問題一覧
1
意識障害について誤っているものはどこか
全身疾患による意識障害の場合はまず意識障害の治療を行う
2
認知症にするついての説明で正しいものはどれか
軽度認知障害(MCI)は、軽度の認知機能障害があるが、日常生活は自立している状態である。
3
高齢者の糖尿病について正しいのはどれか
高齢者では口渇、多飲、多尿など高血糖に伴う典型的な症状がでにくい
4
ノロウイルス感染症について誤っているのはどれか
ノロウイルス感染症の治療薬は、抗生物質である。
5
心不全で正しいものはどれか
左心不全の治療は、水分・塩分制限と利尿剤でおこなう
6
脱水について誤っているものはどれか
食塩欠乏性脱水とは、水より電解質が多く喪失し、高Nの血漿を使い細胞外液が低下する脱水である
7
フレイルについて正しいのはどれか
要介護状態の前段階、健康な状態と日常生活で介護が必要な状態の中間を意味する。
8
褥瘡について誤っているものはどれか
褥瘡は、できるとすぐにその部位を除去して清浄化をはかる
9
尿失禁の分類の組み合わせとして正しいのはどれか
切迫性尿失禁-尿意を我慢できずに出てしまう状態
10
脳梗塞について誤っているのはどれか
ラクナ梗塞は、頭部外傷により硬膜とくも膜の間の血管が破綻して出血するもの
11
老年症候群の説明で正しいものはどれか
過度に安静にしたり、活動性が低下したことによる身体の様々な総称である
12
誤嚥・嚥下障害について正しいのはどれか
サブスタンスPと効力により嚥下反射、咳嗽反射が低下するため不頸性誤嚥を生じやすい
13
高齢者のうつ状態について正しいものはどれか
受け答えがなくはっきりと答えられないこともあり認知症と間違われやすい
14
難聴について誤っているものはどれか
老人性難聴は、基本的に伝音性難聴である
15
サルコペニアについて誤っているのはどれか
サルコペニアの原因の一つにフレイルがある。
16
高齢者の薬物治療について正しいのはどれか
服薬管理能力の低下の要因として、ポリファーマシー、複数の診療料・診療所の処方、難聴、視力障害、嚥下障害、認知機能障害、独居があげられる。
17
高齢者の尿路感染症について誤っているものはどれか
効果的な治療はなく、留置カテーテルを持続的に挿入しておく必要がある。
18
皮膚掻痒感について正しいのはどれか
保湿剤は、皮膚が乾燥する前に塗布すると効果的である
19
高齢者に多い転倒による骨折で最も多い部位はどれか
大腿骨
20
高齢者に多い便秘はどれか
弛緩性便秘