問題一覧
1
長江下流域の江南地方では何などの商品作物の栽培が進んだか?
桑や綿花
2
また、江南地方では何の手工業が発達したか?(3個)
生糸、絹織物、綿織物
3
商工業都市として繁栄し、国内水上交通の要所であった場所は?(2個)
蘇州(江南地方)、漢口(長江中流域)
4
明から清に至る経済的発展に伴い、形成されたものは?(2個)
全国的な遠隔地商業、金融のネットワーク
5
遠隔地商業や金融のネットワークなどの業務をになったのはなんという商人か?
山西商人、き州商人
6
福建省では何の栽培による何業が盛んになったか?
サトウキビ栽培による製糖業
7
景徳鎮では何の生産が盛んになったか?
陶磁器生産
8
アメリカの原産品はなにか?(2個)
さつまいも、とうもろこし
9
海外貿易により日本やアメリカ大陸から何が大量に流入したか?
銀
10
貨幣経済が農村にも浸透し、何が進んだか?
税の銀納化
11
中国では何によって環境破壊が引き起こされたか?
山地の開墾
12
中国では何がされず、農民の生活水準が低下したか?
耕地面積の拡大
13
18世紀の日本社会では政治の実権は誰にあったか?
徳川将軍(幕府)
14
全国は幕府の何と大名が内政を行う何にわかれたか?
直轄領、藩
15
家臣はどこに集住し、行政をになったか?
城下町
16
生産者である百姓は何を負担する役割を負ったか?
年貢
17
幕府と藩は検地帳に記載された百姓の何と何を保証して村ごとに年貢や諸役を課したか?
土地の耕作者、所持権
18
8代将軍の徳川吉宗は何を目指して様々な経済政策を実施したか?
年貢増収による幕府財政の立て直し
19
どこを中心に年貢米や特産物が流通する全国市場が確立したか?(3個)
大阪、江戸、京都
20
大阪は天下の台所と呼ばれ、何が運ばれるようになったか?
年貢の余剰米や専売品とされた特産物
21
生産者から在郷商人を通じて運ばれる商品
納屋物
22
大阪は全国の何として栄えたのか?
物資集散地
23
17世紀以降に発達した江戸、大阪間の開運をなんというか?
菱垣廻船、樽廻船
24
18世紀末頃には蝦夷地や東北地方と西日本を西回りで結ぶ北前船のような何が発達したか?
遠隔地開運
25
俵物とは何などの海産物か?
いりこ, ふかひれ, 干し鮑
26
アジア域内貿易を行っていた商人は?
中国人商人, ムスリム商人
27
アジアに到来したヨーロッパ人は何などの香辛料を求めたか?
胡椒, グローヴ, シナモン
28
アジア域内貿易で取引された商品は?
生糸, 綿織物, 香辛料, 砂糖, 米, 蘇木, 銀, 銅
29
アジアから西ヨーロッパへ輸出されたものは?
胡椒, 砂糖, 綿織物, 陶磁器, コーヒー, 茶
30
貿易で得た香辛料は何として利用されたか?
保存用食肉の味付け, 医薬品
31
中国で行われた海賊の禁圧や密貿易の取り締まりなどのために、民間人の海外渡航や海上の利用を規制する政策は?
海禁
32
中国は何の目的でヨーロッパやアメリカの船の入港を限定したか?
徴税, 貿易管理
33
中国が海外の入港を限定した場所は?
広州
34
中国が東南アジアから輸入したものは?
胡椒, 蘇木, 米, 海産物
35
19世紀の日本はどこの国と限られた関係を保っていたか?
中国, オランダ, 朝鮮, 琉球, アイヌ
36
繁栄する18世紀の東アジアの中で、中国と日本の共通点と相違点はどこにあったのだろうか?
遠隔地商業が発展し、貨幣経済が農村までに浸透したことは共通しているが、全国的な統一市場が形成された日本とは異なり、中国では地域ごとの経済ネットワークが存在していた
37
なぜ大阪が物資の集散地となったのだろうか?
蔵屋敷に保管された商品は、大阪の市場で高価となった際に売却されたため生産者から在郷商人を通じて、運ばれる商品も地域市場や大阪市場に運ばれたから
38
欧米諸国が中国やインド、東南アジアに求めたものはそれぞれなんだろうか?
中国に対しては茶や陶磁器など、インドに対しては主にインド産綿織物など、東南アジアに対しては胡椒、砂糖などを求めた。