問題一覧
1
正長の土一揆、加賀の一向一揆、山城の国一揆は何時代?
室町時代
2
戦国大名が生まれたのは何時代か
室町時代
3
管領が将軍の補佐をしていたのは何時代か
室町時代
4
倭寇が出てきたのは何時代か
室町時代
5
明,朝鮮国、琉球王国が誕生したのは何時代か
室町時代
6
日明貿易は何時代か
室町時代
7
惣が生まれたのは何時代か
室町時代
8
馬借や問ができたのは何時代か
室町時代
9
京都で町衆が出てきて祇園祭などか盛んになったのは何時代か
室町時代
10
土倉や酒屋ができたのは何時代か
室町時代
11
下剋上が盛んになったのは何時代か
室町時代
12
西陣や博多の綿織物などの手工業が盛んになったのは何時代か
室町時代
13
義満の頃の文化はなんでしょう
北山文化
14
義政この頃の文化はなんでしょう
東山文化
15
御伽草子が生まれたのは何時代か
室町時代
16
水墨画が生まれたのは何時代か
室町時代
17
猿楽、田楽、能が生まれたのは何時代か
室町時代
18
茶の湯が生まれたのは何時代か
室町時代
19
連歌、狂言が生まれたのは何時代か
室町時代
20
分国法が生まれたのは何時代か
室町時代
21
二毛作、灌漑の水車が生まれたのは何時代か
室町時代
22
牛馬のふんの堆肥の農業が盛んに行われていたのは何時代か
室町時代
23
麻、桑、藍、茶の栽培が盛んに行われていたのは何時代か
室町時代
24
首里城ができたのは何時代か
室町時代
25
銀閣ができたのは何時代か
室町時代
26
枯山水が盛んになったのは何時代か
室町時代
27
書院造が生まれたのは何時代か
室町時代
28
金閣寺が出来たのは何時代か
室町時代
29
花の御所が出来たのは何時代か
室町時代
30
東大寺南大門が出来たのは何時代か
鎌倉時代
31
金剛力士像が出来たのは何時代か
鎌倉時代
32
元寇に備え石の防壁ができたのは何時代か
鎌倉時代
33
農業で牛や馬を使うようになったのは何時代か
鎌倉時代
34
鉄製の農具が使われるようになったのは何時代か
鎌倉時代
35
草木の灰を肥料として使いだしたのは何時代か
鎌倉時代
36
二毛作が始まったのは何時代か
鎌倉時代
37
平家物語が作られたのは何時代か
鎌倉時代
38
方丈記が書かれたのは何時代か
鎌倉時代
39
徒然草が書かれたのは何時代か
鎌倉時代
40
てつはうという武器は何時代に日本に被害を与えたか
鎌倉時代
41
法然や親鸞一遍などが宗教を始めたのは何時代か
鎌倉時代
42
村に手工業者が住み着き始めたのは何時代か
鎌倉時代
43
守護や地頭ができたのは何時代か
鎌倉時代
44
御恩と奉公は何時代か
鎌倉時代
45
執権政治を行ったのは何時代か
鎌倉時代
46
承久の乱は何時代か
鎌倉時代
47
六波羅探題は何時代か
鎌倉時代
48
御成敗式目は何時代か
鎌倉時代
49
元寇は何時代か
鎌倉時代
50
最澄や空海が宗教を始めたのは何時代か
平安時代
51
平安京が出来たのは何時代か
平安時代
52
寝殿造ができたのは何時代か
平安時代
53
平等院鳳凰堂ができたのは何時代か
平安時代
54
中尊寺金色堂が出来たのは何時代か
平安時代
55
厳島神社が出来たのは何時代か
平安時代
56
仮名文字が誕生したのは何時代か
平安時代
57
古今和歌集ができたのは何時代か
平安時代
58
源氏物語や枕草子が出来たのは何時代か
平安時代
59
国風文化は何時代か
平安時代
60
浄土信仰は何時代に始まったか
平安時代
61
日宋貿易は何時代か
平安時代
62
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命されたのは何時代か
平安時代
63
遣唐使の廃止は何時代か
平安時代
64
藤原氏の摂関政治は何時代か
平安時代
65
院政が始まったのは何時代か
平安時代
66
武士が誕生したのは何時代か
平安時代
67
平清盛が太政大臣になったのは何時代か
平安時代
68
平城京は何時代か
奈良時代
69
荘園が出来たのは何時代か
奈良時代
70
東大寺が建設されたのは何時代か
奈良時代
71
国分寺、国分尼寺ができたのは何時代か
奈良時代
72
興福寺や唐招提寺ができたのは何時代か
奈良時代
73
長岡京ができたのは何時代か
奈良時代
74
田植えが本格化したのは何時代か
奈良時代
75
和同開珎が出来たのは何時代か
奈良時代
76
古事記に日本書紀、風土記ができたのは
奈良時代
77
万葉集が出来たのは何時代か
奈良時代
78
天平文化は何時代か
奈良時代
79
班田収授法は何時代か
奈良時代
80
三世一身法は何時代か
奈良時代
81
墾田永年私財法然は何時代か
奈良時代
82
遣唐使が派遣され始めたのは何時代か
奈良時代
83
法隆寺ができたのは何時代か
飛鳥時代
84
藤原京ができたのは何時代か
飛鳥時代
85
富本銭は何時代か
飛鳥時代
86
公地・公民は何時代か
飛鳥時代
87
聖徳太子が推古天皇の摂政をしたのは何時代か
飛鳥時代
88
冠位十二階は何時代か
飛鳥時代
89
十七条の憲法は何時代か
飛鳥時代
90
遣隋使は何時代か
飛鳥時代
91
大化の改新は何時代か
飛鳥時代
92
白村江の戦いは何時代か
飛鳥時代
93
天智天皇、天武天皇は何時代か
飛鳥時代
94
壬申の乱は何時代か
飛鳥時代
95
大宝律令は何時代か
飛鳥時代
96
須恵器は何時代か
古墳時代
97
漢書、儒学、仏教が伝わってきたのは何時代か
古墳時代
98
ワカタケルの鉄剣、鉄刀は何時代か
古墳時代
99
大和政権は何時代か
古墳時代
100
大王ができたのは何時代か
古墳時代