問題一覧
1
ゲームやアニメ、映画などCGを用いたデジタルコンテンツを作るために使用するツール、ソフトの総称は?
DCCツール
2
デジタル画像とは?
アナログ画像をデジタル化したもの
3
Photoshopで主に扱う画像形式で「ピクセル」という小さな四角形の集合で構成されている画像形式とは?
ラスタ形式
4
デジタル画像の最小単位のことをなんといいますか?
Pixel
5
パスと呼ばれるラインを繋いで画像を生成し、数式化して画像を表現する画像形式とは?
ベクタ形式
6
Pixelの同義語は?
画素
7
点は英訳すると?
dot
8
密度=□□
解像度
9
解像度は□□□という単位で、「1辺が1インチの四角形の中に、ピクセルが縦横にどれだけ並んでいるか」という意味
ppi
10
1インチ=□□cm
2.54
11
解像度は数値が大きいほど□□が高く、画像が綺麗に表示されます。
密度
12
映像機器の画面に映るCG画像などは「□□ppi」が一般的ですが、紙などに印刷する画像は解像度を「□□ppi~□□ppi」程度に上げないとピクセルが見えてカクカクの画像になります。
72, 300, 400
13
色を混ぜ合わせて行くと、どんどん色が明るくなる混色なので「❶□□□□」と言い、❶の3つの色色(RGB)は「❷□□□□□」とも言われます。
加算混色, 光の三原色
14
RGBは一般的に□□~□□の数字で表すことができます。(各色とも□□□段階の色があります。)
0, 255, 256
15
RGBが全て0の場合は□色となり、全て255であれば□色になります。
黒, 白
16
エメラルドグリーンのRGBは「R:□□、G:□□□、B:□□□」で表現できます。
81, 222, 147
17
RGBがそれぞれ256色(256階調)あるため、この3色の組み合わせは「256×256×256=□□□□」色(約□□□□万色)になります。
16.777.216, 1677
18
人間の目は100万色もの色を見分けることができますが、その数を超えているため「□□□□」もしくは「□□□□」とも言います。
TrueColor, Full Color
19
デジタル画像の場合、データは3つの画像に分けられており、それぞれの色成分のことを「□□」と呼びます。□□を全て加算することでRGB画像、すなわちカラー画像になるのです。
チャンネル
20
モニター画面の中には大量の画素が配置されていて、その1画素(1dot)の中にはさらにサブピクセルとして赤と緑と青の3つの□□がある。
発光体
21
32インチのフルHDテレビの画素の大きさは「□.□□□inch」(約□.□mm)になります。
0.015, 0.4
22
アナログ画像やスマホで撮影した写真などをデジタル化する場合「□□□」と「□□□」という処理が行われます。
標本化, 量子化
23
標本化を英語でなんという?
Sampling
24
量子化を英語でなんという?
Quantization
25
標本化:□□□□□
空間離散化
26
量子化:□□□□□□
画像値離散化
27
標本化とは、簡単に言うと「□□する」ということになります。
ピクセル化
28
量子化は簡単にいうと「どれくらいの□□にするか」ということになります。
色数
29
RGBとは反対に色を混ぜ合わせるにつれて色が暗くなる混色を「□□□□」といいます。
減法混色
30
減法混色の三原色は、「□□□□」とも言われ。シアン、マゼンタ、イエローの3色になります。
色の三原色
31
シアンを英語で
Cyan
32
マゼンタを英語で
Magenta
33
イエローを英語で
Yellow
34
シアンは□みの青、マゼンタたさは□□
緑, 赤紫
35
CMYKのKは、BlackのKではなく、印刷色調を表す「□□□□」のKです。
Key tone
36
色を決める場合、RGBを使うと言いましたが、実作業では□□を用いる人が多いと思います。
HSV
37
HSVのH→□□ S→□□ V→□□
色相, 彩度, 明度
38
色相を英語で
Hue
39
彩度を英語で
Saturation
40
明度を英語で
Value
41
輝度を英語で
Brightness
42
色相をリング状に並べて、赤紫から赤へ色を混ぜて全て繋がったものを「□□」と言います。
色相環
43
色相環の反対側に位置する色を□□と言います。
補色
44
彩度とは、色の□□の度合いのことです。
鮮やかさ
45
明度とは、色の□□の度合いのことです。
明るさ
46
色があるもの(RGBなど)は□□□といい、色がないもの(グレースケール)は□□□と言います。
有彩色, 無彩色
47
明度は色の鮮やかさ、輝度は映像機器のモニターの明るさの度合い、光源の□□を示す度合いです。
眩しさ