問題一覧
1
現在、地球上に存在する多種多様な生物はすべて共通の(ア)をもつ
祖先
2
長い年月の間に(イ)生物から細胞構造が複雑な真核細胞生物へ進化した
原核細胞
3
(エ)生物から多細胞生物になることにより複雑な体の構造を獲得するなどして、多様化を遂げている
単細胞
4
生物が進化してきた道筋とそれによって示される類縁関係とはなんと呼ぶ
系統
5
系統は( )という枝分かれした樹木のような図で表される
系統樹
6
生物の多様性を把握するために、共通の特徴を持つ生物をまとめて整理する( )が行われている
分類
7
分類において、基本単位は( )である
種
8
種をまとめたものを何と言うか
属
9
属をまとめたものを何と言うか
科
10
全ての生物は( )膜をもつ( )からなる
細胞
11
細胞内には、遺伝子の本体である( )という物質が含まれている
DNA
12
DNAの遺伝子情報により、生物の形質は( )へと伝えられる
子孫
13
全ての生物は( )を利用してさまざまな生物活動を行う
エネルギー
14
全ての生物は体内の状態を( )に保つ仕組みを備えている
一定
15
大腸菌やシアノバクテリアとは何か
細菌
16
シアノバクテリアなどの細菌の細胞は( )と呼ばれる
原核細胞
17
原核細胞は( )をもたない
核
18
動物や生物の細胞を( )と呼ぶ
真核細胞
19
原核細胞はミトコンドリアなどの( )をもつ
細胞小器官
20
真核細胞の中には1つの( )がある
核
21
核はその生物の設計図となる物質( )を含んでいる
DNA
22
細胞の中は、液状の( )によって満たされている
細胞質基質
23
細胞質基質の中にある、呼吸でエネルギーを作り出す器官とは
ミトコンドリア
24
植物細胞固有の特徴である、細胞膜の外側に存在する物質は何か
細胞壁
25
細胞壁の主成分はなにか
セルロース
26
光合成を行う細胞小器官とは
葉緑体
27
植物細胞には大きな(ア)、葉緑体、(イ)などの構造を持つ
液胞, 細胞壁
28
植物細胞の種類によっては液胞の内部に花の色の元になる( )と呼ばれる色素が含まれる
アントシアン
29
植物は(ア)と呼ばれる細胞小器官で吸収した光エネルギーを用いて、空気中の(イ)と根から吸い上げた水を使って炭水化物などの(ウ)をつくり、葉緑体内に(エ)の形で蓄える
葉緑体, 二酸化炭素, 有機物, デンプン
30
生物の呼吸では、酸素を用いて、有機物が水と(ア)という無機物までに完全に分解される
二酸化炭素
31
単細胞生物の中にはユードリナのような( )として存在するものがある
細胞群体
32
個体の構造を掘り下げると、器官や(ア)のレベルがあり、それらは(イ)から構成されている。生物が共通にもつ基本単位は(イ)である
組織, 細胞
33
ある特徴が共通祖先に由来した場合、その体の部分を互いに何と言うか
相同
34
生物の特徴を答えよ
細胞からできている, DNAをもつ, エネルギーを利用する, 自分と同じ構造を持つ個体をつくる, 体内の状態を一定に保つ
35
呼吸によりエネルギーを取り出すはたらきを担っている器官を何と言うか
ミトコンドリア
36
光エネルギーを吸収して, 光合成を行っている器官を何と言うか
葉緑体
37
糖や無機塩類の貯蔵や調整などのはたらきをしていて、植物細胞の種類によっては、花の色や紅葉などのもとになるアントシアンと呼ばれる色素が含まれている器官を何と言うか
液胞
38
原核細胞の場合、どこにDNAが存在しているか
細胞質基質
39
細胞の核以外の部分を何と言うか
細胞質