暗記メーカー
ログイン
薬理学(小テスト)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 71 • 1/8/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    処方箋の有効期限

    4日(日曜や祝日を含む)

  • 2

    正しいもの

    薬の目的とする作用は、主作用と呼ばれる

  • 3

    【自律神経支配】正しいもの2つ

    多くの器官では、交感神経と副交感神経がお互いに拮抗的に作用する, 自律神経は絶えずある程度の興奮状態を維持していて、交配器官に一定の刺激を与えている

  • 4

    図は自律神経(交感神経・副交感神経)の遠心路の模式図である。正しいものはどれか

    Aは副交感神経である, Bの節前繊維は、主に胸髄及び腰髄の側角から発する

  • 5

    組み合わせで正しいもの a.末梢神経は、体性神経系と中枢神経系に分けられる b.体性神経には、脳が骨格筋へ運動指令を伝える遠心性の感覚神経がある c.運動神経は、脳が骨格筋へ運動指令を伝える求心性の神経である

    全て誤り

  • 6

    毛様体筋は、どの受容体の刺激により収縮するか

    M3受容体

  • 7

    瞳孔括約筋は、どの受容体の刺激により縮瞳を生じるか

    M3受容体

  • 8

    瞳孔散大筋は、どの受容体の刺激により散瞳を生じるか

    α1受容体

  • 9

    心臓は、どの受容体の刺激により促進するか

    β1受容体

  • 10

    排尿筋(膀胱平滑筋)は、どの受容体の刺激により収縮するか

    M3受容体

  • 11

    正しいもの

    アトロピンは、毛様体筋を弛緩させ、眼圧を上昇させる, アトロピンは、瞳孔括約筋を弛緩させ、散瞳を起こす

  • 12

    正しいもの

    トロピカミドは、瞳孔括約筋を弛緩させるので眼底検査に使用される

  • 13

    正しいもの

    全て誤り

  • 14

    副交感神経遮断薬

    シクロペントラート塩酸塩, アトロピン硫酸塩

  • 15

    調節麻痺薬はどれ

    シクロペントラート

  • 16

    調節麻痺薬の副作用でないもの

    多尿

  • 17

    虹彩後癒着を予防する点眼薬

    トロピカミド・フェニレフリン配合点眼薬, アトロピン

  • 18

    交感神経興奮薬はどれ

    エピネフリン, フェニレフリン

  • 19

    散瞳薬について誤っているもの

    閉塞隅角緑内障の患者にも使用できる

  • 20

    局所麻酔薬はどれ

    リドカイン, オキシブプロカイン

  • 21

    局所麻酔薬の副作用でないもの

    血圧上昇

  • 22

    局所麻酔薬の作用機構

    NA+チャネル遮断

  • 23

    コカインについて誤っているもの

    kチャネルを遮断して局所麻酔作用を示す, 副交感神経興奮作用がある

  • 24

    交感神経遮断薬

    チモロール, カルテオロール

  • 25

    非ベンゾジアゼピン系薬はどれ

    ゾルビデム, エスゾピクロン

  • 26

    ベンゾジアゼピン系薬の解毒薬

    フルマゼニル

  • 27

    ベンゾジアゼピン系薬の作用機構

    GABAA受容体の活性化

  • 28

    ベンゾジアゼピン系薬の副作用について誤っている(不適切)もの

    身体依存の不形成, 抗不安効果

  • 29

    オレキシン受容体拮抗薬はどれ

    スボレキサント

  • 30

    ぶどう膜強膜流出促進薬はどれ

    ビマトプロスト, ラタノプロスト

  • 31

    瞳孔径に影響を及ぼさない点眼薬

    β遮断薬, 炭酸脱水酵素阻害薬, プロスタグランジン製剤

  • 32

    房水産生を抑制する薬

    ベタキソロール

  • 33

    房水産生の抑制および房水流出を促進する薬

    ジピベフリン

  • 34

    緑内障の病態と治療薬について正しいもの

    線維柱帯の構造を変化させる薬として、リパスジルがある

  • 35

    白内障の治療薬

    グルタチオン, ピレノキシン

  • 36

    白内障の病態について正しいもの

    ステロイドの長期投与により生じることがある

  • 37

    ペガプタニナトリウムの副作用ではないもの

    脈絡膜新生血管の増殖抑制

  • 38

    眼瞼痙攣の治療薬

    ボツリヌス毒素

  • 39

    運動神経しゅうまつからのアセチルコリン遊離を抑制する薬

    ボツリヌス毒素

  • 40

    副腎皮質ステロイドの副作用でないもの

    網膜静脈閉塞症

  • 41

    副腎皮質ステロイドの点眼薬および眼軟膏が禁忌となるもの

    真菌性角膜潰瘍

  • 42

    非ステロイド性炎症薬が阻害する酵素

    シクロオキシゲナーゼ

  • 43

    非ステロイド性炎症薬の副作用でないもの

    抗炎症

  • 44

    副腎皮質ステロイドはどれ

    ヒドロコルチゾン

  • 45

    アレルギー性結膜炎に使用される点眼薬

    トラニラスト

  • 46

    春季カタルに使用する点眼薬

    シクロスポリン

  • 47

    角膜上皮障害を起こす可能性があるもの

    ベンザルコニウム塩化物

  • 48

    第一世代のヒスタミンH1受容体拮抗薬の副作用でないもの

    アレルギー性結膜炎