問題一覧
1
あん摩施術で正しいのはどれか。
運動法が含まれる。
2
マッサージの軽擦法で主に関節横紋上に沿って行うのはどれか。
環状軽擦
3
高齢女性への施術で最も注意が必要なのはどれか。
背部への手掌圧迫
4
関節モビライゼーションの目的はどれか。
関節包内運動の改善
5
徒手検査所見が陽性の病態で手技療法が最も適応となるのはどれか。
トーマステスト
6
Ib抑制を利用し、最も効果的に筋を弛緩させる刺激部位はどれか。
筋腱移行部
7
体性-自律神経反射を利用して月経痛の治療を行う場合、施術を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。
TH10-L1
8
足関節捻挫による腫脹を下腿部への施術により改善させる作用はどれか。
誘導作用
9
軽擦法によるオキシトシン放出で重要な部位はどれか。
視床下部
10
生体に加えられた種々の刺激が、下垂体-副腎皮質系を賦活することを指摘しているのはどれか。
ストレス学説
11
曲手で母指を用いるのはどれか。
挫手
12
軽擦法で主に足底へ用いるのはどれか。
指髁軽擦法
13
関節部に癒着した組織を剥離させる目的で行われるのはどれか。
強擦法
14
弱い刺激で時間をかけて押圧することにより、強刺激と同様の生体反応を期待するのはどれか。
持続圧法
15
徒手検査法が陽性の場合、あん摩マッサージ指圧が最も適応となるのはどれか。
チェアテスト
16
骨粗鬆症が疑われる患者への施術で、圧の強度に最も注意が必要なのはどれか。
督脈の術
17
手指の衛生管理で誤っているのはどれか。
45%エタノール消毒液を用いる。
18
軽擦刺激の伝導路に関与するのはどれか。
後索核
19
次の文で示す治療的作用はどれか。「乳癌手術後にみられた上肢リンパ浮腫に対する施術で浮腫が改善した。」
誘導作用
20
軽擦法で生じる内因性鎮痛機序の特徴はどれか。
脊髄分節性の抑制である
21
緊急反応によって副腎髄質から分泌されるのはどれか。
アドレナリン
22
圧自律神経反射で圧迫側にみられる反応はどれか。
発汗の減少
23
あん摩とマッサージの基本手技について、共通でないのはどれか。
運動法
24
エリーテスト陽性患者の罹患筋に行うマッサージの手技で、最も効果が期待できるのはどれか。
揉捏法
25
押圧操作の三原則に含まれるのはどれか。
一定時間持続して圧する。
26
可動域制限に対する関節モビリゼーションの目的はどれか。
関節包内運動の改善
27
刺激量が最も多い手技はどれか。
肘頭圧迫法
28
高齢女性への手技療法で発生する有害事象で、可能性が最も高いのはどれか。
骨折
29
施術時の飛沫感染防止対策で最も有効なのはどれか。
不織布マスクの着用
30
軽擦刺激を伝える腹側脊髄視床路が交叉する位置はどれか。
脊髄
31
次の文で示す治療的作用はどれか。「坐骨神経痛患者のワレー圧痛点に対する持続圧迫法により症状が改善した。」
鎮静作用
32
腋窩部圧迫による圧自律神経反射で正しいのはどれか。
非圧迫側の鼻粘膜毛細血管収縮
33
ゲートコントロール説で脊髄の抑制性介在ニューロンを興奮させる神経線維はどれか。
Aβ線維
34
緊急反応の学説を提唱したのはどれか。
ウォルター・キャノン
35
主に小指側の縁を施術部位に接触させる曲手はどれか。
横手
36
古法按摩で現在の運動法にあたるのはどれか。
利関の術
37
顔面部へのマッサージで最も適切な手技はどれか。
指頭叩打法
38
マッサージの手技について正しいのはどれか。
滑剤を用いる。
39
下腹部の冷えに対し温熱効果を期待して手掌で押圧する手技はどれか。
持続圧法
40
温熱・機械的・化学的いずれの刺激にも反応するのはどれか。
ポリモーダル受容器
41
前額部への触圧刺激を求心性に伝えるのはどれか。
三叉神経
42
下腿への圧迫法の刺激を伝える一次求心性ニューロンが、二次求心性ニューロンにシナプスを形成するのはどれか。
延髄
43
内臓‒体性反射はどれか。
ヘーリング・ブロイエル反射
44
関節拘縮を正常に戻し機能回復を図る治療的作用はどれか。
矯正作用
45
ハンス・セリエのストレス学説において主要な役割を果たしているのはどれか。
下垂体
46
疼痛部位への軽擦法で生じる内因性痛覚抑制系の特徴はどれか。
持続効果に乏しい。
47
母指を強く体表に当てる曲手はどれか。
挫手
48
古法按摩の「督脈の術」で用いる手技はどれか。
母指圧迫法
49
マッサージのみに用いられる揉捏法はどれか。
縦行揉捏法
50
マッサージの間歇圧迫法による作用で最も適切なのはどれか。
リンパ還流の促進
51
指圧の基本圧法で正しいのはどれか。
衝圧法は一定限度まで押圧後、急激に押してすぐ離す。
52
組織や器官の機能を回復させる脊髄反射療法はどれか。
スポンディロセラピー
53
あん摩・マッサージ・指圧の禁忌はどれか。
静脈血栓症
54
伸張反射に関与するのはどれか。
Aa線維
55
識別可能な触圧覚を伝える求心性ニューロンが交叉する位置はどれか。
延髄
56
骨格筋に分布する感覚受容器はどれか。
ポリモーダル受容器
57
強圧刺激後のストレス反応によって副腎髄質から分泌されるのはどれか。
アドレナリン
58
ゲートコントロール説の鎮痛発現に関与する神経線維はどれか。
Ⅱ群線維