問題一覧
1
仙腸関節の関節形態を答えよ
平面関節
2
股関節の関節形態を答えよ
臼状関節
3
脛骨大腿関節の関節形態を答えよ
蝶番関節
4
膝蓋大腿関節の関節形態を答えよ
平面関節
5
脛腓関節の関節形態を答えよ
平面関節
6
距腿関節の関節形態を答えよ
ラセン関節
7
距骨下関節の関節形態を答えよ
顆状関節
8
距踵舟関節の関節形態を答えよ
複関節
9
踵立方関節の関節形態を答えよ
鞍関節
10
楔舟関節の関節形態を答えよ
複関節
11
足根中足関節の関節形態を答えよ
鞍関節, 平面関節
12
中足間関節の関節形態を答えよ
平面関節
13
中足趾節関節の関節形態を答えよ
顆状関節
14
趾節間関節の関節形態を答えよ
蝶番関節
15
足根骨7個答えよ
踵骨, 距骨, 舟状骨, 立方骨, 内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨
16
関節半月(外側半月・内側半月)の特徴を4つ答えよ
大腿骨と脛骨の適合性を高める, 関節面を大きくして荷重を分散する, 衝撃吸収装置, 潤滑膜を二重にして摩擦を軽減する
17
前十字靭帯の付着と走行を答えよ
脛骨の前顆間区から大腿骨外側顆
18
後十字靭帯の付着と走行を答えよ
脛骨の後顆間区から大腿骨内側顆
19
前十字靭帯の役割を答えよ
脛骨の前方滑脱を防ぐ
20
後十字靭帯の役割を答えよ
脛骨の後方滑脱を防ぐ
21
前十字靭帯の緊張する肢位は?
伸展位
22
後十字靭帯の緊張する肢位は?
屈曲位
23
断裂が多いのは前十字靭帯と後十字靭帯のどちら?
前十字靭帯
24
関節半月で大きいのは?
内側半月
25
関節半月で〇字なのは?
外側半月
26
関節半月で靭帯へ付着しているのは?
内側半月
27
関節半月で損傷頻度が少ないのは?
外側半月
28
内側側副靱帯の付着と走行を答えよ
大腿骨内側上顆から脛骨上部内側縁と内側半月
29
外側側副靱帯の付着と走行を答えよ
大腿骨外側上顆から腓骨頭
30
内側側副靱帯の役割を答えよ
外反を防ぐ
31
外側側副靱帯の役割を答えよ
内反を防ぐ
32
より大きいのは、内側側副靱帯と外側側副靱帯のどちら?
内側側副靱帯
33
ねじ込み運動で、膝伸展最終域で大腿骨が内旋するのを何という?
脛骨外旋
34
ねじ込み運動で、膝屈曲開始時に大腿骨が外旋するのを何という?
脛骨内旋
35
股関節を固定する靭帯3つ答えよ
腸骨大腿靭帯, 恥骨大腿靭帯, 坐骨大腿靭帯
36
股関節を固定する3つの靭帯の特徴を答えよ
股関節伸展時に緊張し、屈曲時に弛緩する
37
大腿骨頭靭帯の特徴を答えよ
内転すると緊張する
38
腸骨大腿靭帯の特徴を答えよ
股関節が過伸展することを防ぐ
39
大腿骨頭靭帯の走行を答えよ
閉鎖動脈を通し、大腿骨頭へ血管を導く
40
距踵舟関節の構造(連結)を答えよ
舟状骨関節面, 前・中踵骨関節面, 後関節面, 前・中距骨関節面
41
3つの足弓(アーチ)の名前を答えよ
内側縦足弓, 外側縦足弓, 横足弓
42
内側縦足弓を構成する骨を5つ答えよ
距骨, 踵骨, 舟状骨, 内側楔状骨, 第1中足骨
43
外側縦足弓を構成する骨を3つ答えよ
踵骨, 立方骨, 第5中足骨
44
横足弓の近位の足根骨部を構成する骨を答えよ
内側楔状骨, 外側楔状骨, 中間楔状骨, 立方骨
45
横足弓の遠位の中足骨部を構成する骨を答えよ
第1-5中足骨
46
内側縦足弓の要石及び頂点となる骨を2つ答えよ
距骨, 舟状骨
47
外側縦足弓の要石及び頂点となる骨を2つ答えよ
踵骨, 立方骨
48
横足弓の近位部で要石及び頂点となる骨を答えよ
中間楔状骨
49
横足弓の遠位部で要石及び頂点となる骨を答えよ
第2中足骨
50
3つの足弓の特徴を答えよ
足底に衝撃吸収のため生下時より存在する, 骨の配列、靭帯、筋でアーチを構成する