暗記メーカー
ログイン
母性看護学⭐︎問題集⭐︎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 10/5/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 2

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか二つ選べ。

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 3

    正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。

  • 4

    女性の生殖機能について正しいのはどれか。

    エストロゲンは卵巣から分泌される

  • 5

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    成熟卵胞に黄体化ホルモンが作用して排卵が起こる

  • 6

    性周期で正しいのはどれか

    子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。

  • 7

    正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか

    排卵期には頸管粘液が増殖する

  • 8

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    排卵直前に黄体形成ホルモン値が高くなる

  • 9

    性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか

    プロゲステロン

  • 10

    Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在月経14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。二つ選べ。

    排卵後である, 乳房緊満感がある

  • 11

    不妊症について正しいのはどれか

    体外受精に要する費用の公的な助成制度がある

  • 12

    不妊症とその原因の組み合わせで正しいのはどれか

    卵管の疎通性障害〜〜骨盤腹膜炎

  • 13

    不妊症の検査と実施時期との組み合わせで正しいのばどれか

    子宮頸管粘液検査〜〜排卵直前

  • 14

    思春期以降に罹患すると男性不妊の原因となることがあるのはどれか

    流行性耳下腺炎

  • 15

    梅毒について正しいのはどれか。

    梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。

  • 16

    妊婦の感染症と児への影響の組み合わせで正しいのはどれか。

    風疹〜〜白内障

  • 17

    性感染症〈STD〉について正しいのはどれか

    性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。

  • 18

    女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか。

    症状が顕在化しやすい。

  • 19

    女性の不妊症の原因になる可能性がある性感染症〈STD〉はどれか。二つ選べ。

    淋菌感染症, 性器クラミジア感染症

  • 20

    更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

    骨粗鬆症

  • 21

    Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。二つ選べ。

    黄体形成ホルモン, 卵胞刺激ホルモン

  • 22

    閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

    黄体形成ホルモン, 卵胞刺激ホルモン

  • 23

    エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

    骨量の低下

  • 24

    更年期女性の特徴はどれか二つ選べ。

    閉経後は高脂血症〈脂質異常症〉の発症が増加する。, 更年期症状の出現には社会的・心理的要因が影響する。

  • 25

    ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。

    妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい。

  • 26

    多胎妊娠で起こりやすい妊娠中の異常はどれか。

    早産

  • 27

    流産で正しいのはどれか。

    切迫流産の主な症状は性器出血と下腹部痛である。

  • 28

    胞状奇胎で子宮内容除去手術を受けた患者の退院指導で適切なのはどれか。

    基礎体温の測定

  • 29

    妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。二つ選べ。

    肥満妊婦に生じやすい。, 病型の1つとして子癇がある。

  • 30

    常位胎盤早期剥離のリスク因子はどれか。

    妊娠高血圧症候群

  • 31

    Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。

    輸血の準備ができているか確認する。

  • 32

    前置胎盤について正しいのはどれか。

    出血は痛みを伴わない場合が多い。

  • 33

    妊娠41週5日。点滴静脈内注射で陣痛誘発を開始した。開始時の対応で適切なのはどれか。

    分娩監視装置を装着する。

  • 34

    Aさんは妊娠37週0日に骨盤位のため予定帝王切開術となった。術後の経過は母児ともに順調である。Aさんへの看護として適切なのはどれか。

    手術室で出生児と対面する。

  • 35

    産褥5日の褥婦。体温38.5℃。乳房は緊満しているが発赤はない。子宮底臍下2横指、赤色悪露中等量、下腹部痛がみられる。排尿6回/日。排尿しづらい感じがあるが残尿感はない。「体がだるく、赤ちゃんの世話が思うようにできません」という。褥婦の状況で推測されるのはどれか。

    産褥熱

  • 36

    産褥期に血栓静脈炎を最も起こしやすいのはどれか。

    帝王切開術による臨床遅延

  • 37

    胎盤実質および卵膜の欠損が疑われる褥婦。分娩当日に最も注意すべき観察項目はどれか。

    子宮底の高さ

  • 38

    マタニティーブルーズで正しいのはどれか。

    出産後10日以内に見られる

  • 39

    Aさん、30歳の初産婦。産褥3日。面会に来た夫から「妻が子育てできるか不安だと泣き出しました。どうしたらいいですか」と看護師に相談があった。夫への対応で最も適切なのはどれか。

    「Aさんの不安な気持ちを十分聞いてあげてください」

  • 40

    産褥3日の初産婦。分娩直後から母児同室を行っている。「おむつの交換など赤ちゃんの世話にかかりきりで、ゆっくりできる時間はありません」という。対応で適切なのはどれか。

    睡眠休息が十分取れているかを確認する。

  • 41

    産後うつ病について正しいのはどれか。

    スクリーニング調査票がある。

  • 42

    3ヶ月児の母親。「ここ1ヶ月、笑うことが少なくなり寝つきが悪い。自分が恵まれてないと感じ不意に泣いてしまうこともある。自分が価値のない人間であるような気がする」と訴えている。母親の状態はどれか。

    産後うつ状態

  • 43

    生後4日の新生児の状態で正常で逸脱しているのはどれか。

    黒緑色の便が排泄されている

  • 44

    正期産で出生した生後3日目の女児の状態で、異常が疑われるのはどれか。

    伸展した四肢の姿勢

  • 45

    生後5日目の正常新生児。出生体重3200g。母乳のみを哺乳している。哺乳量不足を疑う情報で重要なのはどれか。

    過去24時間の排尿回数が4回である。

  • 46

    Aちゃんは、在胎32週、体重1800gで出生した。アプガースコアは1分後8点、5分後9点であった。出生後30分、体温36.7℃、心拍数150/分、呼吸数70/分である。保育器に収容されている。出生から24時間の看護として適切なのはどれか。

    心拍・呼吸を持続モニタリングする。

  • 47

    妊娠37週で出生した新生児。身長48cm、体重2100g。アプガースコアは1分後8点、5分後9点であった。出生後3時間頃に出現しやすいのはどれか。

    低血糖

  • 48

    正期産の低出生体重児に起こりやすいのはどれか。

    高ビリルビン血症

  • 49

    在胎33週4日で出生した低出生体重児。正期産の成熟児との比較で誤っているのはどれか。

    体重あたりの体表面積が小さい。

  • 50

    在胎38週に正常分娩で出生した児で、体重2400gの児が体重3000gの児に比べて起こしやすい症状はどれか。

    低体温

  • 51

    仮死状態で出生した1500gの新生児をNICUに収容し、呼吸管理を行うことになった。母親への乳房ケアの計画で適切なのはどれか。

    時刻を決めて乳頭マッサージを行う。

  • 52

    母乳が主な感染経路となるのはどれか。

    成人T細胞白血病ウイルス

  • 53

    垂直感染と新生児への影響との組み合わせで正しいのはどれか。

    B群溶血性レンサ球菌〜〜敗血症

  • 54

    B型肝炎の垂直感染防止に有効なのはどれか。

    新生児に抗HBsヒト免疫グロブリンとHBワクチンとを投与する。

  • 55

    血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。

    不規則抗体