問題一覧
1
レザノフ
1804
2
ナポレオンが皇帝になる
1804
3
間宮林蔵が樺太探索
1808
4
ウィーン会議
1814
5
伊能忠敬が地図を完成させる
1821
6
異国船打払令
1825
7
天保の飢饉
1833
8
大塩の乱
1837
9
蛮社の獄(高野長英、渡辺崋山)
1839
10
アヘン戦争
1840
11
天保の改革
1841
12
共産党宣言
1848
13
太平天国の乱
1851
14
ペリーが浦賀に来航
1853
15
日米和親条約
1854
16
クリミア戦争(ロシアVSイギリス、フランス)
1853
17
インド大反乱
1857
18
日米修好通商条約
1858
19
安政の大獄
1858
20
桜田門外の変
1860
21
アメリカ南北戦争
1861
22
薩英戦争
1863
23
下関戦争
1864
24
薩長同盟
1866
25
大政奉還
1867
26
王政復古の大号令
1867
27
ええじゃないか
1867
28
戊辰戦争
1868
29
五箇条の御誓文
1868
30
版籍奉還
1869
31
廃藩置県
1871
32
岩倉使節団
1871
33
解放令
1871
34
学制
1872
35
徴兵令
1873
36
地租改正
1873
37
民撰議院設立の建白書
1874
38
樺太・千島交換条約
1875
39
沖縄県が設置される
1879
40
西南戦争
1877
41
国会期成同盟
1880
42
国会開設の勅諭
1881
43
三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)
1882
44
ノルマントン号事件
1886
45
教育勅語
1890
46
領事裁判権撤廃(陸奥宗光)
1894
47
日清戦争
1894
48
三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)
1895
49
下関条約
1895
50
義和団事件
1900
51
日英同盟
1902
52
日露戦争
1904
53
ポーツマス条約
1905
54
日比谷焼き打ち事件
1905
55
三国協商(イギリス、ロシア、フランス)
1907
56
大逆事件(幸徳秋水)
1910
57
韓国併合
1910
58
辛亥革命
1911
59
関税自主権回復(小村寿太郎)
1911
60
工場法
1911
61
第1次護憲運動
1912
62
第一次世界大戦(サラエボ事件)
1914
63
二十一か条の要求
1915
64
ロシア革命
1917
65
ベルサイユ条約
1919
66
米騒動
1918
67
国際連盟発足
1920
68
全国水平社
1922
69
中国国民政府成立
1927
70
世界恐慌
1929
71
ロンドン海軍軍縮条約
1930
72
満州事変(柳条湖事件)
1931
73
国際連盟脱退
1933
74
ニューディール
1933
75
抗日民族統一戦線
1937
76
独ソ不可侵条約
1939
77
日独伊三国同盟
1940
78
日ソ中立条約
1941
79
大西洋憲章
1941
80
北大西洋条約機構(NATO)共産主義
1949
81
朝鮮戦争
1950
82
ワルシャワ条約機構
1955
83
自衛隊
1954
84
安保闘争
1959
85
キューバ危機
1962
86
ベトナム戦争激化
1965
87
公害対策基本法
1967
88
EU、ASEAN発足
1967
89
マルタ会談
1989
90
55年体制が崩れる(細川護熙)
1993
91
ソ連解体
1991