暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 4/27/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    窒素は水に〜なので、〜で捕集する

    溶けにくい気体、水上置換

  • 2

    オゾンは〜匂い)を持つ〜色)の有毒な気体で酸素に分解する時〜を示す。

    特異臭、淡青色、酸化作用

  • 3

    さらし粉が水溶液中で電離して生じる〜は〜が強い

    次亜塩素酸イオン、酸化力

  • 4

    塩化水素は〜匂い)の気体

    刺激臭

  • 5

    フッ化水素は〜をとかす性質がある

    ガラスの主成分である二酸化ケイ素

  • 6

    蛍石に濃硫酸を加えて加熱すると〜が発生する

    フッ化水素

  • 7

    ハロゲン元素の単体は全て〜であり、〜を持つ。

    二原子分子、有毒で毒性

  • 8

    硫化水素は〜(匂い)を持つ〜(色)の有毒な気体で〜に〜を加えると発生する

    腐乱臭、無色、硫化鉄、希硫酸

  • 9

    酸素と硫黄は非金属元素とは〜を作り、金属元素とは〜を作る。

    共有結合、イオン結合

  • 10

    高分子化合物は1種類または数種類の小さな分子〜(または〜という)が次々に共有結合で繋がってできる大きな分子〜(または〜という)からなる。

    単量体、モノマー、重合体、ポリマー

  • 11

    ポリエチレンテレフタラートの単量体は〜と〜である。

    エチレングリコール、テレフタル酸

  • 12

    フッ素は、〜と激しく反応して、〜を発生する

    水、光

  • 13

    銀イオンと水酸化ナトリウム水溶液によって生じる沈殿は何色?

    褐色沈殿

  • 14

    鉄イオン(Ⅲ)と水酸化ナトリウム水溶液によって生じる沈殿は何色?

    赤褐色沈殿

  • 15

    鉄(Ⅲ)イオンと硫化水素(酸性)によって生じる沈殿は何色?

    淡緑色溶液

  • 16

    炭酸カルシウムは、水に〜。

    溶けにくい

  • 17

    水に溶けにくい物質を答えよ。

    炭酸カルシウム、硫酸バリウム、塩化銀

  • 18

    スクロースは、水に〜、電気を〜。

    溶け、通さない

  • 19

    塩素は〜く、水に〜ので、〜で捕集する

    空気より重いの、溶ける、下方置換

  • 20

    アンモニウムイオンは非共有電子対を〜。

    持たない

  • 21

    ポリエチレンは〜であり、単量体は〜である。

    高分子化合物、エチレン

  • 22

    単量体の持つ二重結合などが開いて次々と結合する反応を〜という。

    付加重合

  • 23

    分子間で簡単な分子が取れて次々と結合する反応を〜という。

    縮合重合

  • 24

    酸化剤としても還元剤としても働いている物質は何か?

    過酸化水素、二酸化硫黄、二酸化窒素

  • 25

    酸とはなにか説明せよ。

    水素イオンを他に与える物質

  • 26

    塩基とはなにか説明せよ。

    水素イオンを他から受け取る物質

  • 27

    ホールピペットの使用目的はなにか。

    一定体積の溶液を正確にはかりとる。

  • 28

    メスフラスコの役割は何か。

    正確な濃度の溶液を作る。

  • 29

    水素は水に〜、密度が〜

    溶けにくく、小さい

  • 30

    溶けた塩素の1部は〜と反応して〜と〜になる。

    水、塩化水素、次亜塩素酸

  • 31

    水素と塩素の混合気体に強い光を当てるとどうなるか

    爆発的に反応して、塩化水素ができる

  • 32

    全ての物質の中で最も沸点が低いのは〜、最も軽いのは〜

    ヘリウム、水素

  • 33

    フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の色を答えよ。

    淡黄色、黄緑色、赤褐色、黒紫色

  • 34

    次亜塩素酸は、強い〜を持つ。

    酸化作用

  • 35

    酸化マンガンに塩酸を加え、加熱すると〜が発生する

    塩素

  • 36

    塩化ナトリウムに濃硫酸を加え加熱させると塩化水素と〜が不揮発性の酸の塩である〜生成する

    硫酸水素ナトリウム

  • 37

    湿った水酸化カルシウムに塩素を通じると〜ができる

    さらし粉

  • 38

    ハロゲンの塩は水に溶けやすいものが多いが〜、〜、〜は水に溶けない

    塩化銀(白)、臭化銀(淡黄)、ヨウ化銀(黄)

