暗記メーカー
ログイン
地理・歴史
  • 中嶋心絆

  • 問題数 49 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北海道 1、自然環境 (ア)〜(ク)に入る平野や川の名称を答えなさい。

    ア、択捉島, イ、知床半島, ウ、北見山地, エ、根釧台地, オ、十勝平野, カ、日高山脈, キ、石狩川, ク、石狩平野

  • 2

    北海道 2、気候 北海道は温帯ではなく、( ① 帯) に属している。→長い冬が特徴的 北海道は南北に伸びる山地を境目に、東西で気候がちがう。

    ①冷

  • 3

    北海道 A、日本海側 ⇒暖流の(② )の上で湿気を含んだ北西の( ③ )が山地にあたり、(④ )が多く降る。

    ②対馬海流, ③季節風, ④雪

  • 4

    北海道 B、太平洋側 ⇒夏に、寒流の(⑤ )の上で冷やされた季節風により、(⑥ )が発生し、気温が下がる日もある。

    ⑤親潮, ⑥濃霧

  • 5

    北海道 (ア)〜(ウ)に入る北海道の地名を答えよ。

    ア、札幌, イ、帯広, ウ、旭川

  • 6

    3、北海道の地名 (ア)〜(エ)に入る北海道の地名を答えよ。

    ア、札幌市, イ、函館市, ウ、旭川市, エ、帯広市

  • 7

    〇読めるかな?北海道の地名! ①富良野 ②苫小牧 ③稚内 ④増毛 ⑤女満別 ⑥比布 ⑦発寒 ⑧大麻 ⑨足寄 ⑩積丹 ⑪神恵内 ⑫一乙

    ①ふらの, ②とまこまい, ③わっかない, ④ましけ, ⑤めまんべつ, ⑥ぴっぷ, ⑦はっさむ, ⑧おおあさ, ⑨あしょろ, ⑩しゃこたん, ⑪かもえない, ⑫いちやん

  • 8

    なぜ北海道にはこんなに読みにくい地名が多いのか?

    アイヌの言葉にそのまま漢字を当てはめたから

  • 9

    4、北海道の歴史 北海道は、547万人の人が住んでいますが、そのほとんどは(① )市に集中しています。

    ①札幌

  • 10

    北海道 〇札幌の道路は何故こんなに整備されているのだろうか?

    この直路は人の手で0から 作ったから。

  • 11

    ①北海道は、昔なんと呼ばれてい たでしょう? ②いつ「北海道」に変わったでし ょう? ③北海道に住む先住民をなんとい うでしょう?

    ①蝦夷地, ②明治時代, ③アイヌ民族

  • 12

    北海道の歴史をまとめる 北海道には、もともと(① )の人たちが住んでいたが、(② )時代なり日本政府はこの土地に(③ )という役所をつくり、(④ )を集めて大規模な開拓をしました。結果、本州から人々が移り住み、代わりにアイヌの人々の土地が奪われてしまった。アイヌの人々の数は減少しており、一時絶滅の危機にあった。 ⇩ (⑤ ) アイヌの人々を日本の少数民族と認め、アイヌの人々を守るための法律。

    ①アイヌ, ②明治, ③開拓使, ④屯田兵, ⑤アイヌ文化振興法

  • 13

    北海道 〇写真にある家はあなたの家と何が違うでしょうか?

    ・二十扉 ・二重窓 ・屋根の傾きが急 ・床が高い

  • 14

    北海道 ②〜⑥の空白に当てはまる言葉を書きなさい。

    ②矢印で白線を表す, ③水をかけて路面が凍るのを 防ぐ, ④ロードヒーティング, ⑤雪が積もって折れないよう に, ⑥雪

  • 15

    北海道 6、農業、漁業 北海道の特徴は、(① )であること。そのため、様々なものが生産量1、2位である。 例えば、とうもろこし、小麦、じゃがいも、(② )、たまねぎ、小豆、(③ )

