問題一覧
1
憲法第25条の「( )権」は,社会福祉における重要な理念と位置づけられ、国が国民の生活を保障するという発想にある
生存権
2
( )権とは、差別されない権利のことである。
平等権
3
( )権とは自由に生きる権利(国家からの自由)のことである。
自由
4
( )権とは、人間らしい最低限の生活を国に保障してもらう権利(国家による自由)のこと
社会
5
健康とは、完全に、身体、精神、及び( )的によい(安寧な)状態であること
社会
6
文化的な生活は、社会福祉、生活保護、社会保険、公的年金、環境保全、公衆衛生などの( )で守られている。
法律
7
人の欲求を物理的欲求2つと精神的欲求3つにまとめた欲求説を述べたのは?
マズロー
8
生活保護制度とは
国の制度である
9
2020年看護師らによる入院患者集団虐待事件が報道されたのは( )である
神出病院
10
病気であることが確定したことを前提に専門家の援助を受け、病気から回復しようとする行動とは
病人役割行動
11
国民は、すべての( )の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する( )は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
基本的人権
12
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び( )に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする
幸福追求
13
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されないというのは何という権利か。
平等権
14
公衆衛生を「病気の予防、寿命の延長、健康の増進についての科学であり、実践技術(芸術)である。 ・・・・・・健康と長寿に関する生まれながらの権利を実現させていくことである。」としたのは誰か
ウィンスロー
15
厚生労働省は、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を「( )寿命」とした。
健康
16
個人の持つ願望・夢・希望・能力・技術・自信・自己効力感などの( )間の相互作用を高め、本人の強さや健康な部分という( )に焦点を当て、それをのばしていこうとすることを( )視点という。
ストレングス
17
自己効力感とは、心理学者の( )が唱えた概念で、動機づけに大きな影響を及ぼす要因の1つと考えられている。
バンデューラ
18
( )とは、アメリカの心理学者ジェームスによれば、自己概念に対する自己評価の感情であり、( )の高低は「達成度/本人の願望」という式、つまり本人の願ったものがどの程度うまくいくかによって決まってくるという。
自尊感情
19
( )とは、心理学においては、「逆境やトラウマ、惨事、脅威、さらには重大なストレス源に直面したときにうまく適応するプロセス」であり、総じて「困難な経験から『再起する』こと」と定義される。
レジリエンス
20
( )とは、病気や障害による様々な規制を自ら乗り越えて、自分の人生を充実、希望に満ちた生活をすること。また、病気や障害によって失われた家族や友人等を含めた人間関係を取り戻し、生活する地域の中で社会関係を再構築していくこと。
リカバリー
21
社会・地域における人々の信頼関係や結びつきを表す概念。相互の信頼や協力が得られるため、他人への警戒が少なく、治安・経済・教育・健康・幸福感などに良い影響があり、社会の効率性が高まるとされるものを何というか。
ソーシャルキャピタル
22
( )は不衛生の実態に関する調査を行い、「大英帝国における労働人口集団の衛生状態に関する報告書」を発表し、公衆衛生法の制定にも大きく貢献した
チャドウィック
23
( )は、これらの大流行に際して、志望者の発生場所を地図上に記載し、その行動を詳細に調べ、疾病の発生状況に関する情報を収集し分析することで、その予防に役立てる疫学の始まりにかかわった
ジョン・スノー
24
( )は病院いかかれない貧しい病人が在宅で看護を受けられるシステムを英国のリバプール市で立ち上げ、この地域看護はその後の訪問看護・公衆衛生看護の原型となった。
ラスボーン
25
長与専斎
明治期の公衆衛生体制構築に力を尽くした。
26
人々の健康を支援する環境づくりを行う支援のことを
間接支援
27
人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる、 「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴と定義した人物
ロバート・パットナム
28
日本の公衆衛生は、初期の頃は結核予防法などの感染症や精神病院法などの法律であったが、これらはどのような位置づけの法律だったか
社会政策的
29
1988年の第2次国民健康づくり対策は、「( )」と呼ばれた。
アクティブ80ヘルスプラン
30
