暗記メーカー
ログイン
国試 腎臓
  • 👼🏻👼🏻

  • 問題数 76 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水が1番多く再吸収されるところは? またそこはアルドステロンの作用部分

    遠位尿細管

  • 2

    腎臓の機能 ホルモンは()と()を分泌し、()の活性化をする ()平衡の調節をする ()や電解質の調節 ()窒素やクレアチニンを体外へ排出

    レニン、エリスロポエチン、ビタミンD、酸塩基、水、尿素

  • 3

    糸球体で濾過されないものは? ()と() 五十音順

    血球、タンパク質

  • 4

    腎静脈は()大静脈へ合流する

  • 5

    ナトリウムを80%吸収する尿管は?

    近位尿細管

  • 6

    尿細管ではバソプレシンや()が作用する

    アルドステロン

  • 7

    バソプレシンは血漿浸透圧が()すると働く

    上昇

  • 8

    ヘンレループの下行脚では主に()の再吸収がされる

  • 9

    高カリウム血症は急性()、それによる()、外傷、溶血、により起こる

    腎不全、アシドーシス

  • 10

    高カリウム血症ではT波の()、P波の()がある

    上昇、低下

  • 11

    高カリウム血症は()症候群でおこる

    クラッシュ

  • 12

    高カリウム血症の症状は脱力感、四肢の()、()からの心停止

    しびれ、不整脈

  • 13

    T波が上昇するものは()血症 T波が平坦になるもの()血症 P波の減少は()血症 STの低下やQT間隔の延長は()血症

    高カリウム、低カリウム、高カリウム、低カリウム

  • 14

    低カリウム血症の原因 ()、嘔吐、利尿薬の使用

    下痢

  • 15

    低カリウム血症の症状は 四肢や腹壁の緊張の()、筋無力症、()、四肢の麻痺

    低下、不整脈

  • 16

    低カリウム血症の原因は? ()症候群、()、原発性アルドステロン症

    クッシング、アルカローシス

  • 17

    骨盤筋運動や早めにトイレへ行くことが有効な尿失禁は?

    腹圧性尿失禁

  • 18

    腹圧性尿失禁 ()の人や多産な人がなりやすい ()した時になりやすい

    高齢、くしゃみ

  • 19

    過活動膀胱により起こるのは()性尿失禁

    切迫

  • 20

    切迫性尿失禁には()訓練が必要

    膀胱

  • 21

    急な尿意が起こり、トイレまで我慢できない尿失禁は()性尿失禁

    切迫

  • 22

    自分で尿を出そうとしてもしづらく、膀胱に溜まった尿が意思とは関係なく少量漏れるものは()性尿失禁

    溢流

  • 23

    溢流性尿失禁は()肥大症や神経因性膀胱が原因

    前立腺

  • 24

    反射性尿失禁は()で対処する

    間欠導尿

  • 25

    尿意を感じたら我慢できず大量に漏らす膀胱の状態

    過活動膀胱

  • 26

    反射性尿失禁は()の損傷によりおこる

    脊髄

  • 27

    機能性尿失禁は()が原因

    認知症

  • 28

    クレアチニンはほぼ再吸収されず尿中に排出される。 しかし()低下により血中のクレアチニン値が上昇する

    腎機能

  • 29

    血中のクレアチニン値の基準は()以下

    1.2

  • 30

    腎機能の指標として()と()がある。そしてこの二つが上昇してると悪化してる

    クレアチニン、尿素窒素

  • 31

    クレアチニンクリアランスが()ほど腎機能が悪化してる 高いか低いか

    低い

  • 32

    糸球体でどれだけ濾過できてるか見れる物質

    クレアチニン

  • 33

    尿素は通常は濾過されるが()の低下により血中濃度が上がる

    腎機能

  • 34

    尿素窒素の基準値は()以下

    20

  • 35

    慢性腎不全では、腎臓で担っている酸塩基の排泄障害が起き、()になったり、 ビタミンDの活性化が阻害され()血症となる

    代謝性アシドーシス、低カルシウム

  • 36

    慢性腎不全での食事療法は低()食、高()食となる。 また()、()、食塩の制限をする

    タンパク、カロリー、リン、カリウム

  • 37

    慢性腎不全となる原因は?