    ①大規模, ②てんさい, ③米

  • 16

    北海道 その他まとめると… 石狩平野 位置(① ) 夏気温(② ) 降水量(③ ) 農作物(④ )が中心 十勝平野 位置(⑤ ) 夏気温(⑥ ) 降水量(⑦ ) 農作物(⑧ )が中心 根釧台地 位置(⑨ ) 夏気温(⑩ ) 降水量(⑪ ) 農作物(⑫ )

    ①日本海側, ②上がる, ③冬に多い→雪解け水を利用, ④稲作, ⑤太平洋側, ⑥上がる, ⑦夏の雨は少ない, ⑧畑作, ⑨太平洋側, ⑩涼しい, ⑪濃霧が発生, ⑫酪農

  • 17

    北海道 覚えておいてほしいこと A、稲作 ⇒石狩平野でさかん。良い土を運ぶ(② )によって土壌を改良している。 B、畑作 ⇒十勝平野では、(③ 3つ)などが有名。ここでは、(④ )という手法で土の養分を守っている。 C、酪農 ⇒夏でも涼しいので、穀物の栽培には不向きなので…。 D、漁業 ⇒都道府県別の漁獲量では、北海道は(⑤ )位。 漁業の歴史まとめる ◎明治はニシン漁。(⑥ )は水揚げ 港として発展 ↓ ◎かに・すけとうだら・さけ・ほ っけがよく取れる。 ↓ ◎現在はほたてやウニの(⑦ )がさ かん。※根室や釧路は、オホーツ ク海などで行われる(⑧ )の拠点 にもなっている。 ●1997年以降、この漁業は難しく なってきたが、それは何故だろう ⇒(⑨ )から。

    ②客土, ③じゃがいも、小豆、甜菜, ④輸作, ⑤1, ⑥小樽港, ⑦養殖, ⑧北洋漁業, ⑨排他的経済水域が設定され た

  • 18

    北海道 7、自然を行かせ ・北海道にある(① )は、火山の噴火でできた湖で、その湖畔にある(② )は噴火を繰り返しています。この湖周辺では、このことから防災を学習できる公園として(③ )に認定されています。 ※北海道では、自然を生かした(④ )がさかんで、冬の雪の多さを利用して、2月には(⑤ )を開催したり、スキー客が多く訪れます。また、知床は(⑥ )に登録されており、流氷などの観光客をひきつけます。

    ①洞爺湖, ②有珠山, ③国定公園, ④エコツーリズム, ⑤さっぽろ雪まつり, ⑥世界自然遺産

  • 19

    1、中世ヨーロッパの世界 ヨーロッパの宗教=(① ) 4世紀 ローマ帝国の国教となっ て、他国にも広がった。 5世紀 ローマ帝国が分裂。キリス ト教も分裂。 西…(② )と結びつく(③ )を頂点に する。 東…(④ )が成立。ビザンツ帝国な ど。 ※宗教が王様を従わさせる時代

    ①キリスト教, ②カトリック, ③ローマ教皇, ④正教会

  • 20

    2、イスラムの世界 イスラム教の情報 ・(① )が開く。 ・(② )という聖典がある。 ※北アフリカ、ヨーロッパの一部、 東南アジアにも広がる。 7世紀に(③ )が急速に力を持つ。

    ①ムハンマド, ②コーラン, ③イスラム帝国

  • 21

    イスラムVSキリスト イスラムの世界がヨーロッパにも広がる。⇒キリスト教滅亡の危機 さらに、聖地とされる場所が両方とも(① )とかぶっている! 当時はイスラムが支配していた。 聖地をキリスト教で取り戻す!⇒(② )を派遣!武力で制圧! 数回にわたって遠征をするが失敗