国際社会において「持続可能な開発」という考え方への共通認識が生まれ、今、先進国と開発途上国が協力して( ) へ取り組むことが求められている
地球規模の環境問題
31
( )は、健康日本21の根拠法となったもので、国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の栄養の改善その他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図ることを目的とする。
健康増進法
32
健康日本21における分野に含まれないものは
リハビリテーション
33
健康日本21(第2次)に記載されていない内容は
特別養護老人ホームと介護老人保健施設の充実
34
健やか親子21では、21世紀の母子保健の主要な取り組みの方向性を示し、少子化対策と健康日本21の一翼を担い、その基本理念は( )である
ヘルスプロモーション
35
健やか親子21(第2次)の重点課題に当てはまるものは。
育てにくさを感じる親に寄り添う支援
36
子ども虐待防止のシンボルマークとして( )を広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動。
オレンジリボン
37
児童虐待に当てはまらないもは
経済的虐待
38
高齢者の医療の確保に関する法(老人保健法改正)によって作られた制度とは
後期高齢者医療制度
39
2006年の自殺対策基本法の制定には、自殺の背景に( )要因があることをふまえ国をあげて自殺対策に取り組む基盤を作った。
社会的
40
難病対策として2015年に難病法が制定され、306疾患が指定難病として( )の 対象となっている。
医療費助成
41
障害者とは、「身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であつて、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう」と定めた法律は。
障害者基本法
42
障害者の自立および社会参加等を支援するための施策を定めた法律。心身障害者対策基本法(1970年制定)が、1993年に改正され現在の名称になったのは。
障害者基本法
43
これまで既存の障害者福祉制度の谷間に置かれ、その気付きや対応が遅れがちであった「発達障害」に対して、それぞれの障害特性やライフステージに応じた支援を国・自治体・国民の責務として定めた法律
発達障害者支援法
44
障害者及び障害児が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は社会生活を営むことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付、地域生活支援事業その他の支援を総合的に行い、もって障害者及び障害児の福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする法律は。
障害者総合支援法
45
上記の法律(障害者総合支援法)では、制度の谷間のない支援を提供する観点から、障害者の定義に新たに( )等を追加し、障害福祉サービス等の対象とする。
難病
46
障害者の虐待の予防と早期発見、及び養護者への支援を講じるための法律で、虐待の種類を、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、放置、経済的虐待の5分類としているのは。
障害者虐待防止法
47
上記の法律(障害者虐待防止法)では、自治体や事業者に対し、障害者に対する「不当な差別的取り扱い」を禁止し、「( )の提供」を求めた法律。
合理的配慮
48
合理的配慮の例として正しくないものを1つ選びなさい
障害者専用のエレベーターを建物の必よな場所全てに設置する
49
「不当な差別的取扱いの禁止」については、行政機関等と事業者の両方に対して、( )義務が課せられている。
法的
50
障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、職業リハビリテーションの措置を通じて、障害者の職業の安定を図ることを目的とした法律は
障害者雇用促進法
51
公衆衛生行政は、日本国憲法第( )条を法的基盤としている
25条
52
一般衛生・環境保健(衛生)・学校保健とあと1つは
産業保健
53
公衆衛生行政とは、国や地方公共団体が国民の( )増進のために行う
健康保持
54
1994年に地域保健法が制定されたときに廃止になった法律は
保健所法
55
地域保健法が制定されて、身近な保健福祉サービスの実施主体は( )となった
市町村
56
保健行政のうち、働く人の環境に関することは
労働衛生行政
57
個人情報保護法が該当するの
生存している人
58
守秘義務について記載のある法律はどれか
保助看法
59
学校保健行政について正しいのは
対象に幼稚園が含まれる
60
障害者自立支援法から障害者総合支援法に改正された時の変更内容が正しいのは
障害程度区分を障害支援区分とした
61
日本の自殺対策で正しいのは
遺族対策が含まれている
62
