暗記メーカー
ログイン
進出言葉
  • るり

  • 問題数 59 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    他から動作を受け入れる立場にあること。

    受動的

  • 2

    慣れ親しんだ日常的な物事を見直し、奇異で非日常なものと扱うこと。

    異化

  • 3

    文化間に優秀はなく、対等であるとする立場。

    文化相対主義

  • 4

    西洋人が都合よく見る日西洋洋観。

    オリエンタリズム

  • 5

    異なる文化が混交してできた新しい文化。

    クレオール

  • 6

    自然界を締める原理。

    摂理

  • 7

    動物が生まれつき持っている性質や能力。

    本能

  • 8

    生まれつき備わっている才能。

    天賦

  • 9

    他に方法がなく、やむを得ない。

    余儀ない

  • 10

    他の意見や批判も構わず、自分の考えを頑固に押し通すこと。

    固執

  • 11

    同類の中で違いが際立ってること。

    特異

  • 12

    柔軟にさまざまな形を変え得る性質。

    可塑性

  • 13

    中央から離れた、周りやふち。

    周縁

  • 14

    中央の地方から遠く離れた地域

    辺境

  • 15

    心配し恐れていること。

    危惧

  • 16

    お互い自論を譲らないことで起こる不和。

    確執

  • 17

    内部の者同士が争うこと。

    軋轢

  • 18

    しっかりくっついて離れないこと。

    膠着

  • 19

    物事が滞りがどうにもならないこと。

    難渋

  • 20

    勢いが弱まること。

    頓挫

  • 21

    きっかけ。物事成立の直前の根拠や要因。

    契機

  • 22

    ある行為が影響で、自分に返ってくること。

    再起

  • 23

    間違い。

    誤謬

  • 24

    身分を越えた称号を勝手に名乗ること。

    僭称

  • 25

    物事の理非・善悪を判断し定めること。

    裁断

  • 26

    優れた判断で、思い切りよく物事を判断すること。

    英断

  • 27

    他人に相談せず、自分1人で決めること。

    独断

  • 28

    ある言葉の意味のうち、示す範囲の狭い方。

    狭義

  • 29

    ある言葉を示す意味のうち、広い方。

    広義

  • 30

    部門。範囲。

    カテゴリー

  • 31

    そのものの良さを受け入れ味わい、精神を豊かにすること。

    享受

  • 32

    言葉では説明しにくいものを、具体的なものによって表すこと。

    象徴

  • 33

    象徴。称号。

    シンボル

  • 34

    その社会で意思伝達のために使われる印

    記号

  • 35

    言語そのものによらないコミニケーション。

    ノンバーバルコミュニケーション

  • 36

    広範囲の分野の知見を横断的に応用しながら、文化に関わる状況を分析しようとする立場。

    カルチュラルスタディーズ

  • 37

    絵画等の美術表現で描かれた図表の意味やその由来についての研究。

    図像学

  • 38

    作品の主題。

    テーマ

  • 39

    小説、劇曲、映画、漫画においての創作物の枠組みや構成。

    プロット

  • 40

    作品、論文、議論、漫画などの創作物における思想の内容。

    主題

  • 41

    バラバラだったものを統一した組織。

    体系

  • 42

    一回りして元へ戻ること。

    回帰

  • 43

    受けた言葉を受け入れず、反抗すること。

    反駁

  • 44

    他に先立ち、新たな意見を発表して、その良さや必要性を説明すること。

    提唱

  • 45

    何かの意義を一人一人に宣伝し、そうしようという気持ちにさせること。

    鼓吹

  • 46

    好ましくない事態を知っていながら放置すること。

    看過

  • 47

    何の影響も利害も感じず、全く平気だ。

    痛痒を感じない

  • 48

    無駄に捨てる

    反故にする

  • 49

    発展性や重大さに目を付ける

    着目

  • 50

    事実と反対のことを述べるなど、意地悪に遠回しに、相手の弱みなどをつく。

    皮肉

  • 51

    社会にまつわる問題を、露骨に避難せず、やんわりと批評すること。

    風刺

  • 52

    相手の事情を考慮に入れること。

    斟酌

  • 53

    周囲の事情をよく考えに入れること。

    顧慮

  • 54

    他人の気持ちを推し量ること。

    忖度

  • 55

    普通なら見抜けない点を、直感や観察力で見抜くこと。

    洞察

  • 56

    他人の行動を、悪意で疑ってみること。

    邪推

  • 57

    思うに。次に述べる判断は間違いないだろうと意気込むこと。

    蓋し

  • 58

    その中でも特に。直前に述べたことについて例示することを述べて示す。

    就中

  • 59

    同意する。

    諾なう