    ①エルサレム, ②十字軍

  • 22

    4、文化復興!ルネサンス 14世紀ごろ、ヨーロッパでは昔の文化をとりもどそうぜ!という運動が起きる⇒(① )という。

    ①ルネサンス

  • 23

    有名なもの一覧 1枚目 作品名(① ) 作者(② ) 2枚目 作品名(③ ) 作者(④ ) 三大発明:(⑤ )、(⑥ )、(⑦ )… 中国のものを実用化

    ①モナ・リザ, ②レオナルド・ダ・ヴィンチ , ③ダビデ, ④ミケランジェロ, ⑤火薬, ⑥活版印刷, ⑦羅針盤

  • 24

    宗教改革 中世ヨーロッパのキリスト教:(① )…お金儲け(どうやって?) 15世紀末、カトリックに抗議する考え(② )ができる 宗派 カトリック 救われる方法 善行・免罪符(行う 人物 (③ ) こと) 権威 ローマ教皇 広がり ヨーロッパ:スペイン・ ポルトガル その他:アジア、アメリカへ (④ )の布教 宗派 プロテスタント 救われる方法 信仰(信じること) 人物 (⑤ ) 権威 聖書 広がり ヨーロッパ(イギリス・オラ ンダなど)

    ①免罪符, ②プロテスタント, ③ルター, ④カルバン, ⑤イエズス会

  • 25

    プロテスタントの広がり キリスト教の分裂→宗教で戦争もオランダ(プロテスタント):スペイン(カトリック)から独立イギリスにもプロテスタントは広がるが… ※イギリスのキリスト教•••(① )が権威(イギリス国教会) 17世紀(② )が国教会を確立 初の貿易会社 東インド会社を設立、スペインと戦争、後に世界の先端に 高い技術と戦力→外国を(③ )に国王に権威がある(④ )がヨーロッパで中心に(権威は完全に国王)

    ①イギリス国王, ②エリザベス一世, ③植民地, ④絶対王政

  • 26

    1、大航海時代 カトリックを信仰する(① ・ )は、海外進出を狙った。 ➞この時代を(② )と呼ぶ。 目的 ・キリスト教を世界に広めること ・アジアにある(③ )を手に入れる ため

    ①スペイン・ポルトガル, ②大航海時代, ③香辛料

  • 27

    海外進出した国と人物 ポルトガル (1488年にアフリカ最先端の「① 」に到達) (② )➞1498年にインド到達。 ここから日本へ。 スペイン (③ )➞大西洋を横断してアジア に向かおうとした。 結果的にアメリカ大陸を 発見。 (④ )➞16世紀に世界一周を達成

    ①喜望峰, ②バスコ・ダ・ガマ, ③コロンブス, ④マゼラン

  • 28

    発見されたアメリカの雑な扱い アメリカ大陸を発見したスペインは、先住民を武力で押さえつけた ➞ヨーロッパの(※① )になる ヨーロッパ人のために大農園(② ) をつくり、サトウキビなどを栽培 鉱山でとれた(③ )はヨーロッパに運ばれる。 その他ヨーロッパの送られたもの 「④ 5つ 」 それから…→インカ帝国が滅ぶ スペインは、アメリカ大陸やアジアに植民地を広げ、(⑤ )と呼ばれていた。

    ①植民地, ②プランテーション, ③銀, ④カカオ、ジャガイモ、コー ヒー、とうもろこし、タバコ, ⑤日の沈むことがない帝国

  • 29

    2、ヨーロッパ人が来た 鉄砲伝来 鉄砲伝来 1543年、(① )を乗せた船が(②島 ) に流れ着く。この時に(③ )が伝わった。この武器は戦国大名に注目された。 キリスト教布教 1549年には、(④ 会)の(⑤ )が日本に来た。鹿児島や平戸、山口に京都などを訪れた。民衆の間に広がり、信者が増えた。 南蛮貿易 この時代に来たポルトガル人やスペイン人は(⑥ 人)と呼ばれ、彼らと(⑦ )を開始。 伝わったもの 「 ⑧ 5つ 」 戦国大名の中には、キリスト教を信仰する大名も出現=(⑨ )と、呼ぶ。九州地方ではとくに貿易がさかんで、1582年には大友宗麟(おおともそうりん)が日本人の信者4人をローマ教皇の元に派遣した。 (⑩ )

