暗記メーカー
ログイン
学術論文 出るかも?
  • 中西渓人

  • 問題数 23 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下記の原著論文の構成要素を不要なものを選べ

    査読者

  • 2

    本文中で次の論文を引用するときには? 石田裕子,江口 翔,近藤稔幸,未廣昭夫,近持崇嗣永 井孝明(2008)水辺ビオトープ管理におけるザリガ 二駆除方法の検討。人と自然, 19:43-49

    石田他(2008)

  • 3

    本文中で次の論文を引用するときには? Harper DM, Smart AC, Coley S, Schmitz S, Gouder de Beauregard AC, North R, Adams C, Obade P, Kamau M (2002) Distribution and abundance of the Louisiana red swamp crayfish Procambarus clarkii Girard at Lake Naivasha, Kenya between 1987 and 1999. Hydrobiologia, 488:143-151.

    Harper et al. (2002)

  • 4

    『 』に入る単語として適したものは? 「はじめに」(あるいは「序論」、「緒言」)では、何をやるのか、どうしてやるのか、という「目的」とその「意義」と、その課題に取り組む目的の『 』を明示する必要がある。

    背景

  • 5

    この論文に書かれているアメリカザリガニに関する記載の中で、正しいものは?

    ①) アメリカザリガニは北米産の甲殻類で、ウシガエルの餌として日本に持ち込まれた, ③ アメリカザリガニは緊急対策外来種に指定されている, ④ アメリカザリガニは生態系に影響を及ぼすため、駆除が行われている

  • 6

    「方法」に関する考え方で、『 』に当てはまる適語は? 学術論文では、発表した成果を他者が検証できるように、読者が同じ実験や調査を『 』できるよう、具体的な研究の方法や手順、道具について記載されている必要がある。

    再現

  • 7

    「結果」の図表に関するに関する考え方で、下記の『』と下線部に当てはまる通語は? データ全体の傾向を示したいときは『 』が適しており、数値そのものが重要な場合は____が適している

    図,表

  • 8

    アメリカザリガニの全長の違いを、2種の罠の間で比較した結果、有意水準1%以下(P^0.01)で有意差が認められたものはどの罠とどの罠か?

    籠網, カニカゴ

  • 9

    課題論文の調査において、罠によって捕まえたアメリカザリガ二の個体数が減少した原因を、考察ではどのように述べているか。

    ②入り口から脱出したため

  • 10

    数時間程度でアメリカザリガニを効率的に捕獲したい場合、課題論文の考察では、どの罠を用いるのがよいと述べられているか。

    ④網モンドリ

  • 11

    下記の中で、学術論文でないものはどれか? (ア)総説 (イ)小説 (ウ)感想文 (オ)紀要 (カ)聞の社説 (キ)原著論文 (エ)短報

    (イ)小説, (ウ)感想文, (カ)新聞の社説

  • 12

    各種の学術論文の中で「観察や実験により得られた新しい結果を報告し、その結果から分かったことをまとめたもの。 「序論」「方法」「結果」「考察」などと見出しをつけて書かれたもの。ある程度以上の量のデータから未知のことがらを明らかにし、それに考察を加えたもの。」とは何か?

    学術論文

  • 13

    学術論文のうち原著論文は、どのような項目により構成されるか。 以下の(ア)~(ケ)より必要ないものを選べ。 (ア)タイトル (イ)著者名 (ウ) 査読者名 (エ)所属 (オ)本文(序論・方法・結果・考察) (カ)社説 (キ)謝辞 (ク)言及文献 (ケ)引用文献

    (ウ) 査読者名, (ク)言及文献, (カ)社説

  • 14

    下記の論文を本文中で引用する際に、どのように記載するか。最も適切なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 中田和義,松原創(2011)2.5ザリガニ類の生態と保全(川井 唯史,中田和義編)エビ・カニ・ザリガニー淡水甲殻類の保全と生物学一,176-199.生物研究社,東京(3点) ① 中田(2011) ② 中田ほか(2011) ③ 中田・松原(2011)

    ③ 中田・松原(2011)

  • 15

    課題論文(ザリガニ論文)の研究目的とは何か?

    ① 駆除に使用される罠によるアメリカザリガニの捕獲個体数の時間変化を明らかにすること

  • 16

    課題論文(ザリガニ論文)で、現在形で記載しているものとして最も適切なものは?

    ④ 調査対象生物の種名

  • 17

    学術論文の結果の項目で示すべきものとして適切なものを選べ

    ア. データが示す事実

  • 18

    課題論文の本文中において、調査結果は「21.5土13.4」などといった形で示されている。このこの「〇土△」〇と△はそれぞれ何を示しているか?

    ① 〇:平均値△:標準偏差

  • 19

    学術論文の結論は、目的で示した問題提起に対応する(ア)である。 (ア)に当てはまるものとして最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① まとめ ②解答 ③提案 ④見解

    ②解答

  • 20

    結果を導くためには、序論に示す目的や背景、そのための方法を明示し、結果と考察から構成される(イ)構造が必要である。(イ)に当てはまるものとして最も適切なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①検証 ②解答 ③文章 ④論証

    ④論証

  • 21

    課題論文で、アメリカザリガニを罠の効率を評価するための軸としている項目に該当しないものを次の①〜③のうちから一つ選べ。 ① 個体数 ② 捕獲個体の長さ ③ 捕獲個体の重さ

    ③ 捕獲個体の重さ

  • 22

    配付した論文を読み、アメリカザリガニの駆除に使用される罠による捕獲個体数の時間変化について短くまとめよ。

    自分で考えて〜

  • 23

    配付した論文を読み、アメリカザリガニの捕獲に効果的な罠とその使用方法をみじかくまとめよ。

    自分で考えて〜