暗記メーカー
ログイン
土質力学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間隙比とは何か(公式も答えよ)

    個層の体積Vsに対する間隙の体積Vvの比

  • 2

    飽和度とは何か(公式も答えよ)

    間隙の体積Vvに占める液相の体積Vwの割合

  • 3

    含水比とは何か(公式も答えよ)

    固相の質量msに対する液相の質量mwの比率

  • 4

    比重とは何か(公式も答えよ)

    水の密度ρwに対する土粒子(固相)の密度ρsの比

  • 5

    土粒子の比重Gsの範囲は?

    一般的に2.5〜2.8

  • 6

    土は固相、液相、気相の3つの相で構成される。このことをなんと言うか

    土の三相構造

  • 7

    間隙とは何か

    気相と液相を合わせた部分のこと

  • 8

    相対密度Drとは何か

    その土にとってどの程度密な状態にあるのかと言うことを表わす指標

  • 9

    「土」は地盤工学用語辞典にてどのような説明がされているか

    一般的には、岩石の風化作用によってできた比較的粒径の小さい粒の集合体をいう。工学的には、地盤を構成するあらゆる材料を含めており、粒径75mm未満の土質材料とそれ以上の粒径をもつ石分のこと。(これをなんというか)

  • 10

    土が生成する過程を4つ答えよ

    ・岩石が風化して粒子状になる。 ・火山灰などの火山砕屑物として大気中に噴出する。 ・植物・生物の残骸が分解されずに地中に堆積し、土の一部となる。 ・人工的に作製される。 (これは何が生成される過程であるか)

  • 11

    岩石が風化する原因を6こ答えよ

    自然の熱、風雨、流水、乾湿作用、凍結融解作用、生物作用 (これは岩石に何が起こる原因か)

  • 12

    風化して生成された土がそのままその場所に残って地盤を形成する場合、その土はなんと呼ばれるか

    残積土(とは何か)

  • 13

    最終氷河期が終わった後、つまり完新世(約1万年前〜現在)の新しい土をなんというか。また、氷河の存在に特徴づけられる更新世の土をなんというか

    沖積土 洪積土  (この2つの意味を示せ)

  • 14

    一度堆積した土が再び風により運搬された土をなんというか

    風積土(とは何か)

  • 15

    崖から崩落して改めて谷に堆積した土をなんというか

    崩積土(とは何か)

  • 16

    有機物が多く残る土をなんというか

    有機質土(とは何か)

  • 17

    有機質土の中で大半が植物由来の物質である土をなんというか

    泥炭(とは何か)

  • 18

    岩石が風化して土となる場合、元の岩石(母岩)がそのまま細かくなり、鉱物としては一切変化しないものをなんというか

    一次鉱物(とは何か)

  • 19

    一次鉱物が熱や圧力のもとで化学変化を起こしたり、他の物質と反応したりすることで、別の化学組成をもつ鉱物に変化するものをなんというか。

    二次鉱物(とは何か)

  • 20

    土質力学上特に重要なニ次鉱物は何か

    粘土鉱物(とは何か)

  • 21

    適度に水分を含んだ土が壊れにくい理由は

    土粒子に含まれた水分が他の土粒子とくっつくと互いに表面張力が働くため