問題一覧
1
酸素とヘモグロビンの結合を左右する因子でないものはどれか
血糖値
2
ATP の生成に最も関連深い細胞内小器官はどれか
4 ミトコンドリア
3
正常成人の安時の脈拍数はどれか
70
4
酸素分圧が最も高い場所はどれか
大動脈
5
白血球に関して正しいものはどれか
顆粒白血球は好酸球、好中球、妊塩基球である
6
肺の伸展により起こる、吸息を抑制し呼息に切り替える反射を何と言うか。
ヘーリングーブロイエル反射
7
刺激伝等系において興発が発生・伝達する順番は 〔ア〕→心房筋→房室結節→〔 イ→右脚、左脚→(ウ) →心室筋 である。
洞房結節, ヒス束, プルキン工繊維
8
炎症の五大微候含まれないのはどれか。
壊疸
9
血液中のタンパク質の働きではないものはどれか
血糖値の維持
10
標準的な成人安静時の一回呼吸量に最も近いものはどれか
500ml
11
安時の成人の呼吸回数として適切なものはどれか
15回
12
静脈血が流れるのはどれか。
大静脈と肺動脈
13
膠質浸透圧に最も関係の深いものはどれか
アルブミン
14
血液凝固因子はどれか
プロトロンビン
15
溶質がエネルギーを使わずに半透膜を通過する現象はどれか
拡散
16
リンパ管について誤っているものはどれか
多数の弁がある
17
肺胞について誤っているのはどれか
内壁は線毛上皮で覆われる
18
呼吸に関して正しい記述はどれか
ヘモグロビンと酸素との結合は酸素分圧に左右される
19
血漿タンパクが主に合成されるのはどこか。
肝臓
20
DNAを成する塩基はどれか
シトシン
21
DNAについて誤っているのは
細胞分裂の際に凝集して中心体となる。
22
毎分心拍出量が増える直接の原因とならないものはどれか。
血圧の上昇
23
呼吸障害にならないものはどれか
気道抵抗の減少
24
ヒトの染色体は男性が〔ア」、女性が[イ」として表される。
XY, XX
25
低圧環境から高圧環境に移動することで起こりうるものはどれか
高山病
26
リンパ系の機能について正しい記述はどれか
間質液(組織液)中の異物を取り除く
27
呼吸の化学受容器反射を起こすのはどれか
動脈血中の炭酸ガス分圧増加
28
血圧について誤っているのはどれか
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平的である
29
体液について正しいのはどれか。
細胞外液中の主な陽イオンはカリウムイオンである
30
自己の正常な細胞への免疫反応を抑制するのに深く関与する臓器はどれか?
胸腺
31
異顔血液型間の輸血で最も問題となる可能性が高いものはどれか
溶血
32
間質液と血液との間でガス交換が行われるのはどれか
毛細血管
33
ヒトの動脈血の正常なpHはどれか
7.4
34
ヘーリング・ブロイエル反射(肺迷走神経反射)で正しいのはどれか
吸息を抑制する反射
35
心電図のP波に対応するものは?
心房の収縮
36
DNAの存在する部位はどこか
核
37
溶血が生ずるのはどれか
赤血球の除去
38
心電図において心房の興奮を表すのはどれか
P波
39
細胞膜の特徴について正しいものは
大きな分子は膜を通りにくい
40
腹式呼吸の際、主に収縮する筋はどれか
横隔膜
41
古くなった血液細胞を捕捉、破壊する主な臓器はどこか
脾臓
42
血圧上昇時にみられる圧受容器反射で誤っているのはどれか
カテコールアミン分泌の低下
43
人体においてアルカローシスを示すpH どれか。
7.50
44
赤血球産生の必要因子に含まれないのはどれか。
ビタミンC
45
血栓を溶解する作用をもつものはどれか
プラスミン
46
血液凝固因子はどれか
プロトロンビン
47
安静時の循環血液量が最も多いのはどれか
腎臓
48
ヒトの染色体の本数は何本か
46
49
ビリルビンについて正しいものを述べよ
黄痰の原因となる
50
心周期において第1心音が聴取されるのはいつか。
等容性収縮期
51
赤血球について正しい説明はどれか
鉄を含む
52
血液の酸素分圧の低下を感受するのはどれか
大動脈弓
53
正常成人において血液の重量は体重の約何%に相当するか。最も近いものを選べ。
8
54
血液の働きについて血小板の関与が大きいのはどれか。
止血作用
55
拘束性換気障害で減少するのはどれか
1秒率
56
免疫とその特徴として正しい組み合せはどれか。
獲得免疫→侵入異物の特異性を認識・記憶する
57
循環中枢の存在をする場所はどこか
延髄
58
僧帽弁について誤っているのはどれか。
右心房と右心室を隔てる
59
動脈血の1が正常値より高くなる現象を何というか
アルカローシス
60
心拍数が通常よりも高い状態(>100回/分)を指すのはどれか?
頻脈
61
血管について誤っているのはどれか
動動脈は主に副交感神経の活動により収縮する。
62
次のうち血圧の高いものから順番になる組み合わせはどれか
大動脈→細動脈→毛細血管→細静脈→大静脈
63
安息吸息時には「ア」や(イ」の収縮がみられ、努力呼息時には(ア)や[イ)の弛緩に加えて 〔ウ)や腹筋の収集がみられる。
外肋間筋, 横隔膜, 内肋間筋
64
血球のうち最も割合の高いものはどれか
赤血球
65
血清に含まれるものはどれか
アルブミン
66
白血球はどれか
好中球
67
白血球について正しいのはどれか。
マクロファージは食作用を持つ。
68
赤血球内に存在し、酸素と結合して運搬に関与するタンパク質は何か。
ヘモグロビン
69
心電図について正しい女はどれか
P波は心房の興奮(脱分極)に対応している
70
循環調節について正しいのはどれか。
脳、腎臓、腎臓では自己調節が特に顕著である
71
肺活量はどれと等しいか
1回換気量+予備呼気量+予備吸気量
72
心筋について正しい女はどれか選べ
心筋細胞には自動性があり、自ら興奮して収縮することができる
73
肺活量の計算はどれか
1回換気量十子備吸気量十予備呼気量。
74
血液のガス運搬について正しい記述はどれか
ニ酸化炭素は主に重炭酸イオンとして運ばれる
75
凝集原をもっていない血液型はどれか
O型
76
炎症の機序において、ヒスタミンを放出し動脈の拡張に働くのは何細胞か。
肥満細胞
77
アシドーシスの原因になりうるものはどれか
水素イオンの増加