暗記メーカー
ログイン
舞姫 単語
  • 加藤奏

  • 問題数 94 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カード、トランプ

    骨牌

  • 2

    欧米に渡航・留学すること。 洋航。

    洋行

  • 3

    官庁の命令

    官命

  • 4

    好き勝手に言い放つこと。不用意に、無責任に言い放った言葉。

    放言

  • 5

    動物、植物、鉱石

    動植金石

  • 6

    何事にも動かされないこと。外界に左右されない態度、精神

    ニル・アドミラリイ

  • 7

    気性、気質

    気象

  • 8

    初対面

    生面

  • 9

    人の間のかかりあい。つながり。

    縁故

  • 10

    ちょっとした病気

    微恙

  • 11

    ほんの少し

    一抹

  • 12

    昔、著名な建物などのあった所。歴史上の遺跡。

    古跡

  • 13

    心の苦しみもだえるさま

    腸日ごとに九廻す

  • 14

    過去の事柄をなつかしく思うこと。

    懐旧の情

  • 15

    消そう

    銷せん

  • 16

    船室のボーイ

    房奴

  • 17

    細部を略したあらまし

    概略

  • 18

    家庭での教育

    庭の訓へ

  • 19

    やけを起こして荒れる

    荒む

  • 20

    旧藩

  • 21

    東京大学予備門。旧制第一高等学校。

    予備黌

  • 22

    ぼんやり見えるさま

    模糊

  • 23

    手柄を立てて名を上げること

    功名

  • 24

    抑制、自己を規制すること

    検束

  • 25

    奥深く物静かなさま

    幽静

  • 26

    アスファルト

    土瀝青

  • 27

    水が絶えず吹き出てる井戸のこと

    噴井

  • 28

    天の中ほど

    半天

  • 29

    風情(ふぜい)を添えるもの。興味をそそる物。

    景物

  • 30

    非常に近い距離

    目睫の間

  • 31

    訪問を知らせる鈴のようなもの

    鈴索

  • 32

    目上の人に会ってもらう

  • 33

    官府の勤め

    官事

  • 34

    法律学者の講義の席

    法家の講筵

  • 35

    好み、欲望

    好尚

  • 36

    受け身の

    所動的

  • 37

    勇ましく盛んに活動すること

    雄飛

  • 38

    何も見ないで言えるように覚える

    そらんじる

  • 39

    裁きをくだす

    獄を断ずる

  • 40

    こまごまとしたさま

    瑣瑣たる

  • 41

    法律と制度

    法制

  • 42

    細かい点に関わる個々の項目

    細目

  • 43

    関わりを持つ

    かかづらう

  • 44

    入り乱れた

    紛々たる

  • 45

    竹を割ること

    破竹

  • 46

    口に任せて大きなことを言う

    広言

  • 47

    次第に面白みがわかるということ

    蔗を噛む境

  • 48

    他人の行いや性質をすなおに理解せず、ねたんだり疑ったりすること。

    猜疑

  • 49

    事実を曲げて人のことを悪く言う

    讒誣

  • 50

    ビリヤード

    球突き

  • 51

    他人にかまわず自分の思い込みを保つ態度。

    かたくな

  • 52

    年長の人、目上の人

    長者

  • 53

    束縛する

    縛する

  • 54

    能力があること

    有為

  • 55

    武勇にすぐれ、力も強く、肝っ玉もすわっている人。俗に、小事にこだわらず思いきったことをする人。

    豪傑

  • 56

    こらえきれない、我慢できない

    せきあへぬ

  • 57

    ハンカチ

    手巾

  • 58

    けばけばしい

    赫然

  • 59

    道楽者、遊び人

    レエベマン

  • 60

    その人やことに関係が薄い

    疎い

  • 61

    無実の罪

    冤罪

  • 62

    しばらくの間

    暫時

  • 63

    量がはかりしれないほど大きいこと

    無量

  • 64

    苦しみ、困難

    艱難

  • 65

    間違いの有無などを調べる

    閲す

  • 66

    他人の間に立って、取引・結婚・交渉などの行為・関係をとりもつこと。その人。橋渡し。他人の間に立って、取引・結婚・交渉などの行為・関係をとりもつこと。その人。橋渡し。

    なかだち

  • 67

    ティーアガルテンの訳。ブランデンブルク門の西にある大森公園。

    獣苑

  • 68

    あてもなく、そこらをぶらぶら歩くこと。そぞろあるき。

    漫歩

  • 69

    仮住まい、下宿

    僑居

  • 70

  • 71

    高い建物の上

    楼上

  • 72

    手すり

    木欄

  • 73

    二階建ての建物

  • 74

    ちょっと振り返って目に止めること

    一顧

  • 75

    ふびんに思うこと、哀れな気持ち

    憐憫

  • 76

    面倒を見なければならない家族たち

    係累

  • 77

    正直で飾りけがないこと。まじめで率直なさま。

    真率

  • 78

    すすり泣き

    欷歔

  • 79

    わずらわしい

    厭わしさ

  • 80

    老女

    老媼

  • 81

    ラシャ。羊毛を原料とした厚地の毛織物。

    獣綿

  • 82

    人に接する物腰が丁寧で礼儀正しいこと。

    慇懃

  • 83

    台所

  • 84

    なべ・かまなどをかけて、その下で火をたいて煮たきするための設備。へっつい。かま。くど。

    かまど

  • 85

    ベッド

    臥床

  • 86

    屋根裏部屋

    マンサルド

  • 87

    柱の上にはり渡し、屋根を支える材。

  • 88

    毛織のテーブルクロス

  • 89

    陶製の花瓶

    陶瓶

  • 90

    一座の長である人。

    座頭

  • 91

    こびる様子。なまめかしい様子。人に取り入ろうとする態度。

    媚態

  • 92

    かつてドイツで使用されていた貨幣の単位

    マルク

  • 93

    背中

  • 94

    悪い結果を生ずるもと

    悪因