    ①ポルトガル人, ②種子, ③鉄砲, ④イエズス, ⑤フランシスコ・ザビエル, ⑥南蛮, ⑦南蛮貿易, ⑧時計、火薬、ガラス、 鉄砲、地球儀, ⑨天正遣欧使節

  • 30

    1、織田信長の人生 プロフィール ・出身⋯尾張 ・仕事⋯戦国大名 ・好きなもの⋯新しいもの ・嫌いなもの⋯古いもの、考え方 みんなに一言:鳴かぬなら (① )ホトトギス

    ①殺してしまえ

  • 31

    織田信長:出来事 ・おとなりの駿河の大名(① )を破 る➞(② の戦い) ・(③ )の焼き討ち ・(④ )を将軍にする手助けをし た。「室町幕府第15代将軍」 ➞しかし途中で対立。将軍を追 い出す。(⑤= ) ・石山本願寺の(⑥ )と全面対決 ・武田氏を(⑦ )で滅ぼす。⇒(⑧ ) を大量に使う。 ・近畿、中部を支配したが、最終 的に家臣の(⑨ )に裏切られて 自害。➞(⑩ )

    ①今川義元, ②桶狭間, ③比叡山延暦寺, ④足利義昭, ⑤室町幕府を滅ぼした, ⑥一向一揆, ⑦長篠の戦い, ⑧鉄砲, ⑨明智光秀, ⑩本能寺の変

  • 32

    織田信長 何をしたか ・琵琶湖の近くに(① )を築く。 ・経済を発展させるため、(② ) を行う。➞座を廃止。市での税を 免除した。 ・(③ )を廃止。自由に人やものが 行き来できるようにした。 ・(④ 教)は保護。一向宗や天台宗 には厳しい。

    ①安土城, ②楽市・楽座, ③関所, ④キリスト

  • 33

    2、豊臣秀吉の人生 プロフィール ・出身⋯尾張 ・仕事⋯元農民、元織田信長の 部下 ・好きなもの⋯派手なもの ・嫌いなもの⋯自分に従わない人 みんなに一言:鳴かぬなら (① ) ホトトギス

    鳴かしてみせよう

  • 34

    豊臣秀吉 出来事 ・信長が死んだときは中国地方で いくさの最中。➞強引に終わら せてすぐ帰る!(① )を討った。 ・九州の(② 氏)を服従。 ・関東の(③ 氏)を滅ぼして、 天下統一。 ・(④ )を出し、キリスト教の宣教 師を追放。 ・朝廷から(⑤ )に任命された。 ・明(みん)を支配しようと、途中に ある(⑥ )に2度出兵。 1度目:(⑦ ) ➞大名たちが競って挑戦具 を攻撃。最終的には明軍 に押し戻された。 2度目:(⑧ ) ➞けっこう苦戦。秀吉が 死亡し全員退却。

    ①明智光秀, ②島津, ③北条, ④バテレン追放令, ⑤関白, ⑥朝鮮, ⑦文禄の役, ⑧慶長の役

  • 35

    豊臣秀吉 何をしたのか ・(① )を行う。 ➞地域での長さの違いを統一。田 んぼから取れる米の量を予想し て、(② )という数字で表す。 農民は(③ )に名前などを登録。 年貢を納めさせた。 ・(④ ) ➞百姓が反乱を起こさないように するため。 ・石山本願寺の跡地に(⑤ )を建て る。 これらの政策で(⑥ )を行い、武士と農民の区別をハッキリさせる。

    ①太閤検地, ②石高, ③検地帳, ④刀狩, ⑤大阪城, ⑥兵農分離

  • 36

    織田信長や豊臣秀吉の時代の文化(① )と呼ばれる。 1、左上写真の建物は? (② ) →現在は(③ )に登録されている ことでも有名。 2、右上の絵のタイトルは? (④ ) →誰が描いた? (⑤ ) 3、下の絵の人物の名前は? (⑥ ) →彼は、何を大成させたのだろう か? (⑦ ) ※この時代の文化は、権力や富をほこった大名達の気風があり、豪華で力強いものであった。 また、ヨーロッパからも(⑧ )のような新しいものが、宣教師を通じて取り入られていた。このような文化を(⑨ )という。 民衆でも、(⑩ )のかぶき踊りなどの文化が流行した。

