暗記メーカー
ログイン
A分野(住宅ローン②)
  • シャロン3

  • 問題数 50 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フラット35は、金融機関に申し込みするものであり、住宅金融支援機構に申し込むことはない。

  • 2

    フラット35は全期間固定金利であり、また融資率によって金利が変わることはない

    ×

  • 3

    通常、住宅ローンの申し込みは「融資実行時」の金利が適用され、それはフラット35でも同じである。

  • 4

    フラット35は注文住宅の新築や、新築分譲住宅・中古住宅の購入が対象であり、借換え、増築、改築は対象とならない。

    ×

  • 5

    フラット35は申込み者本人またはその親族が住むための新築住宅の建設資金・購入資金、中古住宅の購入資金等に利用できる。

  • 6

    フラット35の連帯債務者は1名のみと定められているが、親子リレー返済は、借入当初から親子リレー返済の後継者が連帯債務者になるため、その後継者に加えてもう1名別の者が連帯債務者になることができる。

    ×

  • 7

    フラット35 (買取型) を利用するためには、当該住宅の建設費または購入価額が消費税相当額を含めて1億円以下である必要がある。

    ×

  • 8

    フラッ ト35(買取型)の最低融資金額は100万円で、1万円単位の融資となる。

  • 9

    フラット35は併用住宅の場合、非住宅部分も含め融資される。

    ×

  • 10

    フラット35を利用する際は、団信への加入が義務づけられている。

  • 11

    フラット35では、一定の利率を上乗せすることで、夫婦のうち一方が死亡した場合に弁済義務が無くなるデュエット(ペア連生団信)というプランが用意されているが、このプランには夫婦の持分や返済割合に制限がある。

    ×

  • 12

    変動金利の住宅ローンにおいて、金利の上限が定められているものをキャップローンという。

  • 13

    財形住宅融資には10年間固定金利制という特徴がある。

    ×

  • 14

    フラット35の融資対象は本人または親族が住むための新築住宅の購入であり、中古住宅の購入は対象外である。

    ×

  • 15

    フラット35における新築住宅の定義は、申込みの時点で竣工から2年以内の住宅で、人が住んだことがない住宅、となっている。

  • 16

    中古住宅のフラット35Sの金利Bプランでは耐震性および耐久性・可変性の基準はない。

  • 17

    リ・バース60では利用者の99%がノンリコース型を選択している。

  • 18

    フラット35で一部繰上げ返済する場合、1カ月前までに返済中の金融機関に申し出ることが必要である。

  • 19

    フラット35では、繰上げ返済を行う場合の繰上げ返済手数料は、繰上げ返済金額の多寡にかかわらず、不要とされている。

  • 20

    フラット35の借換融資は、住宅ローンがリフォームのためのローンである場合には対象外である。

  • 21

    外国籍の人はフラット35を申し込むことはできない。

    ×

  • 22

    フラット35の「アシューマブルローン」は、長期優良住宅の認定を受けた住宅について、住宅売却時に購入者へ債務返済中の債務(フラット35) の条件そのままを引き継ぐことができる住宅ローンのことを言う。

  • 23

    フラット35維持保全型は当初5年間、フラット35の借入金利から引き下げられるが、フラット35Sと併用することはできない。

    ×

  • 24

    フラット35の返済方法は、元利均等返済または元金均等返済による毎月返済が基本であり、ボーナス払いの併用は不可となっている。

    ×

  • 25

    住宅金融支援機構が直接融資を行う財形住宅融資と、フラット35を併用することはできない。

    ×

  • 26

    フラット35の面積要件は、一戸建て住宅、連続建て住宅並びに重ね建て住宅の場合は70㎡以上、共同住宅の場合は30㎡以上で上限はいずれも200㎡以下である。

    ×

  • 27

    住宅ローンの繰り上げ返済は、返済額が一定であれば、返済期間短縮型、返済額軽減型ともに、実行時期が早ければ早いほど利息の軽減効果が大きくなる。

  • 28

    一般的な住宅ローンは、勤続年数が2年以上という条件が付けられることが多いが、フラット35は、たとえ勤続1か月であってもそれを年収に換算して融資を受けることができる。

