問題一覧
1
流行性耳鼻腺炎は、◯◯ウイルスが原因である
ムンプス
2
体内で血液の老廃物や不要な水分を透析液に引き込ませ、透析液ごと体外へ排出する方法は?
腹膜透析
3
ヒドロコルチゾンの薬理作用として誤っているのはどれか?
胃酸分泌の抑制
4
刺激することで血管内皮細胞の一酸化窒素合成酵素(NOS)を活性化し、血管拡張作用を示すのはどれか?
M3受容体
5
ドパミン D 2受容体及びセロトニン5HT 1受容体に対する部分刺激作用を有し、統合失調症を改善するのはどれか
ブレクスピプラゾール
6
次のうち全身クリアランスが肝固有クリアランスの変動の影響を最も受けやすい薬物はどれか一つ選べ
ワルファリン
7
二次性高血圧を引き起こす可能性が最も高い疾患はどれか?
クッシング病
8
製造販売業者が作成し、提供する資料はどれか?
患者向け医薬品ガイド
9
日本製薬団体連合会が編集発行する資料はどれか?
医薬品安全対策情報
10
原発性アルドステロン症ではレニン活性は
低下する
11
アジソン病は副腎皮質機能
低下
12
アジソン病で上昇する所見は?
ACTH, 好酸球
13
下垂体腺腫ができるのは
クッシング病
14
ACTH分泌が低下するのは
副腎皮質腺腫
15
REM睡眠抑制作用が強いのはどれか
バルビツール酸系薬
16
リルマザホンは、生体内で
閉環する
17
錐体外路障害が起こりやすいのは
ハロペリドール
18
パーキンソン病で、左右差が認められないのは
続発性
19
突発性睡眠や傾眠の副作用があるのは
非麦角
20
PKCを活性化する受容体はどれか
プロスタノイドTP受容体
21
欠神発作に有効な薬はどれか
エトスクシミド, トリメタジオン
22
全てのてんかん発作に有効なのは
バロプロ酸, BZ
23
ガストリン受容体遮断薬を2つ
オキセサゼイン, プログルミド
24
活性代謝物がピリミジン生合成を阻害し、抗リウマチ作用を示すものは
レフルノミド
25
現在感染中を表すマーカーは
HBs抗原
26
L型とN型Caチャネルを遮断するのは
シルニジピン
27
L型とT型Caチャネル遮断作用を持つのは
エホニジピン, アゼルニジピン
28
L.N.T型Caチャネル遮断作用をもつのは
ベニジピン
29
リウマチ患者にメトトレキサート投与した際に有効性モニタリングとして用いられるのは
MMP-3
30
CT画像上で、病巣が高吸収域として描写されるのは
脳内出血
31
四肢末端の皮膚温が低下するのは
末梢性チアノーゼ
32
特定の状況により発症するのは
適応障害
33
一次性片頭痛として最多なのは
緊張型頭痛
34
群発頭痛の痛みと◯◯側に自律神経障害が起こる
同側
35
片頭痛の発作時治療薬
トリプタン系, エルゴタミン製剤
36
くも膜下出血の好発部位
ウィリス動脈輪
37
脳内出血の好発部位
被殻, 視床
38
原発性骨粗鬆症では、カルシウム代謝調整系に異常を認めにくい
◯
39
脳腫瘍は、◯◯性が多い
原発性
40
内耳から中枢側に原因がある難聴は
感音性難聴
41
外耳や中耳に原因がある難聴は
伝音性難聴
42
小児で多い気管支喘息は
外因性
43
COPDでは、胸部CT検査にて、肺胞に広域な◯◯が認められる
低吸収域
44
基礎疾患により2次的に脂質異常症が起こるのは
ネフローゼ症候群, 甲状腺機能低下症
45
基礎疾患により二次的に脂質異常症が起こるのはどれか?