    ①安土桃山文化, ②姫路城, ③世界文化遺産, ④唐獅子図屏風, ⑤狩野永徳, ⑥千利休, ⑦陀び茶, ⑧活版印刷, ⑨南蛮文化, ⑩出雲の阿国

  • 37

    一、この人物について、学んでい こう 1、この人物は誰ですか? (① ) 2、彼が開いた幕府の名前は? (② ) ◎彼の幕府が全国を支配していた 時代を(③ )という。

    ①徳川家康, ②江戸幕府, ③江戸時代

  • 38

    ◎彼の行ったことをまとめる 徳川家康は、豊臣秀吉の死後に勢力を強め、1600年豊臣政権を守る石田三成を(① )でやぶり、豊臣氏を(② )で滅ぼしました。1603年に征夷大将軍に任命されて幕府を開きました。この幕府は(③ )年間続くことになります。 ●幕府のしくみ 1、支配の方法 幕府は、直接の支配地域(④ )と大阪や京都などの重要な都市など、全国の4分の1を直接支配していました。しかし、それ以外の場所は、1万石以上の領地を与えられた(⑤ )に領内の民衆を支配させました。このように、幕府から与えられた土地を大名が支配するしくみを(⑥ )といい、幕府と藩が全国を支配するしくみを(⑦ )といいます。

    ①関ヶ原の戦い, ②大坂の陣, ③260, ④幕領, ⑤大名, ⑥藩, ⑦幕藩体制

  • 39

    ※大名のあれこれ ⇒ひとまとめに‪”‬大名‪”‬と言っても、さまざまな種類がいて、大きく3つに分けられました。ここで、大切なことは‪”‬いつ、徳川家に従ったか?‪”‬です。 (① )⋯徳川の一族です。 (② )⋯関ヶ原の戦いの前から、徳 川家に従っていました。 (③ )⋯関ヶ原の戦いの後に、徳川 家に従いました。 →①のなかで、尾張・紀伊・水戸の徳川家は御三家と言われていました。また、1万石以下の家臣は(④ )・(⑤ )といわれ、将軍に直接仕えました。 ※その他のしくみ⇒かなり大切!し っかり覚えよう! 大老(たいろう) 将 老中(ろうじゅう) 軍 京都所司代(きょうとしょしだ い)

    ①親藩, ②譜代, ③外様, ④旗本, ⑤御家人

  • 40

    1、大名と朝廷の統制 「大名」 (① )⋯大名に対するルール。 守らないと改易(クビ)。 →第3将軍(② )が(③ )を制度化 した。 ☆参勤交代とは⋯ 各地の大名に1年おきに江戸と領 地を往復させる。江戸に妻子を 住まわせて人質とすることが決 められていた。 ?なぜ往復させる?? (④ ) 「朝廷」 (⑤ )を京都に置き、朝廷を監視 「⑥ 」を出して、天皇や公家を統制した。

    ①武家諸法度, ②徳川家光, ③参勤交代, ④お金を使わせて、力を持たせないようにするため。, ⑤京都所司代, ⑥禁中並公家諸法度

  • 41

    1、江戸時代の身分 江戸時代の身分は(① )、(② )、 (③ )に大きく分かれる。 「武士」 ・領地や米を支給される。 ・支配身分である。ほかの身分よ りエライ人。 ・名字を名乗る。帯刀できる。 「百姓」 ・全人口の(④ %) ・大きく2つに分かれる A、(⑤ )⋯土地を持つ百姓。 割と裕福。 B、(⑥ )⋯土地を持たない。土地 を持つ百姓に借りている。 ※有力な百姓は、(⑦ )、(⑧ )、 (⑨ )という村の役人になれる。 ・(⑩ )を税として納める。 ➞年貢率は「四公六民(40%)」か 「五公五民(50%)」ぐらい。 ・年貢を払わせるために(⑪ )とい う制度をつくり、お互いに監視 させる。 「町人」 ・商売をして営業税を納める。 ・町ごとに選ばれた(⑫ )という存 在が町役人になれる。 ☆差別された人々 ・これ以外に(⑬ )、(⑭ )と呼ば れる身分がありました。他の身 分からは差別され、住む場所な どが制限されました。

