暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
木造(構造)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    曲げ材は、一般に、材幅に比べて材せいが大きいいほど、〇〇を生じやすい。

    横座屈

  • 2

    曲げ材端部の支持点付近の引要側に設ける切次きの深さ(高さ)は、材せいの1/〇〇以下とする

    3

  • 3

    トラス梁は、継手仕口部の変形、弦材に生じる〇〇などを考慮したうえで、各部材の応力度が許容応力度を超えないように設計する。

    二次曲げ応力

  • 4

    胴差の継手は、できるだけ応力の〇〇位置に設ける。

    小さい

  • 5

    水平力が耐力壁や軸組に確実に伝達するように、水平構面の剛性をできるだけ〇〇する。

    高く

  • 6

    地震力に対して必要な単位床面積当たりの耐力壁の有効長さは、一般に、壁や屋根の〇〇によって異なる。

    重量

  • 7

    風圧力に対して必要な耐力壁の有効長さを求める場合、見付面積に乗ずる数値は、平家建ての建築物と2階建ての建築物の2階部分とでは〇〇である。

    同じ値

  • 8

    軸組構法では、建築物の十分な耐力を確保するために、継手位置は〇〇にする。

    別々

  • 9

    枠組壁工法において、耐力壁線によって囲まれた部分の水平投影面積を60㎡とする場合、床版の〇〇と〇〇とを異結する部分を情造動力上有効に補強する必要がある。

    枠組材/床材

  • 10

    枠壁工法において、セットバックやオーバーハングにより上下階の耐力壁線が一致しない場合、〇〇の壁からの鉛直力などが味版を介して〇〇に伝わるように設計する。

    上階/下階

  • 11

    鼻隠とは、軒先において、〇〇などを隠すために取り付ける横板。

    垂木の端部

  • 12

    鼻母屋とは、最も軒に〇〇位置にある母屋

    近い

  • 13

    火打梁とは、小屋組、床組における水平構面において、〇〇に入れて〇〇を固める部材

    斜め/隅角部

  • 14

    ささら桁とは、階段の段板を受けるため、上端を〇〇に切り込み、〇〇に架ける部材

    段形/斜め

  • 15

    雇いざねとは、2枚の板をはぎ合わせるときに、相互の板材の側面の溝に、接合のためにほめ込む〇〇材

    長細い

  • 16

    破風板とは、切妻屋根や入母屋屋根などの〇〇において、〇〇に取り付けられた板材。

    妻側/山形

  • 17

    無目とは、鴨居及び激居と〇〇位置に設ける、〇〇のない部材。

    同じ/建具用の溝

  • 18

    振れ木とは、平面上、隔木が〇〇に対して〇〇度とならない場合の隅木

    桁/45

  • 19

    鴨居とは、開口部の上部において、襖や障子を建て込むための〇〇水平部材

    溝のある

  • 20

    上がり桓とは、玄関等の〇〇ロの床の縁に取り付けられた化粧材

    上がり

  • 21

    真束とは、小屋組(洋小屋)において、〇〇で木や合掌を受ける部材。

    中央

  • 22

    長押とは、鴨居の〇〇に〇〇に取り付けられる和室の化粧造作材

    上端/水平

  • 23

    面戸板とは、垂木と垂木の間において、野地板と軒桁との間にできる〇〇ために用いる板材。

    隙間をふさぐ

  • 24

    転び止めとは、小量組においては、合掌の上に母屋を取り付ける際に、母屋が〇〇しないように留めておく部材。

    移動回転

  • 25

    根太掛けとは、大引と平行に柱や間柱の側面に取り付け、〇〇を受ける部材。

    根太の端部

  • 26

    ラグスクリューを木口に打ち込んだ場合の許容せん断耐力は、側面打ちの場合の値の〇〇とする。

    2/3

  • 27

    メタルプレートコネククー接合において、プレート圧入時の木材は、〇〇である必要がある。

    気乾状態

  • 28

    釘接合及びボルト接合において、施工時の木材の含水率が〇〇%以上の場合には、接合部の許容耐力を低減する。

    20

  • 29

    釘を用いた木材と木材の一面せん断後合において、有効主材厚は釘径の〇〇倍以上とし、側材厚は町径の〇〇倍以上とする。

    9/6

  • 30

    同一の接合部に力学特性の異なる接合法を併用する場合の許容耐力は、一般に、個々の接合法の許容耐力を〇〇して計算すること

    加算

  • 31

    ボルト接合においては、一般に、接合部が降伏する前に、木材に〇〇、〇〇、〇〇等による〇〇的な破が生じないようにする。

    割裂/せん断/引張り/脆性

  • 32

    壁板の厚さが200mm以上の壁部材の壁筋は、〇〇(〇〇)とする。

    複配筋/ダブル配筋

  • 33

    柱は、一般に、負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靱性が〇〇なる。

    小さく

  • 34

    梁とスラブのコンクリートを一体に打ち込む場合、両側にスラブが付く梁の剛性については、一般に、スラブの有効幅を考意した〇〇として計算する。

    T形梁

  • 35

    梁端部の主筋に生じる引張力に対し、梁から主筋が引き抜けないことの確認を付着の検定、柱から梁主筋が引き抜けないことの確認を〇〇という

    定着の検定

  • 36

    梁のせいは、建築物に変形又は振動による使用上の支障が起こらないことを計算によって確かめた場合を除き、梁の有効長さの1/〇〇を超えるとする。

    10

  • 37

    部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリートの〇〇を無視する。

    引張応力度

  • 38

    柱梁接合部内の帯筋の間隔は、原則として〇〇mm以下、かつ、その接合部に隣接する住の帯筋の間隔の〇〇倍以下とする。

    150/1.5

  • 39

    スラブの短辺方向の鉄筋量は、一般に、長辺方向の鉄筋量に比べて〇〇なる。

    多く

  • 40

    D35以上の異形鉄筋の継手には、原則として、〇〇を用いない。

    重ね継手

  • 41

    梁の圧縮鉄筋は、長期荷重によるクリープたわみの抑制及び地震時における〇〇の確保に有効であるので、一般に、全スパンにわたって〇〇とする。

    靱性/複筋梁

  • 42

    鉄筋の径(呼び名の数値)の差が〇〇mmを超える場合には、原則として、ガス圧接維手を設けてはならない。

    7

  • 43

    鉄筋の重ね継手を、部材応力及び鉄筋の応力度の〇〇所に設けた。

    小さい

  • 44

    柱のせん断補強筋比を、〇〇%とした。

    0.2

  • 45

    ラーメン構造の中間階にある内柱の柱契接合部において、大梁主筋を通し配筋としたので、地震時の接合部内における〇〇の付着応力度の検封を行った。

    大梁主筋/付着応力度