問題一覧
1
同性間の性選択
配偶行動における同性間に見られる相互作用にもとづく自然選択のこと
2
異性間の性選択
配偶行動における異性間に見られる相互作用にもとづく自然選択のこと
3
共進化とは
一方の進化がもう一方の自然選択を促し、相互作用をしながら進化すること
4
自然選択とは
生存と繁殖にとって有利な変異が選択され遺伝していくこと
5
適応放散とは
起源が同じ生物群が異なる環境に最も適した形態が分化し、多くの系統に分かれること
6
瓶首効果とは
生物集団において何らかの理由により、集団の個体数が一時的に減少すると、集団全体の遺伝子頻度が大きく変化する現象のこと
7
創始者効果とは
大きな集団から少数の個体が移動し、小さな集団が新たに形成され、集団の遺伝子頻度から大きく変化する現象
8
遺伝子浮動(中立進化)とは
集団内の遺伝子頻度が偶然に左右されて変化する現象
9
人為選択とは
生物の遺伝子の形質をを人為的に選択して代を続け、変化を望む方向へ誘導する行為
10
魚類と両性類の同じところ
無羊膜, 産卵と水域環境
11
魚類から両性類へ進化した時に変わったこと
歩行用の四肢, 聴覚と嗅覚の発達, 二心房一心室
12
魚類、両性類、爬虫類の心臓
魚類は一心房一心室で、両性類になると二心房一心室になり、爬虫類ではさらに隔壁ができた
13
魚類から両性類へ進化した時に変わった最大の特徴
羊膜ができたことにより、乾燥に強くなった
14
単弓類双弓類の違い
頭骨の穴の数が違う
15
フタバスズキリュウの分類
双弓類 鱗竜類 首長竜類
16
鱗竜類と主竜類 それぞれの進化先
鱗竜類トカゲ・ヘビ、 主竜類 ワニ・恐竜・鳥(・カメ)
17
鳥盤類と竜盤類の違い
骨盤の形が違う 鳥 現生の鳥に近い 竜 現生のトカゲに近い
18
pt境界とは
地質年代区分の用語
19
両性爬虫類由来の生物模倣の例1つ
蛇の動きを模倣した探査用ロボット
20
亀の出現に関する説
1爬虫類と関係なく独自に進化してきた説(独自進化説) 2トカゲ近縁説 3ワニ、鳥近縁説
21
亀の出現に関していちばん有利な説
説3 ワニ、トリ近縁説
22
亀の祖先の名前
オドントケリス
23
骨の特徴 亀と人間の1番の違い
肩甲骨と肋骨
24
曲頸亜目の分類
ヘビクビガメ科、ヨコクビカメ科
25
日本の川に生息している亀の種数
在来種1、外来種19
26
潜頸亜目と曲頸亜目の違い
潜⋯首を引っ込めることが出来る 曲⋯首を引っ込めず、横によける。首が長い
27
ウミガメ、リクガメ、ミズガメの主な違い
甲羅の平たさ ウミガメが1番平たい リクガメドーム状
28
亀の成長に伴って増える成長線について
甲羅が成長して、甲板に線ができる
29
亀の中でよく見られる現象のメラニズムとは
黒化現象(主にオス)
30
ワニの進化の分類群
正顎類から進化してきた
31
皮骨とは
鱗の裏側にある骨のこと
32
温度依存性決定とは
受精卵が分化する過程においてさらされる温度によって性が決定すること
33
咽頭弁とは
ワニの気道に水が入らないようにする
34
ワニの科 それぞれ判別する方法
・ガビアル科 長いふんを持っている ・クロコダイル科 大きい 真上から見た時口がV字型 口を閉じた時に上顎と下の顎のは歯型交互に噛み合っている 下の4番目の歯が大きく発達 ・アリゲーター科 小さめ 先端は丸いU字型 横から見た時上の歯しか見えない
35
断続平衡説とは
2億年進化が停滞して、変化しないこと
36
ヘビの分類的位置づけ
爬虫綱 有鱗目
37
有鱗目の中の大まかな種数
トカゲ亜目 7000種 ヘビ亜目 3800種 ミミズトカゲ亜目 200種
38
メクラヘビ科の特徴
目が退化して見えない
39
ヘビの動き方 4つ
直進運動, アコーディオン運動, 横ばい運動, 蛇行運動
40
ピット器官とは
赤外線を感知 受容器感
41
トカゲの分類群 下目
ヤモリ下目 イグアナ下目 オオトカゲ下目 スキンク下目
42
トカゲの分類群
有鱗目 トカゲ亜目 ヤモリ下目、イグアナ下目、オオトカゲ下目、スキンク下目
43
トカゲモドキ科の特徴
瞼があり、目を閉じることが出来る
44
ヤモリ科の特徴
目に可動式の瞼がない 舌で舐めて乾燥を防ぐ
45
趾下薄板とは
ヤモリが壁の凸凹に噛み合う微細な毛
46
トカゲ亜目、ヘビ亜目、ミミズトカゲ亜目の種数
トカゲ亜目 7000種 ヘビ亜目 3800種 ミミズトカゲ亜目 200種
47
同性間の性選択 ()行動における()間に見られる()にもとづく()のこと
配偶, 同性, 相互作用, 自然選択
48
異性間の性選択 ()行動における()間に見られる()にもとづく()のこと
配偶, 異性, 相互作用, 自然選択
49
共進化 一方の()がもう一方の()を促し、()をしながら()すること
進化, 自然選択, 相互作用, 進化
50
自然選択とは ()と()にとって有利な()が選択され()していくこと
生存, 繁殖, 変異, 遺伝
51
適応放散とは ()が同じ()が異なる環境に最も適した形態が()し、多くの()に分かれること
起源, 生物群, 分化, 系統
52
瓶首効果とは ()において何らかの理由により、集団の個体数が一時的に()すると、集団全体の()が大きく変化する現象のこと
生物集団, 減少, 遺伝子頻度
53
創始者効果とは ()集団から()の個体が移動し、()集団が新たに形成され、集団の()から大きく変化する現象
大きな, 少数, 小さな, 遺伝子頻度
54
遺伝子浮動(中立進化)とは 集団内の()が()に左右されて変化する現象
遺伝子頻度, 偶然
55
人為選択とは 生物の()の形質を()的に選択して代を続け、変化を()方向へ()する行為
遺伝子, 人為, 望む, 誘導