    ①武士, ②百姓, ③町人, ④85, ⑤本百姓, ⑥水呑百姓, ⑦名主, ⑧組頭, ⑨百姓代, ⑩年貢, ⑪五人組, ⑫年寄, ⑬えた, ⑭ひにん

  • 42

    1、家康による貿易の方法 大名などに(① )という許可証を渡し、貿易をすすめる。 ➞「② 」⋯朱印状を持った船に よる貿易。 多くの日本人が東南アジアに移住 →各地に(③ )ができる。 2、禁教と貿易 ☆貿易がさかんになり、キリスト 教信者も増えまくった! ⇩ 1612年⋯幕領でキリスト教禁止。 (④ )が出る。 ➞全国に広がる。 1635年⋯日本人が絵画に渡ること +帰国も禁止。 ➞朱印船貿易が終了。 1637年、〈⑤ 〉が発生。 厳しい年貢+キリスト教を迫害し たことに反発。4ヶ月も城に立て こもる。(⑥ )が一揆軍のリーダ ー。幕府軍が鎮静。 1639年、(⑦ )船の来航禁止。 1641年、オランダの商館を長崎県 の(⑧ )に移す。 ※これより(⑨ )、(⑩ )だけが貿易 できる。 幕府による禁教、貿易統制、外交独占を政策とする体制➞【⑪ 】の完成。 幕府のキリスト教の禁教強化 ◎「⑫ 」⋯キリスト教信者を見つ け出すため。 ◎「⑬ 」⋯人々を仏教に入らせる

    ①朱印状, ②朱印船貿易, ③日本町, ④禁教令, ⑤島原・天草一揆, ⑥天草四郎, ⑦ポルトガル, ⑧出島, ⑨中国, ⑩オランダ, ⑪鎖国, ⑫絵踏, ⑬宗門改

  • 43

    3、鎖国での外国とのかかわり ◎オランダ⋯出島での貿易。(① ) を幕府に提出させる。 ◎中国⋯長崎での貿易。(② )に住 ませる。 ◎朝鮮⋯日本の(③ 藩)が国交を 回復。 ➞幕府の将軍が交代すると(④ )と いう使節を送る。 ◎琉球王国⋯(⑤ 藩)が征服した。 ➞(⑥ )を日本に派遣していた。 ◎蝦夷地⋯(⑦ 藩)がアイヌ民族と の交易を独占。アイヌ 人は(⑧ )を中心に戦い を起こす。 長崎での貿易で輸出、輸入されていたものはなんだろう?? 「輸出品」 (⑨ )・(⑩ )・(⑪ ) 「輸入品」 (⑫ )・(⑬ )・(⑭ )・(⑮ )

    ①オランダ風説書, ②唐人屋敷, ③対馬, ④朝鮮通信使, ⑤薩摩, ⑥琉球使節, ⑦松前, ⑧シャクシャイン, ⑨銀, ⑩銅, ⑪俵物, ⑫絹織物, ⑬生糸, ⑭香木, ⑮薬

  • 44

    東北地方 1、都道府県の確認 穴埋め A( )県 ( )市 B( )県 ( )市 C( )県 ( )市 D( )県 ( )市 E( )県 ( )市 F( )県 ( )市

    A青森 青森, B秋田 秋田, C岩手 盛岡, D山形 山形, E宮城 仙台, F福島 福島

  • 45

    東北地方 2、自然環境を確認 穴埋め ア、( )平野 イ、( )山地 ウ、( )山脈 エ、( )高地 オ、( )川 カ、( )山地 キ、( )平野 ク、( )盆地 ケ、( )平野 コ、( )川 サ、( )盆地 シ、( )高地

