問題一覧
1
吸光光度法について誤っているのはどれ
透過率は、入射光強度/透過光強度によって求められる
2
ガスクロマトグラフィーについて誤っているのはどれ(2)
検出器として示差屈折率(RI)検出器を用いることがある, 移動相の送出にはポンプを用いる
3
ゲル濾過クロマトグラフィーについて誤っているのはどれか
小さな分子から順に溶出する
4
SDS-PAGEについて誤っているのはどれか
泳動後はエチジウムブロミドで染色する
5
クリーンベンチについて正しいのはどれか
HEPAフィルターでろ過した空気を庫内に供給する
6
動物培養細胞を染色せずに観察することができるのはどれ
位相差顕微鏡
7
実験機器・器具の取り扱いについて正しいのはどれか
電子天秤は、使用前に水準器で水平であることを確認する
8
GC/MSについて正しいのはどれか(2)
質量分析計を検出器として用いる, 気体または気化する物質の分析に用いる
9
concentrationの反対の意味の語はどれ
dilution
10
次の訳語のうち正しいのは
substrate--基質
11
大腸菌を37℃で培養するときに用いる装置はどれ
incubator
12
生理食塩水を示す語はどれ
saline
13
水溶液中で陰イオンになるのはどれですか
chlorine
14
胆汁を合成するのはどれ
liver
15
訳語が誤っているのはどれか
replication--翻訳
16
「その場で」という意味の語はどれか
in situ
17
10^-9を表すのは?
nano
18
カルタヘナ議定書について誤っているのはどれか
第二種使用等とは、拡散防止処置を講じることなく使用することである
19
P2レベル実験室について誤っているものはどれか(2)
実験室内は陰圧になっている, 前室の設置が必要である
20
遺伝子組換え実験における実験分類について誤っているものはどれか
クラス1はもっとも危険度の高い分類である
21
手指の消毒に用いるのはどれか(2)
70%エタノール, 塩化ベンザルコニウム溶液
22
放射性滅菌について誤っているものはどれ
日本国内では食品の滅菌に使用されている
23
放射線について誤っているものはどれか
α線は、負電荷を帯びている
24
有害物質を含む廃液の取り扱いについて誤っているものはどれか
アセトンの廃液は、換気しながら揮発拡散させる。
25
フェノールが手に付着した時、患部に行うのはどれか
大量の水で洗浄する
26
バイオレメディエーションの説明はどれか
微生物を利用して、土壌や地下水等の汚染を浄化する