問題一覧
1
生物には多くの(1)がある。 生物が示す形態、機能、環境復元力の多様さは畏敬の念を起こさせるほどであるが、それぞれの個体は、比較的狭い範囲の制約の中で生きている。制約には、物理的(1)と進化的(1)という2つの形態がある。これらの制約のため、(2)は決して「完全性」を達成することはできないし、また生物は本質的には数多くの(3)の寄せ集めである。
制約 進化 妥協
2
(1)も重要である。 (1)的な出来事も生態関係では重要な役割を果たしている。暴風雨による林冠(2)の形成や砂丘の破損は、局所的な動物相や植物相の生態に大きな影響を与えるが、それがいつどこで起こるかは予測できない。生物の進化の歴史で(1)の役割は不可欠なものである。生態系における(1)的な出来事の重要性は、生態学的様式がまったく予測不可能であることを意味するものではないが、予測しうる項目のレベルには必然的に(3)がある。
偶然 ギャップ 限界
3
複雑なものを理解するためには(1)が必要。数百万の生物種が存在し、複雑かつ変動する環境条件下で、個体数を変化させるような複雑な対象を生態学は扱っている。それを理解するためには、まず具体的課題を明確に設定し、次に検証可能な(2)を立てる必要がある。 数学的仮説は有用で、⑶は生態学で広く利用されている。
モデル 仮説 数理モデル
4
説明にも⑴がある。 いかなる観察事実にもちょくせつの⑵と認められるものがあることが多い。しかし、このような⑶の説明では十分な情報が得られないことがしばしばある。状況をより完全に把握するために、さらなる極明が必要となる。仮にある現象が「説明」されたとしても、さらに詳細な説明を加えることができるし、それによってより完全な全体像を見ることができるようになる。
階層性 原因 因果関係
5
生態学は⑴である。 生態学は、生物とその幅広い⑵との関係を理解するための、純粋な科学分野である生態学的解釈の⑶的・社会的影響と科学的観点とは区別することが重要である。
科学 環境 政治
6
生態学は⑴の観点からのみ理解できる。生物の無限の⑵、形態、生理、行動面の豊かな⑶は、全て何百万年にもわたる⑴の結果である。「⑴の結果」という観点からのみ、現在の生物や生態系を理解できる。
進化 多様性 変異
7
「⑴」には何事も起こらない個体にとって損失が大きいとみられる生物の⑵は「⑴」に行われるという考えはよくある誤解であるこのような議論は完全に誤りである。⑶は、もしその遺伝子が種の個体群サイズの減少を引き起こすとしても、多数の子孫に伝えられた遺伝子が有利になるように働く。
種の利益のため 行動様式 自然選択
8
「ある生物個体がその生涯で生んだ次世代の子のうち、繁殖年齢まで成長できたこの数」をなんという?
適応度
9
現在、⑴をその個体が生物として繁栄していく能力を総体として使うことはない。
適応度
10
⑴サイクルによる長周期の太陽光の増減は温暖化や寒冷化を引き起こすと考えられている。
ミランコビッチ
11
「適応」は主に⑴により生ずる
遺伝的な変化
12
地球の遠日点通過は⑴月上旬である
7
13
生物がどれだけ多くの子孫を次の世代に残せるかの尺度を⑴という。
適応度
14
地球の近日点は太陽からおよそ1億4700万キロ離れていて、その近日点通過は⑴月上旬である。
1
15
現存の生物の全てが適応しているとする考え方を⑴という。
汎適応主義
16
小惑星の衝突や火山活動などで大気中の塵が増加するとアルベドが上昇し地球は⑴化する。
寒冷
17
資源は英語で書くこと⑴となる。
resource
18
生存や繁殖のために有利な形質を持っていることを⑴という。
適応
19
⑴は10数年周期で増減している。
黒点
20
既存よ生体分子の活性調整などで有利な形質を持つことを⑴という?