( )とは、一会計年度(4月1日~翌年3月31日)の財政計画に基づいて算出された年間予算のこと。
本予算
63
( )とは、衆議院解散や本予算が年度開始前(3月末)までに成立しない場合などに、上記の予算が成立するまでの間の措置として編成される予算のこと
暫定予算
64
( )とは、当初予算成立後の事情変更によって、その予算に過不足を生じ、またその内容を変える必要がおこった場合に、当初成立した予算を変更すること。
補正予算
65
保健師の活動体制のうち、地区担当制と( )担当制の両者を担うものを重層型という
業務
66
国の財政の仕組みは、財政法によって規定されている。財政の3つの機能としているが、その機能に含まれないものはどれか
所得倍増計画機能
67
財政法で決められている予算の原則に該当しないのはどれか
事後報告の原則
68
国の予算の種類は、大きく分けて「( )会計予算」と「特別会計予算」がある。
一般
69
国家予算における社会保障費の内訳で最も多いのは
年金
70
部門別社会保障給付で、保健所等が行う公衆衛生サービスに係る費用等はどれか
医療
71
機能別社会保障給付で、休業補償、傷病手当などはどれか
労働災害
72
2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標とは
SDGs
73
2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」( )の目標が採択されました。
17
74
国際協力機構として、技術業力、無償資金協力、有償資金協力を担っているのは。
JICA
75
国際児童基金として、1946年設立「子どもの基本的人権の実現を使命に活動」を行っているのは
UNICEF
76
ベヴァリッジ報告について、ナショナルミニマムの( )保障である
所得
77
ベヴァリッジ報告では5大悪を述べているが、5大悪に含まれないものはどれか。
過労
78
ベバレッジ報告は、( )の社会保障制度に関する報告書のことである
イギリス
79
社会保障制度とは、生活の困難に対する公的な制度でありその目的は、生活の安定を図ることと、( )の保障である。
最低生活
80
被保険者があらかじめ保険料を拠出。法律に基づき加入が強制される防貧を目的にしたものは
社会保険
81
生活困窮者に対し、公費を財源とする。生活保護制度が該当する、救貧を目的にしたのは。
公的扶助
82
社会的な援護を要する者に対し、生活面で様々な支援を行うことを目的としたものは。
社会福祉
83
現在働いている現役世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという「世代と世代の支え合い」という考え方を基本とした財政方式で運営されているのは。
公的年金制度
84
年金制度には3つあるが、あてはまらないものはどれか。
傷病年金
85
労働者が失業した場合などに必要な給付を行うことで、労働者の生活および雇用の安定を図ることなどを目的に国が保険者となって行われているのは。
雇用保険制度
86
求職者等給付の基本手当を受ける際に失業の認定を受ける場所はどこか
公共職業安定所
87
業務上の事由または通勤による労働者の負傷・疾病・障害または死亡を保険事故とし、それによる医療(費)、休業中の賃金、障害のため失われた労働能力および扶養されていた遺族の生活を保障するため、医療費や年金の支給を行う制度
労働者災害保障制度
88
労働者が会社で働くことによって一定以上の生活ができるように作られた法律で、最低限の基準を定めたものは何か
労働基準法
89
生活保護法の目的の一つは,日本国憲法第25条に規定する理念に基づき,国が生活に困窮するすべての国民に対し,最低限度の生活を保障することである
正しい
90
民法に定める扶養義務者の扶養が生活保護法による保護に優先して行われるということは,生活保護における補足性の原理の一つである。
正しい
91
生活扶助基準は,基準及び程度の原則に基づき,男女別に示されている。
間違い
92
生活保護法における無差別平等の原理には,「この法律の定める要件を満たす限り」という前提がある
正しい
93
ミーンズテストによって、資産が認められた場合は今後一切保護を受けることが出来ないとされている
間違い
94
生活保護の実施について、実施機関は、厚生労働省の地方厚生局である
間違い
95
生活保護の実施機関は、被保護者に対して生活の維持のための指導をしてはならない
生活保護の実施機関は、被保護者に対して生活の維持のための指導をしてはならない
96
生活保護の実施機関は、被保護者であった者について、保護を受けていた当時の雇主から報告を求めることが出来ない
間違い
97
扶養義務者がいる要保護者は、いかなる場合でも扶養義務者からの保護が優先され、生活保護を受給することが出来ない
間違い
98
生業扶助には、高等学校就学費が含まれる
正しい
99
公的扶助は扶養義務者の扶養を優先するが、公的年金保険は扶養義務者の扶養を優先することなく給付される
正しい
100
公的扶助は個人単位で支給されるが、公的年金保険は世帯単位で支給される
間違い