暗記メーカー
ログイン
国試 基礎医学
  • 👼🏻👼🏻

  • 問題数 86 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中枢温度受容器が関わるもの

    体温調節

  • 2

    中枢化学受容体が関わるものは

    呼吸

  • 3

    低体温になった時の反応

    ふるえ

  • 4

    細胞内液は水分60%中、何%?

    40%

  • 5

    血漿、生理食塩水のnaclの濃度は?

    0.9%

  • 6

    腎障害が起きると、アシドーシス?アルカローシス?

    アシドーシス

  • 7

    気管支喘息、copdはアシドーシス?アルカローシス?

    アシドーシス

  • 8

    過換気症候群はアシドーシス?アルカローシス?

    アルカローシス

  • 9

    夢を見るのはレム睡眠?ノンレム睡眠?

    レム睡眠

  • 10

    心拍数、体温、代謝が低下し、骨格筋が収縮するのは?レム睡眠?ノンレム睡眠?

    ノンレム睡眠

  • 11

    眼球運動がおき、夢を見て、骨格筋が弛緩するのはレム睡眠?ノンレム睡眠?

    レム睡眠

  • 12

    副交感神経が働くのはレム睡眠?ノンレム睡眠?

    ノンレム睡眠

  • 13

    死の三徴候は 呼吸停止、心臓の停止、()の消失

    対光反射

  • 14

    浮腫の原因 リンパ還流不全、()、毛細血管透過性の亢進、膠質浸透圧の低下

    血管内圧上昇

  • 15

    浮腫となりやすい状態

    低栄養

  • 16

    血管内静水圧の上昇による浮腫の原因疾患は、腎不全、肝硬変、()

    心不全

  • 17

    血管透過性の亢進により、浮腫が起きる時の原因疾患は()、敗血症

    アナフィラキシーショック

  • 18

    リンパ還流不全による浮腫の原因は、がん、()

    リンパ節郭清

  • 19

    白血球で貪食機能があるものは好酸球、()

    単球

  • 20

    獲得免疫に関わる白血球は?

    リンパ球

  • 21

    獲得免疫の際に、ヘルパーT細胞は、B細胞を何にレベルアップさせる?

    形質細胞

  • 22

    貪食しやすいように補体を使って食べやすくすることをなんという?

    オプソニン化

  • 23

    水欠乏性脱水(高張性)の初期症状

    口渇

  • 24

    水欠乏性脱水(高張性)の症状は、 口渇、()減少

    尿量

  • 25

    水欠乏性脱水(高張性)は浸透圧は()する

    上昇

  • 26

    ナトリウム欠乏性脱水(低張)の初期症状

    めまい

  • 27

    ナトリウム欠乏性脱水(低張性)の浸透圧は()する

    低下

  • 28

    一次脱水は()欠乏性、二次脱水は()欠乏性

    水、ナトリウム

  • 29

    薬はどこで吸収?

    小腸

  • 30

    ()は初回通過効果を受けない

    外用薬

  • 31

    脱水の症状 皮膚の状態の()の低下、血圧低下、()数の増加、尿量減少、意識障害

    ツルゴール、脈拍

  • 32

    食間薬は食後()時間後

    2

  • 33

    モニタリングが必要な薬 ジゴキシン、リドカイン、炭酸リチウム、フェニトイン、()ナトリウム、()

    バルプロ酸、テオフィリン

  • 34

    ループ利尿薬のフロセミドの副作用

    低カリウム血症

  • 35

    ワルファリンと合わせることで薬効が減弱する食品はほうれん草、()、()

    納豆、青汁

  • 36

    カルシウム拮抗薬の飲み合わせることで血中濃度が上昇するもの

    グレープフルーツ

  • 37

    テトラサイクリン系、ニューキノロン系と取ることで吸収が妨げられる食品

    牛乳

  • 38

    単層円柱上皮の器官は?

  • 39

    重層扁平上皮の器官は?

    表皮

  • 40

    瞳孔散大筋は何筋?

    平滑筋

  • 41

    アセチルコリンにより動く筋肉は ()、()神経の関わるとこ

    骨格筋、副交感

  • 42

    瞳孔散大筋は()、瞳孔括約筋は()が支配されてる

    交感神経、副交感神経

  • 43

    活動電位は一時的に()になる

    プラス

  • 44

    脱分極が()以上に達すると活動電位は起こる

    閾値

  • 45

    セットポイントが高くなったことで体の反応はどうなる? 悪寒、()、代謝()

    ふるえ、促進

  • 46

    血漿の中で最も多い陰イオンは?