    ア、津軽, イ、白神, ウ、奥羽, エ、北上, オ、北上, カ、出羽, キ、庄内, ク、山形, ケ、仙台, コ、最上, サ、会津, シ、阿武隈

  • 46

    東北地方 3、どんな気候? 東北地方の気候は日本海側か太平洋側科で大きく変わる。 ・日本海側(秋田県秋田市) ➞夏は晴れの日が多く、降水量は (① )。冬は北西の季節風と寒流 の(② 海流)の影響で雪が多い。 ・太平洋側(岩手県宮古市) ➞夏の(③ )の影響で気温が低くな り、冷害が発生することがある。 冬の積雪量は(④ )。振るところ は降る。 4、東北地方の歴史と世界遺産 東北地方には、平安時代ヤマト政権(奈良)に従わない人々(=蝦夷)が 暮らしていた。これを(⑤ )に任命された坂上田村麻呂が制圧した。 平安末期には(⑥ 氏)がこの地を中心に発展させた。しかし、(⑦ )によって滅ぼされた。 この写真の建物をなんという? (⑧ )

    ①少ない, ②対馬, ③やませ, ④少ない, ⑤征夷大将軍, ⑥奥州藤原, ⑦源頼朝, ⑧中尊寺金色堂

  • 47

    東北地方 1、色んな行事 例えば なまはげ⋯(① ) 県 竿燈(かんとう)まつり⋯(② )県 ねぶたまつり⋯(③ )県 仙台七夕まつり⋯(④ )県 わらじまつり⋯(⑤ )県 さんさ踊り⋯(⑥ )県 山形花笹まつり⋯(⑦ )県 これらの多くは国の(⑧ )に指定されている。 工業が盛んな東北では、豊作を願う祭りなど稲作や畑作と結びつき(⑨ )として残っている。 2、機構に応じた食文化 東北地方は漬物が多く、冬を乗切る保存食として作られてきました。秋田県では大根を囲炉裏でいぶす(⑩ )が伝統的な食文化です。

    ①秋田, ②秋田, ③青森, ④宮城, ⑤福島, ⑥岩手, ⑦山形, ⑧重要無形文化財, ⑨伝統行事, ⑩いぶりがっこ

  • 48

    東北地方 次の写真はなんの祭りだろう? 左上(① ) 左下(② ) 右上(③ ) 右下(④ )

    ①ねぶたまつり, ②秋田竿燈まつり, ③仙台七夕まつり, ④なまはげ

  • 49

    東北地方 3、農業 東北地方は(① 作)が中心。日本の (② )として有名。 コメの生産量ランキング(2020年) 1位(③ )2位(④ )3位(⑤ ) 秋田県では昔、(⑥ )の干拓で米の生産量を増やした。しかし、政府の(⑦ )で田を減らされたことで苦労した。 現在では、(⑧ )などの銘柄米が有名である。 果樹栽培もさかん 青森県➞(⑨ ) 山形県➞(⑩ ・ ) 福島県➞(⑪ ) 漁業 三陸海岸では、暖流と寒流がぶつかる(⑫ )で漁業がさかん。 4、工業 東北は、冬に雪が厳しく、(⑬ )が作られるようになった。 現在でも(⑭ )として様々なものが作られる。 例えば 青森県(あ )岩手県(い )宮城県(う ) 秋田県(え )山形県(お )福島県(か ) 現在では、(⑮ ) の開通で、(⑯ )の工場がおおい。

    ①稲, ②穀倉地帯, ③新潟, ④北海道, ⑤秋田, ⑥八郎潟, ⑦減反政策, ⑧あきたこまち・ササニシキ, ⑨りんご, ⑩さくらんぼ・ぶどう, ⑪もも, ⑫潮目, ⑬地場産業, ⑭伝統工芸品, あ、津軽塗, い、南部鉄製, う、こけし, え、曲げわっぱ, お、将棋駒, か、会津市, ⑮東北自動車道, ⑯半導体