分・職業制度は〇〇=〇〇制

    ヴァルナ, ジャーティ

  • 72

    カントが言った「義務に従って道徳的に良いことをしようとする意志」を何というか?

    善意志

  • 73

    〇〇は全ての参加者が互いに〇〇と感じるルールの中で生活する時「〇〇としての〇〇」が現れると考えた。つまり、参加者は自分について何も知らない(〇〇)状態を想像して、合理的に話し合い、人生に必要なもの(〇〇)を決めていこうとした

    ロールズ, 公正, 公正, 正義, 無知のヴェール, 社会的基本財

  • 74

    〇〇は〇〇という考えが多様性の配慮が足りないと考えた。豊かな生活とは不遇な立場の人でも何かをしようとした時にできる能力(〇〇)が大切だと述べた

    セン, 社会的資本財, ケイパビリティ

  • 75

    ①〜③に当てはまる言葉

    平等な自由原理, 公正な機会均等原理, 格差原理

  • 76

    哲学や倫理の考え方の源を供給した思想

    源流思想

  • 77

    古代ギリシャでは純粋に知を愛し求める「〇〇」(〇〇=〇〇〇〇)の精神などが成立し後世に影響を及ぼした

    愛知, 哲学, フィロソフィア

  • 78

    〇〇は良く生きるためには自分が人間としての善さについて何も知らない(〇〇)が必要であると説いた

    ソクラテス, 無知の知

  • 79

    無知を自覚させるためにソクラテスが用いたのは〇〇である。それを用いて人間としての〇〇(〇〇〇〇)を探求し自分の魂を優れたものにさせた。その魂が生かされなければ幸福になれないことを〇〇と唱えた

    問答法, 徳, アレテー, 魂への配慮

  • 80

    ソクラテスの弟子〇〇は永遠に変わることのない理想の世界〇〇が存在すると唱えた それへの魂の憧れが〇〇である

    プラトン, イデア, エロス

  • 81

    プラトンは人間の魂の働きを〇〇と〇〇と〇〇に分けそれぞれが〇〇、〇〇、〇〇の徳を備えているとした

    理性, 意志, 情欲, 知恵, 勇気, 節制

  • 82

    知恵によって〇〇、〇〇が支配されて、調和を保つ時、〇〇が保たれ〇〇が成り立つと考えた これらはポリスの政治にも生かされ、〇〇政治と呼ばれた

    勇気, 節制, 道徳的秩序, 正義, 哲人

  • 83

    ソクラテスが突きつけた言葉、パルテノン神殿に彫刻されている言葉

    汝自身を知れ