問題一覧
1
生物の生体防御に関わる抗菌ペプチドをなんというか
ディフェンシン
2
リンパ球によって認識される病原体などの物質をなんというか
抗原
3
獲得免疫システムを担うT細胞の一種で、他の免疫細胞の働きを調節する司令塔の役割を果たす細胞をなんというか
ヘルパーT細胞
4
血液中の液体成分をなんというか
血しょう
5
病原体の付着や侵入を妨げる役割を持つ皮膚の最外層をなんというか
角質層
6
ヘルパーT細胞の司令により感染細胞などを攻撃する細胞をなんというか
キラーT細胞
7
血液中のグルコースのことをなんというか
血糖
8
血ぺいが分解されることをなんというか
フィブリン溶解
9
画像の問題文を答えよ
血小板, 血しょう, 白血球, 赤血球, 赤血球
10
細胞が固形物を取り込んで分解する現象をなんというか
食作用
11
白血球の一種で、体内に侵入した細菌や真菌などの病原体から体を守る主要な防御機構を担う細胞をなんという?
好中球
12
血液や体液中に存在する抗体の主成分で、免疫応答において重要な役割を担うタンパク質をなんというか
免疫グロブリン
13
バソプレシンを分泌するのはどこか
脳下垂体前葉
14
食作用で取り込んだ病原体の情報を、T細胞に伝える白血球はなにか
樹状細胞
15
血液中の細胞の一種で、細菌やウイルス、真菌などの外敵やがんから身体を守る働きをする細胞をなんというか
白血球
16
血糖濃度の関節に関わる内分泌腺は副腎とすい臓のどこか
ランゲルハンス島
17
血管が傷つくと最初に傷口に集まって塊を作る血球は何か
血小板
18
から赤血球や白血球などの血球成分を取り除いた血漿から、さらに血液凝固にかかわる因子であるフィブリノゲンを除いた液性成分をなんという?
血清
19
血液中の細胞成分をなんというか
血球
20
腎臓の働きによってよってイオン濃度が低下すると間脳視床下部に伝達され、バソプレシンの分泌が抑制される。この調節の仕組みをなんというか
フィードバック
21
涙やだ液などに含まれる、殺菌作用を持つ物質をなんというか
リゾチーム
22
全身の組織から集まったリンパ液が流れるリンパ管の途中に位置する免疫器官をなんというか
リンパ節
23
リンパ球が病原体の微細な構造に認識して活性化し、病原体の排除に働く仕組みをなんというか
獲得免疫
24
心臓の拍動や肝臓などの代謝を促進するホルモンは何か
アドレナリン
25
血液中のリンパ球の一種で、がん細胞やウイルス感染細胞などの異常細胞を攻撃する免疫細胞をなんというか
NK細胞
26
体温が上昇した時に見られる働きをA、体温が低下した時に見られる働きをBに分類せよ 1、皮膚の血管が拡張する 2、骨格節の収縮により、からだのふるえを生じさせる 3、皮膚の血管を収縮させる 4、汗の分泌を盛んにする
A, B, B, A
27
交感神経の刺激で副腎髄質から分泌されるものをなんという?
アドレナリン
28
傷口を塞ぐ一連の現象をなんというか
血液凝固
29
食事などで増加した血糖濃度が正常に減少せずに高血糖の状態が長く続く病気をなんという?
糖尿病
30
肝臓でグルコースを貯蔵する時に作られる物質をなんというか
グリコーゲン
31
B細胞から分化した形質細胞やプラズマ細胞をなんというか
抗体産生細胞
32
血液凝固に関連するタンパク質をなんというか
フィブリン
33
腎臓に多数存在する、機能上の単位をなんというか
ネフロン
34
血液の主成分の1つで、ヘモグロビンを多く含み酸素や栄養分、老廃物などを運ぶ役割を担っているものをなんという?
赤血球
35
T細胞やB細胞、NK細胞のような白血球をなんというか
リンパ球
36
体内に侵入した異物の断片を細胞表面に提示して、T細胞を活性化させることをなんというか
抗原提示
37
交感神経や血糖が減少した血液の刺激ですい臓のランゲルハンス島A細胞から分泌されるものをなんという?
グルカゴン
38
1型以外の理由でインスリンがほとんど分泌されない。またはインスリンが分泌されても標的細胞がその作用を受けにくい糖尿病をなんという?
2型糖尿病
39
血液が凝固してできた血の塊をなんというか
血ぺい
40
すい臓のランゲルハンス島B細胞が白血球により破壊され、インスリンがほとんど分泌されないことをなんというか
1型糖尿病
41
抗体産生細胞に分化し、抗体を生産する細胞をなんという?
B細胞
42
副交感神経や血糖を多く含む血液の刺激ですい臓のランゲルハンス島B細胞から分泌されるものをなんというか
インスリン
43
脳下垂体前葉から分泌される副腎皮質刺激ホルモンの働きによって副腎皮質から分泌されるものをなんという?
糖質コルチコイド
44
自然免疫によって組織で起こる変化をなんというか
炎症
45
体内に侵入した異物や死んだ細胞を処理する免疫細胞をなんというか
マクロファージ
46
マクロファージなどが病原体の特徴を幅広く認識し、食作用などで病原体を排除する仕組みをなんというか
自然免疫
47
体液の恒常性を保つために分泌されるホルモンをなんという?
バソプレシン
48
抗原提示を受けて活性化するリンパ球はキラーT細胞とは何か
ヘルパーT細胞