応答
21
遺伝的変異を伴わないが、遺伝子の発現や調節により生体分子を作り変えて生活するのに有利な形質を持つことを(1)という
馴化
22
遺伝的変異を伴わないが、遺伝子の発現や調整により生体分子を作り変えて生活するのに有利な形質を持つことを英語でなんというか?
acclimation
23
生物が使いつくしたり、枯渇するものをすべて、その生物にとっての(1)である。
資源
24
生物学的適応は(1)を超えて進化の過程として起きる
世代
25
既存の生体分子の活性調節などで有利な形質を持つことを(1)英語でいう
response
26
北緯何°以上の高緯度地域は地軸の傾きにより白夜と極夜が生じる。
66.7
27
条件を英語でなんというか?
condition
28
光エネルギーを利用して同化を行う作用を一般に(1)という。
光合成
29
光合成を行う主要な細胞小器官は(1)である
葉緑体
30
(1)を略してNADPと書く。(カタカナ)
ニコチンアミドアデニンヌクレオチドリン酸
31
酸素呼吸は(1)、TCA回路、電子伝達系に分けて考えることができる。
解糖系
32
代謝を英語でなんという?
metabolism
33
電子伝達系はミトコンドリアの(1)に存在する
内膜
34
エネルギーを吸収して簡単な分子を複雑な分子に作り変えることを(1)という。
生合成
35
酸素呼吸は解糖系、(1)、電子伝達系に分けて考えることができる
TCA回路
36
生物を構成する分子を異なる分子に作り変えることを(1)という。
異化
37
生物を構成する分子を異なる分子に作り変えることを(1)英語でなんという。
dissimilation
38
TCA回路はミトコンドリアの(1)に存在する
マトリクス
39
(1)を略してFADと書く
フラビンアデニンジヌクレオチド
40
環境中の分子を生物の構成分子に作り変えることを(1)という。
同化
41
生体膜を介するH +の濃度勾配による膜電位差をエネルギー源としてATPが生成するとする説を(1)という。
化学浸透説
42
TCAは(1)の略称である。
トリカルボン酸
43
光合成では水と二酸化炭素から炭水化物である(1)が合成される。
糖
44
ATP合成酵素はH+の濃度勾配による(1)をエネルギー源としATPを合成する
膜電位差
45
一時的に高いエネルギーを担う生体内の物質にはATP(1)FADなどがある。
NADP
46
解糖系は(1)に存在する
細胞質基質
47
一時的に高いエネルギーを担う生体内の物質にはATP NADP(1)などがある。
FAD
48
一時的に高いエネルギーを担う生体内の物質には(1)NADP FADなどである
ATP
49
酸素を利用して蓄えられた糖から再び高いエネルギーを担う物質を生成する過程に(1)(酸素呼吸)である。
好気呼吸
50
(1)を略してATPと書く
アデノシン三リン酸
51
環境中の分子を生物の構成分子に作り変えることを英語で(1)という
assimilation
52
光合成では光エネルギーがATPの高エネルギーリン酸結合やNADPHの還元力などの(1)変換されている。
化学エネルギー
53
生物量を英語でなんという?
biomass
54
現存量を英語でなんというか?
standing cope
55
ある地域である時に測定された生物量をなんというか?
現存量
56
個体群が(1)分布することにより、捕食や防御の効率が上げられる
集中
57
個体群の出生と死亡に基づいて個体数の時間変化を研究する分野を(1)という
人口学
58
モジュール生物の個体群の大きさを進化的視点から考えるとき(1)の数を単位とすると適当である
ジェネット
59
ある個体群の個体が均一に分布しているという。何を示しているか? 競争や縄張りで均一な分布になります。何もなければ無作為分布。群れを作れば集中分布です。 1その個体群によって占められている面積が拡大中である。 2資源が不均一に分布している 3個体間で資源を巡る競争がある 4個体間には誘引も排他性もない 5個体群密度が低い
3
60
ある個体群における同齢の個体のグループをカタカナで(1)という
コホート
61
個体群の各齢段階の相対個体数を(1)という
齢構成
62
アレロパシー(他感作用)や(1)などが予想される
縄張り
63
同じ時期に生まれた個体グループの出生から生物史の終わりまでの減少過程をまとめたものを(1)という。
生命表
64
個体の移出と移入が無いとみなせる個体群を(1)という。
閉鎖的個体群
65
個体群は移出や死亡により低下する
死亡
66
一定地域に生息する動物個体群の数を推定するために、サンプリングと標識を用いる手法に(1)がある
標識再捕獲法
67
各接合子を1つの個体としてとらえられる生物をなんというか?
