問題一覧
1
健康とは、環境に①し、かつその人の②が十分に発揮できる状態。
適応, 能力
2
健康とは①、②、③に完全に良好な状態
身体的, 精神的, 社会的
3
体力テスト:筋力
握力
4
体力テスト:筋パワー
立ち幅跳び, ボール投げ
5
体力テスト:筋持久力
上体起こし
6
体力テスト:全身持久力
シャトルラン
7
体力テスト:平衡性
閉眼片脚立ち
8
体力テスト:敏捷性
反復横跳び
9
体力テスト:巧緻性
ボール投げ
10
体力テスト:柔軟性
体前屈
11
健康と特に密接な関係があるのは
全身持久力
12
健康維持のために必要な体力は◯強度、◯的な運動に適した体力
低強度, 持続的
13
非常に毒性の強い物質で酒を飲んだ時の症状を引き起こす
アセトアルデヒド
14
I型(ALDH1)は
効率悪い、処理能力が低い
15
II型(ALDH2)は
効率がいい、処理能力が高い
16
日本人の〇〇パーセントはII型(ALDH2)の活性が低い
44
17
イッキ飲みや早飲みの強要 ハラスメント
アルコールハラスメント
18
たばこ平均寿命の減少年数
男:8, 女:10
19
タバコ三大有害物質
ニコチン, 一酸化炭素, タール
20
禁煙できない理由
身体的理由, 心理的理由
21
高脂血症:血中の〇〇が異常に多い
脂質
22
高脂血症の◯割が生活習慣によるもの
8
23
タバコ有害物質:血管の収縮、心拍数増大、依存性
ニコチン
24
タバコ有害物質:がんの原因となる
タール
25
タバコ有害物質:酸素運搬能力低下を引き起こす
一酸化炭素
26
糖質 kcal/g
4
27
脂質 kcal/g
9
28
肝臓からコレステロールを運んで各組織の組織に届ける
LDL
29
体の中の余ったコレステロールを回収し肝臓へ戻す
HDL
30
加齢による動脈硬化、安定、破れにくい
中膜動脈硬化
31
長期間の動脈硬化、細い動脈が硬化し血液が滞る
細動脈硬化
32
『脂質プラーク」→柔らかい、破れやすい
粥状動脈硬化
33
心臓が収縮した時の血圧
収縮期血圧(最高血圧)
34
心臓が拡張した時の血圧
拡張期血圧(最高)
35
原因が分からない、高脂血症の90%
本態性高脂血症
36
はっきりとした原因となる病気がある、高脂血症
2次性高脂血症
37
高血圧 上と下
140以上, 90以上
38
脳の血管が詰まったり破れたりして、麻痺や精神障害〜脳血管障害
脳卒中
39
脳の血管が破れて出血
脳出血
40
脳動脈瘤ができ破裂
くも膜下出血
41
酸素不足の状態が一時的に回復するもの、胸痛などの発作
狭心症
42
冠状動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死、大きな障害
心筋梗塞
43
血液中のブドウ酸濃度が高い状態が持続する病気
糖尿病
44
WBGT(暑さ指数)〇〇を取り入れた指標
気温, 湿度, 日射、軸射
45
暑さに体を慣らす
暑熱順化
46
暑熱順化時の塩分の喪失量
3〜5
47
暑熱順化完了までの期間
10日〜二週間
48
心臓突然死 原因
心室細動
49
AED正式名
自動体外式除細動器
50
除細動が1分遅れるごとに◯%救命率は低下する
7〜10
51
除脂肪体重とは
脂肪細胞+骨格筋+内蔵+骨+その他
52
BMI
=体重kg÷身長m^2
53
標準体重
22✖️身長m^2
54
体脂肪率
=体脂肪量kg➗体重kg✖️100
55
トレーニングをやめると徐々に元に戻る
可逆性の原理
56
高負荷ののち休息を取ると負荷前よりパワーup
過負荷の原理
57
筋力増大は大きな抵抗に対する少ない回数の反復刺激でもたらされる
特異性の原理
58
心身の機能が全面的に調和を保って高められるようにする
全面性の原則
59
トレーニングの目的や意義を理解し積極的に行う
意識性の原則
60
体力や技術の向上とともに運動の強さや技術レベルを次第に高めていく
漸進性の原則
61
トレーニング派繰り返して行うことで効果を表すので、規則的に長期間継続する
反復性の原則
62
個人差を考慮してトレーニング
個別性の原則
63
筋がその長さを変えない筋収縮
等尺生収縮
64
筋の長さを変えながら収縮
等張性収縮
65
最大心拍数
=220ー年齢