問題一覧
1
消化器に含まれないのはどれか
脾臓
2
代謝における物質の分解を表すのはどれか
異化
3
嚥下運動について正しいのはどれか
軟口蓋の挙上は鼻腔への逆流を防ぐ
4
消化管について正しいのはどれか
筋層の間にはアウエルバッハ神経叢が存在する
5
大蠕動について
主に横行結腸からS状結腸にかけて起こる
6
排便時に起こるのはどれか
直腸壁の収縮
7
唾液について誤っているのはどれか
顎下腺は最大の唾液腺である
8
胃の主細胞から分泌されるのはどれか
ペプシノゲン
9
消化酵素とその働きについて正しい組み合わせはどれか
リパーゼー脂肪の分解
10
コレシストキニンの主な作用として正しいのはどれか
胆嚢の収縮を促進する
11
消化管における吸収の様式に当てはまらないのはどれか消化管における吸収の様式に当てはまらないのはどれか
濾過
12
ミセルを形成するのはどれか
脂質と胆汁酸
13
肝臓の働きに当てはまらないのはどれか
エリスロポエチン分泌
14
基礎代謝について正しいのはどれか基礎代謝について正しいのはどれか
幼年期と老年期では幼年期の方が代謝は高い
15
呼吸商が最も高いのはどれか
糖質
16
内呼吸の電子伝達系について正しいのはどれか
ミトコンドリアで行われる
17
俗に「悪玉コレステロール」と呼ばれるのはどれか
LDL(低密度ポリタンパク)
18
必須脂肪酸に含まれないのはどれか
オレイン酸
19
タンパク質(アミノ酸)について正しいのはどれか
メチオニンは必須アミノ酸である
20
ビタミンDについて下しいのはどれか
腎臓で活性化される
21
摂取不足により味覚異常の原因となるのはどれか摂取不足により味覚異常の原因となるのはどれか
亜鉛
22
健康成人において平均温度が最も高いのはどれか
直腸温
23
産熱を促すホルモンに当てはまらないのはどれか
メラトニン
24
人体と接していない他の物体へ熱が伝達することを何というか
輻射
25
発汗について正しいのはどれか発汗について正しいのはどれか
精神性発汗では手掌と足底に発汗が起こる
26
セットポイントについて正しいのはどれか
セットポイント上昇時には皮膚血管が収縮す
27
腎臓について正しいのはどれか
腎錐体は腎臓の髄質部分を構成する
28
ネフロン(腎単位)に含まれないのはどれか
腎杯
29
糸球体で基本的に濾過されないのはどれか
アルブミン
30
体内の水分が不足している場合にみられる排尿はどれか
濃い尿を少量排泄する
31
クレアチニンについて正しいのはどれか
糸球体濾過量の指標となる
32
体液調節について正しいのはどれか
心肺部圧受容器は右心房に存在する
33
代謝性アルカローシルの原因となるのはどれか
嘔吐
34
尿路構造について誤っているのはどれか
排尿筋の内側粘膜は多列線毛上皮で覆われている
35
排尿・反射について正しいのはどれか
蓄尿時には排尿筋が弛緩する