    糖尿病腎症

  • 38

    慢性腎不全では()が原因で進行する

    生活習慣病

  • 39

    慢性腎臓病は腎障害を示す所見が()以上つづくもの

    3ヶ月

  • 40

    慢性腎臓病では ()の尿異常、血液、画像診断、病理 ()量がいずれか、または両方3ヶ月以上続くかどうかで判断する。

    蛋白尿、糸球体濾過

  • 41

    慢性腎臓病は()を引き起こし、心疾患のリスクも高くなる

    動脈硬化

  • 42

    慢性腎臓病ではタンパク質制限するのは()期から

    3

  • 43

    慢性腎臓病では透析が必要なのは()期から

    5

  • 44

    前立腺は()液を出す。また()直下にある

    前立腺、膀胱

  • 45

    前立腺がん 早期では()がでない。進行すると排尿回数が増える、尿が()、腰痛

    症状、出づらい

  • 46

    前立腺がん 進行は緩やかだが、()、肺、、骨に転移しやすい ()が合併症

    リンパ節、水腎症

  • 47

    前立腺がん 抗がん剤と()、LH~RHアゴニスト製剤が使われ、内分泌療法が有効

    抗アンドロゲン薬

  • 48

    前立腺がん 腫瘍マーカーとして()が使われ、上昇が見られる

    PSA

  • 49

    前立腺肥大症 加齢とともに()することで尿路の圧迫され、()がおき、排尿障害が起きる

    肥大、尿閉

  • 50

    前立腺がんや、前立腺肥大症の合併症は()

    水腎症

  • 51

    前立腺肥大症では尿閉を誘発する()が禁忌

    抗コリン薬

  • 52

    経尿道的前立腺()術は前立腺肥大症の治療

    切除

  • 53

    直腸診で石のような硬さで、左右非対称なものを()、鶏卵ほどの大きさで弾力があり、表面が滑らかで左右対称なものは()

    前立腺がん、前立腺肥大症

  • 54

    4.0から20のPSAは() 100から()

    前立腺肥大症、前立腺がん

  • 55

    経尿道的前立腺切除術では膀胱刺激症状として強い()、いきみ感、尿道痛

    尿意

  • 56

    経尿道的前立腺切除術の退院指導として感染予防として()の促進、()の予防

    水分摂取、便秘

  • 57

    急性腎盂腎炎 原因は()の上行感染が多く、通常片方だけが多い 症状は肋骨脊柱角の()痛、発熱、悪寒が生じる また膀胱炎と同様に()や残尿感、小児や老人には()が起き、最悪ショックが起きる

    大腸菌、叩打、頻尿、脱水

  • 58

    慢性腎盂腎炎 症状は() 繰り返すと腎性()がおきる

    無症状、高血圧

  • 59

    腎盂腎炎はグラム()桿菌

    陰性

  • 60

    血液透析 週()回ほどの通院が必要 合併症:()症候群、()変動、出血 抗凝固剤は() 体重管理は() カリウム制限は() ()を留置

    3、不均衡、血圧、必要、必要、必要、シャント

  • 61

    血液透析で起こる不均衡症候群の症状は ()血症、()、嘔吐、倦怠感、痙攣

    低カルシウム、頭痛、痙攣

  • 62

    透析を用いる原疾患で多いもの

    糖尿病腎症

  • 63

    糸球体濾過が()以下になったら透析 また日常生活の障害度、腎機能、臨床症状も含め導入を考える

    15

  • 64

    透析を行う時は 腎機能低下して処理できず心停止を招く()、リン、尿素窒素を減らすため()を制限する

    カリウム、タンパク質

  • 65

    透析に用いる半透膜は()は通過しない

    タンパク質

  • 66

    腎臓移植の時にすぐに観察すべきことは?

    尿量

  • 67

    腎臓移植では免疫抑制剤が使われ、副作用で食欲亢進があるため()の管理をする

    体重

  • 68

    連続携行式腹膜灌流法〈CAPD〉では職場で行う際は交換するための()、その機械を置く()が必要

    場所、棚

  • 69

    腹膜透析 通院は月に()回 合併症:()炎、カテーテル部の()、被囊性腹膜硬化症 腹膜炎の症状:()、()のにごり 被囊性腹膜硬化症の症状:()、嘔吐

    2、腹膜、感染、腹痛、透析液、イレウス

  • 70

    腹膜透析では()の留置が必要で、血液透析では()の増設

    カテーテル、シャント

  • 71

    腹膜透析では()を体内に流し込む

    透析液

  • 72

    糖尿病腎症での食塩摂取は()グラム以下

    6

  • 73

    透析 血液透析、腹膜透析でも制限が必要なのは()、カロリー、()、リン 五十音順

    食塩, 水

  • 74

    腹膜透析では()と血圧の継続的観察が必要

    体重

  • 75

    腹膜透析で食事療法で制限が必要でない項目は?

    カリウム

  • 76

    腹膜透析、血液透析でも制限や管理があること

    水, 塩分, 体重, タンパク質, リン