    塩化物イオン

  • 47

    アルブミンの役割 浸透圧の維持、()の調節、()分子の運搬

    ph、脂溶性

  • 48

    成長ホルモンが増加するのはレム?ノンレム?

    ノンレム

  • 49

    代謝が低下するのはレム?ノンレム?

    ノンレム

  • 50

    プログラムされた細胞死は?

    アポトーシス

  • 51

    ネクローシスとは?

    壊死

  • 52

    炎症の5大徴候は? ()、腫脹、()、発赤、()障害

    疼痛、発熱、機能

  • 53

    慢性炎症で起こること ()の浸潤、リンパ球の浸潤 もうどんなことが起きてるかわかっている状態になっている

    形質細胞

  • 54

    アルコールと摂取することで血圧が低下するもの、副作用出やすいもの()、抗()薬

    ニトログリセリン、ヒスタミン

  • 55

    肝臓の代謝がタバコにより高まることから薬効が減弱する薬

    ベンゾジアゼピン

  • 56

    利尿薬の副作用は()異常、脱力感、悪心

    電解質

  • 57

    抗エストロゲンの副作用は()、肩こり、易疲労

    ほてり

  • 58

    抗菌薬は、()硫酸塩、()

    ストレプトマイシン、ペニシリン

  • 59

    抗ウイルス薬は()

    アシクロビル

  • 60

    抗真菌薬は()ホテリシンB

    アム

  • 61

    抗がん剤の悪心嘔吐に対して予防的に何を投与する?

    制吐剤

  • 62

    骨髄抑制を起こしづらい抗がん剤 ()塩酸塩、()

    ブレオマイシン、シスプラチン

  • 63

    強心薬の副作用は()、嘔吐、()、頭痛

    悪心、めまい

  • 64

    強心薬は、()、()ホスホジェステラーぜ三阻害薬、

    ジギタリス、カテコールアミン

  • 65

    ニトログリセリンは冠動脈をかくちょうしめ、()への血流を増やす

    心筋

  • 66

    ニトログリセリンの効果は()、副作用は()低下

    血管拡張、血圧

  • 67

    降圧薬の作用機序 ()の拡張

    血管

  • 68

    降圧薬は()拮抗薬、()変換酵素阻害薬、利尿薬、()遮断薬

    カルシウム、アンジオテンシン、β

  • 69

    ループ利尿薬のフロセミドの副作用と、()でのタイミングでの内服が望ましい?

    低カリウム血症、朝

  • 70

    ループ利尿薬はなんの疾患で使われるか

    鬱血性心不全

  • 71

    血圧上昇、心拍数増加の効果がある薬物

    アドレナリン

  • 72

    アナフィラキシーショックの第一選択薬 ()の筋肉注射

    アドレナリン

  • 73

    抗血栓薬は、抗血小板薬の() 凝固薬の()、ワルファリン 血栓溶解薬は()

    アスピリン、ヘパリン、t-PA

  • 74

    ワルファリン禁忌の人、また()や出血が出る検査時

    妊婦、手術

  • 75

    抗血小板薬でかつ、NSAIDsのもの

    アスピリン

  • 76

    副腎皮質ステロイドの副作用は、体重増加、血糖値()、()状態、()様肩、()上昇、骨粗鬆症

    上昇、易感染、水牛、眼圧

  • 77

    抗精神病薬の副作用の足のムズムズはなんという?

    アカシジア

  • 78

    抗精神病薬の開始初期に起こる急激な発熱、発汗、筋固縮、意識障害の症状の総称

    悪性症候群

  • 79

    副腎皮質ステロイドの中断によりおこるもの ()感、吐き気、()血圧が出る()離脱症状、副腎クリーゼ

    倦怠、低、ステロイド

  • 80

    NSAIDsの副作用は()、()障害、()傾向、()喘息

    消化性潰瘍、腎、出血、アスピリン

  • 81

    消化性潰瘍を出にくくしたNSAIDsは?

    セレコキシブ

  • 82

    小児の解熱で使われる薬物

    アセトアミノフェン

  • 83

    NSAIDsは()の合成を阻害する

    プロスタグランジン

  • 84

    少量投与だと抗血小板作用、大量だと抗炎症作用があるNSAIDsは?

    アスピリン

  • 85

    抗ヒスタミンの副作用

    眠気

  • 86

    ストレプトマイシンのアミノグリコシド系薬の副作用は難聴、()感覚障害、腎障害

    平衡