単一生物
68
同時期に生まれた個体グループをカタカナでなんというか?(同時出生集団)
コーホート
69
個体群生態学者が、同齢のコーホートの運命を追跡する目的は次のうちどれか? 生物種が一生を通じてどのように生きて死んでいくのかがわかる 1. 個体群の環境収容力を把握するため 2. 個体群中の各グループの出生率と死亡率を把握するため. 3. 個体群が密度依存的過程に調節されているかどうかを把握するため. 4. 個体数を制御する要因を把握するため. 5. 個体群成長が周期的であるかどうかを把握するため.
2
70
個体群密度は(1)や出生により増加する
移入
71
モジュール構造が形成された後、ばらばらになって形成された独立の単位を(1)という。
ラメット
72
同一地域に生育する、一つの種の個体の集団を(1)という。
個体群
73
ある期間の個体群の生存様式をまとめた表を(1)という。各齢の生存数と死亡数や、各齢の個体の平均寿命の予測を示している。
生命表
74
単位土地面積あたりの生物体量。エネルギー単位や乾燥物質単位で表す。
生物量
75
接合子が構造の一単位に発達し、それがさらに上位の集まりとなり、分子構造を形成する生物を(1)という
モジュール生物
76
1つのクローンから構成されるモジュールやラメットを特に(1)という
ジェネット
77
ある個体群における同齢の個体のグループを漢字で(1)と書く
同時出生集団
78
個体群と環境の関係を研究する生態学の分野を(1)という。環境条件が、個体密度、齢構造、個体群数の変動に及ぼす影響に焦点をあてる。
個体群生態学
79
個体群の繁殖率を齢別にまとめたものを(1)という
繁殖表
80
モジュール生物の個体群の大きさを生態学的影響力の点から考えるとき(1)の数を単位とすると適当である。
ラメット
81
生物によって使いつくされたり消費されたりしない要因を(1)という。
条件
82
条件は英語でなんと書く?
condition
83
生物が使い尽くされたり枯渇するものはすべて、その生物にとっての(1)である。
資源
84
資源は英語でなんと書く?
resource
85
生物が属する生態系や群集における栄養段階や食性・生活場所などを総合して漢字でなんと書く?
生態的地位
86
生物が属する生態系や群集における栄養段階や食性・生活場所などを総合してカタカナでなんという?
ニッチ
87
生物が属する生態系や群集における栄養段階や食性・生活場所などを総合して英語でなんという?
niche
88
競争あるいは捕食がない場合にある生物が占めるニッチ空間をなんという?
基本ニッチ
89
競争あるいは捕食がない場合にある生物が占めるニッチ空間を英語でなんという?
fundamental niche
90
競争あるいは捕食がある場合にある生物が占める基本ニッチの部分空間をなんという?
実現ニッチ
91
競争あるいは捕食がある場合にある生物が占める基本ニッチの部分空間を英語でなんというか?
realized niche
92
nicheを日本語でなんという?
生態学的地位
93
ある生物が適応した特有の生息場所、資源利用パターンをなんという?
生態学的地位
94
生物に影響する条件や生物が利用する資源を、同時に複数考慮してその生物のニッチ。厳密にしたものをなんという?
多次元ニッチ空間
95
fundamental nicheを日本ぼで表すとなんという?
基本ニッチ
96
競争や捕食がないときの最大ニッチ空間(1)
基本ニッチ
97
realized nicheを日本語で表すと
実現ニッチ
98
相互作用により制限されたニッチ空間(1)
実現ニッチ
99
生活様式が似ている個体群が、(1)を違えることを棲み分けという。
生息場所
100
生息場所を英語で(1)と書く
habitat