  • 29

    高齢者向け返済特例制度(リフォーム融資)は、借入申込時に満60歳以上(年齢上限無し)が対象で、バリアフリーエ事や、耐震改修工事を含むリフォーム資金の融資を受ける際、毎月の返済は利息のみとし、元金は申 込人(連帯債務者含む)全員の死亡時に相続人による不動産の処分等により、一括返済する制度である。

  • 30

    財形住宅融資には ①住宅金融支援機構が行うもの ②勤労者退職金共済機構が行うもの(いわゆる転貸融資) ③公務員の共済組合などが行うもの の三種類があるが、①は②や③の補完的な意味があり、②や③を受けられない人が①を受けることになる。

  • 31

    フラット35 (リフォームー体型)は、中古住宅の購入費用および中古住宅の購入と併せて行うリフォーム工事に必要な費用が対象となるが、購入費用に対してのリフォーム工事費の割合には制限がある。

    ×

  • 32

    フラット35の返済方法として6ヵ月ごとのボーナス併用払いを選択する場合は、ボーナス払い部分の金額が借入金総額の20%以内(1万円単位)でなければならない。

    ×

  • 33

    中古マンションを取得する際にフラット35を利用するためには、住宅について、専有面積が40㎡以上であり、 かつ、住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合している必要がある。

    ×

  • 34

    フラット35リノベは、中古住宅を購入して性能向上リフォームを行う場合や、性能向上リフォーム済の中古住宅を購入する場合に、返済当初5年間または10年間のフラット35の借入金利を年0.6%引き下げる制度である。

  • 35

    フラット35の資金使途は、新築住宅の建設・購入資金または中古住宅の購入資金であり、ホームインスペクション(住宅診断)に係る費用、登記に係る費用、火災保険料・地震保険料などの付随費用は対象とならない。

    ×

  • 36

    生活の拠点としている住まいの他に、週末などに利用する住宅(別荘)を取得する際にはフラット35を利用することはできない。

    ×

  • 37

    住宅ローンのうち固定金利選択型とは、当初の一定期間だけ金利が固定されるタイプであり、固定金利期間終了後は、その時点の金利で再度固定金利選択型か変動金利型を選択するもので、固定金利の期間が長いほど、金利は安くなる特長がある。

    ×

  • 38

    財形住宅融資は5年ごとに適用金利を見直す5年間固定金利制である。

  • 39

    財形住宅融資は、財形貯蓄の積立期間が2年に満たない場合、利用することができない。

    ×

  • 40

    変動金利型住宅ローンの適用金利は、短期プライムレートを基準にする金融機関が主流である。

  • 41

    住宅金融支援機構では、証券化支援事業(買取型)において、新築住宅に対する貸付債権のみを買取りの対象としている。

    ×

  • 42

    リバースモーゲージには、契約者が死亡した場合には、配偶者がその契約を引き継いで自宅に住み続けることができるタイプのものもある。

  • 43

    リバースモーゲージでは、利用者の死亡時には、担保不動産を売却して借入金を完済した後に残余金が生じても、相続人はこの残余金を相続することができない。

    ×

  • 44

    長期優良住宅でない住宅のリフォーム資金としてリ・バース60を利用する債務者および連帯債務者が満60歳以上である場合、その融資限度額は、「1000万円」「住宅のリフォーム費用」 「担保物件の評価額の50%または60%」のうち、最も低い額になる。

    ×

  • 45

    住宅ローンの変動金利型は、一般に金利は半年毎に見直されるが、元利均等型の支払い額は5年ごとに見直され、また支払い額は1.5倍以内に調整される。

    ×

  • 46

    フラット35は借入期間が21年以上と、20年以下で金利が異なる。

  • 47

    フラット35の親子リレー返済の後継者として、娘の配偶者を選任することはできない。

    ×

  • 48

    土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)内等で新築住宅を建設または購入する場合、フラット35は利用できない。

    ×

  • 49

    一般に、リバース・モーゲージを利用する際には、 原則として、推定相続人全員の承諾を得ることとされている。

  • 50

    リバース・モーゲージの融資金の使いみちは比較的自由だが、事業性資金には使えない金融機関が多く、また投資資金に使える金融機関はない。