  • 39

    ハロゲン化水素とその水溶液のさんの強さは基本的に強酸だが〜は弱酸である

    フッ化水素

  • 40

    過酸化水素に酸化マンガンを加えるとどうなるか。

    MnO₂は、触媒として作用し、酸素が発生する

  • 41

    塩素酸カリウム

    KClO3からO₂が発生する

  • 42

    硫黄の同素体には〜、〜、〜などがある

    斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄

  • 43

    硫黄の同素体の中で一番安定なのは〜、形状は〜

    斜方硫黄、塊状

  • 44

    硫化水素は〜剤で、〜(臭い)を持つ〜な気体。

    還元→S、腐乱臭、無色の有毒

  • 45

    硫化カドミウムの沈殿は何色?

    黄色

  • 46

    亜硫酸ナトリウム

    Na2SO3

  • 47

    二酸化硫黄は〜(色)、〜(匂い)の〜。水溶液は〜

    無色、刺激臭、有毒気体、弱酸性

  • 48

    接触式硫酸製造法は〜を触媒とし、二酸化硫黄を〜し、〜を作る。

    酸化バナジウム(Ⅴ)、空気酸化、三酸化硫黄

  • 49

    濃硫酸は〜をほとんど含まないから〜

    水、ほとんど電離しない

  • 50

    濃硫酸の性質を4つ答えよ。

    不揮発性、吸湿性、脱水作用、酸化作用

  • 51

    希硫酸は、〜を示し、イオン化傾向が〜より大きい金属と反応して〜を発生する。

    強い酸性、水素

  • 52

    黄リンは空気中で〜するため〜保存

    自然発光、水中

  • 53

    一酸化窒素は、水に〜の気体

    溶けにくい無色

  • 54

    二酸化窒素は、〜、〜を持つ(匂い)、〜の〜な気体。

    水に溶けやすく、刺激臭、赤褐色、有毒

  • 55

    不動態とはどのような現象か

    アルミニウム・鉄・ニッケルを濃硝酸に入れると表面に緻密な酸化物の皮膜ができて反応が進まなくなること

  • 56

    黒鉛1層分だけならなる薄膜状の物質は〜と呼ばれる

    グラフェン

  • 57

    炭素の中で絶縁体であるものは何か

    ダイヤモンド、フラーレン

  • 58

    ケイ素は電気炉中で、〜を〜で還元して得ている。その際〜を発生する。

    けい砂(SiO2)、炭素、一酸化炭素

  • 59

    一酸化炭素は、水に〜気体。〜に濃硫酸を加えて加熱するとえられる

    溶けにくい、ギ酸

  • 60

    二酸化炭素は〜、アンモニアは〜

    弱酸、弱塩基

  • 61

    二酸化炭素と水酸化ナトリウムとの反応で生成されるのは〜

    炭酸ナトリウム

  • 62

    二酸化ケイ素は〜とも呼ばれる

    シリカ

  • 63

    ケイ酸を乾燥させたものを〜という。

    シリカゲル

  • 64

    陶磁器、ガラス、セメントなどは〜と呼ばれ、〜を原料として製造されている。

    セラミックス、ケイ酸塩

  • 65

    ガラスは、ケイ酸塩が〜の構造をとったもの

    アモルファス

  • 66

    十酸化四リンを水に加えて加熱すると〜になる。

    H3PO4

  • 67

    塩素は水に〜

    溶ける

  • 68

    一般に酸性の気体を乾燥させるには〜を使用する。中性乾燥剤である〜は、〜を除く全ての期待の乾燥に適している。

    酸性乾燥剤、塩化カルシウム、アンモニア

  • 69

    塩化水素と反応し白煙を生じる気体は何か。

    アンモニア

  • 70

    二酸化炭素は、水に〜、空気よりも〜ので〜で捕集する

    少し溶け、重い、下方置換

  • 71

    塩化水素は水に〜、空気よりも〜ので〜で捕集する

    よく熔け、重い、下方置換

  • 72

    貴ガスの単体の沸点は原子番号が〜なほど高くなる

    大き

  • 73

    濃硫酸は希硫酸に比べて〜を示し、イオン化傾向が大きい金属とは希硫酸と比べ〜。

    弱酸性、激しく反応しない

  • 74

    水素は、天然ガスの主成分と水蒸気から生成できる。天然ガスの主成分とはなにか

    メタン

  • 75

    価数はイオン反応式で求められるがどこに注目するか?

    1モルあたりの電子の数