問題一覧
1
その身分に適合している
身の丈に合う
2
幼い者や弱い者が一所懸命になる様子が、心打たれる感じだ
いじらしい
3
いらだち、あせること
焦燥
4
気があう
馬が合う
5
それとなく物事を知らせたり、そそのかしたりすること
示唆
6
人が気づかないようなことを教えて、より高い理解に導くこと
啓発
7
相手をうまく扱って、自分の思い通りにすること
懐柔
8
熱心につとめる
いそしむ
9
敵などを追い払うこと
駆逐
10
どちらにも偏らず、中立的なさま
ニュートラル
11
武力などにより、おどしつけること
威嚇
12
一つのことにひたむきに向かっていくさま
一途
13
皮肉や悪意の意図をもってからかうこと
揶揄
14
悪賢いさま
狡猾
15
初めから終わりまで、一つの方針や態度で貫き通すこと
首尾一貫
16
気がきいていて、抜かりがない
如才ない
17
何度も繰り返し、考えたり、味わったりすること
反芻
18
困難や危険を恐れず、思い切って物事を行うさま
敢然
19
自分のことを理解してくれる人
知己
20
人や物の生まれつきの性質や体質
たち
21
心がこもっていて、手厚いさま
ねんごろ
22
はかりごとを計画し、実現しようとすること
画策
23
徹底的に調べること
穿鑿
24
心のもち方や状態
心持ち
25
ことばで言い表せない
名状し難い
26
人徳の力で人を感化し、教育すること
薫陶
27
気まずさから身を縮める仕草をする
肩をすくめる
28
物事を別な面から補強・証拠立てすること
裏打ち
29
団体や運動の主張を簡潔に表したもの
スローガン
30
度量が広く、小さなことにこだわらないさま
闊達
31
おどろいて目を大きく開けて見る
目をみはる
32
暴力や権力によって、ほかの権利などを踏みにじること
蹂躙
33
なまけて、だらしないさま
怠惰
34
賛成して、仲間になる
くみする
35
うろたえること
狼狽
36
体ぜんたい
渾身
37
心身ともに成熟した、働きざかりの年ごろ
壮年
38
心身の痛みや悩みに、苦しみもだえること
苦悶
39
かろうじて生活をする
口を糊する
40
口に出してものを言わないこと
暗黙
41
仲直りさせる
とりなす
42
資本家が労働者の労働を不当に安く所得すること
搾取
43
妻のこと
細君
44
損失などを補って、つぐなうこと
補償
45
相手が自分よりもすぐれていると認め、敬意を払う
一目置く
46
考え方や立場が相反していて、互いに受け入れなれない
相容れない
47
同意する
うべなう
48
行動の自由を制限すること
拘束
49
臆病で気が弱いさま
怯懦
50
他のものに頼って存在すること
依存
51
おごり高ぶって、いばっているさま
傲岸
52
励まして奮い立たせること
鼓舞
53
他人を悪く言うこと
誹謗
54
損なわれないよう、保つこと
保障
55
夫に死別した女性
未亡人
56
物事の確かさを請けあうこと
保証
57
規則などに縛られることなく、勝手気ままにふるまうさま
野放図
58
他人を圧するように、おごそかで堂々としていること
威厳
59
ある物事や人物を、話題や批判の対象として取り上げる
俎上に載せる
60
特別にかわいがられる子供
寵児
61
飽くことを知らず、大変に欲が深いさま
貪婪
62
感情や欲望をあおりたてること
扇情
63
仲間などが一か所に集まる
たむろする
64
まれにしかないこと
稀有
65
おそれおののき、かしこまること
畏怖
66
ひどくもの惜しみをする、けちなさま
吝嗇
67
ぐずぐずして、物事を決断できないさま
優柔不断
68
人の気持ちをおしはかること
忖度
69
うとんじ、のけものにすること
疎外
70
ひとつ残らず
悉皆
71
力を貸して、成長を助けること
助長
72
思いがけなくめぐりあうこと
邂逅
73
物事の道理に通じる、深い知恵
叡智
74
自分がすぐれていると思いあがり、人を見下すさま
高慢
75
体面や面目に差し障る
沽券にかかわる
76
人の行動や生活を厳しく制限して、自由を束縛するもの
桎梏
77
権力など力にまかせて、自分勝手な振る舞いをするさま
横暴
78
遠慮や気兼ねなく、気楽につきあえる
気の置けない
79
自分の能力を誇らしく思う気持ち
矜恃
80
権利などを自らてばなすこと
放棄
81
言動が普通とひどく違っているさま
奇矯