甲状腺機能低下症, クッシング症候群
46
カルプロニウムはコリンエステラーゼによって分解されやすい
✖
47
アンベノニウムは、
第4級アミン構造を持つ
48
フレカイニドの結合・解離速度は
遅い
49
WPW症候群の治療薬
1a, 1c
50
クロピドグレルの副作用として発症するのは
TTP
51
慢性心不全の分類はどれか?2つ選べ
ACC/AHA分類, BNP
52
レビー小体型認知症の幻視は、どこの血流低下が原因か
後頭葉
53
前立腺がんは、前立腺◯◯に発生する
外腺
54
十二指腸潰瘍の痛みは、◯◯で発生しやすい
空腹時
55
胃潰瘍の痛みは、◯◯で発生しやすい
食後
56
ピオグリタゾンは、アディポネクチン産生を
促進
57
ピオグリタゾンは、TNF-α産生を
抑制
58
αグルコシダーゼとαアミラーゼ阻害作用を持つのは
アカルボース
59
コレステロールから胆汁への異化排泄促進を持つのは
プロブコール
60
腸管内で胆汁酸の結合して、大便と共に排泄するのは
コレスチラミン, コレスチミド
61
SREBP-1cを抑制するのは
イコサペント酸エチル
62
ラスブリカーゼは、尿酸を
酸化する
63
尿酸の分泌及び再吸収を抑制する薬物は?
プロベネシド
64
ラスブリカーゼは、尿酸を◯◯◯と過酸化水素に変換する
アラントイン
65
デスモプレシンの抗利尿作用の機序は?
V2受容体刺激
66
バソプレシン受容体の変異で起こるのは
腎性尿崩症
67
バソプレシン試験で尿量減少が見られるのは
中枢性尿崩症
68
皮膚の菲薄化を起こす疾患は
クッシング症候群
69
伸展性皮膚線条が特徴となる疾患は
クッシング症候群
70
粘液水腫が起こるのは
慢性甲状腺炎
71
血中抗TSH受容体抗体が陽性となるのは
バセドウ病
72
抗チクログロブリン抗体が陽性となるのは
慢性甲状腺炎
73
血中カルシウム濃度の低下が原因でパラトルモン分泌が増加するのは
二次性副甲状腺機能亢進症
74
原発性アルドステロン症では血漿レニン活性は
低下
75
がん終末期における呼吸困難に対する治療薬は?
モルヒネ
76
子宮内膜症の治療に用いる薬剤はどれか
リュープロレリン
77
Ach受容体活性化増強作用を有するのは
ガランタミン
78
ブチリルコリンエステラーゼ阻害作用を持つのは、
リバスチグミン
79
α1.B1受容体遮断に加えて、Ca2+拮抗作用を持つのは
ベバントロール
80
イバブラジンは、HCNチャネルを
遮断
81
アセタゾラミドは、尿を
アルカリ側に傾ける
82
アスピリンは、血小板の何の生合成を阻害するか
TXA2
83
アスピリンは、血管内皮細胞の何の生合成を阻害するか?
PGI2
84
ビンクリスチンは、
M期に特異的に作用する
85
経口で吸収されやすい鉄剤は
二価鉄
86
乳がんの好発部位
乳管
87
赤血球への文化過程でDNA合成を促進して造血作用を示すのは?
シアノコバラミン
88
プレドニゾロンの特徴はどれか
炎症性メディエーターの産生を抑制する
89
アナスロトロゾールの作用機序
アロマターゼ阻害
90
抗アンドロゲン作用を有する合成黄体ホルモンはどれか
クロルマジノン
91
骨端線閉鎖を伴わない成長ホルモン分泌不全性低身長症に用いられる成長ホルモン製剤はどれか
ソマトロピン
92
トリアムテレンの作用発現に関わるチャネルは
アミロライド感受性Naチャネル
93
細胞膜一回貫通型受容体は
心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体
94
神経接合部のニコチン性アセチルコリンNm受容体を競合的に遮断し、筋弛緩作用を示すのはどれか
ロクロニウム
95
骨格筋の直接電気刺激による収縮を抑制するのは
ダントロレン
96
Nm受容体を刺激し、一過性の筋収縮の後に骨格筋弛緩作用を示すのは
スキサメトニウム
97
プロドラックである抗炎症薬は
スリンダク
98
ヒドロコルチゾンの薬理作用として間違ってるのは
血糖値低下
99
アンピシリンによる抗菌作用の標的は?
トランスペプチダーゼ
100
バンコマイシンの抗菌作用における機序は
細胞壁合成阻害