問題一覧
1
上位運動ニューロン障害で誤りはどれ
筋萎縮
2
誤りはどれ
急性中耳炎で感音性難聴をみとめる
3
運動失調の検査法でないのはどれ
舞踏運動
4
典型的な急性虫垂炎の所見はどれ
ブルンベルグ徴候
5
脊髄性失調で見られるのはどれ
ロンベルグ徴候
6
神経による運動麻痺が現れる部位について誤っている組み合わせはどれ
対麻痺ー両側上肢
7
メズサの頭の所見をみとめるのはどれ
肝硬変
8
腹部の触診で腹壁から触れないのはどれ
前立腺
9
触診で腹部の板状硬をみとめるのはどれ
汎発性腹膜炎
10
顔面痛の主な原因となる神経はどれ
三叉神経
11
股関節の徒手検査法はどれ
トーマステスト
12
痛みの誘発を陽性所見としない肩関節の検査法、徴候はどれ
ダウバーン徴候
13
誤りはどれ
アドソンテストは前斜角筋部を指で圧迫して疼痛を誘発する検査で在る
14
腰痛坐骨神経症候群の検査法はどれ
ガワーズ・ブラガードテスト
15
膝関節の検査法でないのはどれ
ボンネットテスト
16
頸部を健側に側屈固定肢、患側上肢を下方に牽引して痛みの誘発を見るのはどれ
イートンテスト
17
乳房の診察で誤りはどれ
男性乳がんの予後は良好である
18
閉眼できないのはどれ
顔面神経麻痺
19
口臭について誤りはどれ
甘酸っぱい果実臭ー肺化膿症
20
ホルネル症候群について正しいのはどれ
眼球陥凹
21
スプーン爪を伴うのはどれ
鉄欠乏性貧血
22
筋性斜頸の原因となる筋はどれ
胸鎖乳突筋
23
誤りはどれ
小頭症ー落陽現象
24
正しい組み合わせはどれ
後弯症ーくる病
25
ベル麻痺で正しいのはどれ
麻痺側の閉眼ができない
26
表在反射でないのはどれ
下顎反射
27
音叉を用いて検査するのはどれ
振動覚
28
上肢の病的反射はどれ
トレムナー反射
29
自律神経反射はどれ
頸動脈洞反射
30
筋緊張について正しいのはどれ
パーキンソン病では鉛菅様となる
31
リズムミカルな動きを呈する不随意運動はどれ
振戦
32
肝不全で見られるのはどれ
羽ばたき振戦
33
四肢近位筋の萎縮が特徴であるのはどれ
進行性筋ジストロフィー
34
突発性に急速で反復性かつ非律動的で常同的な運動か奇声を発するのはどれ
チック
35
登はん性起立が特徴なのはどれ
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
36
救急のABCで誤りはどれ
Dは外傷の確認である
37
心マッサージについて正しいのはどれ
成人の心マッサージでは5センチ以上圧迫する
38
高齢者の特徴について正しいのはどれ
高齢者では経過が若年者と異なることが多い
39
女性の診察で誤りはどれ
閉経後は骨密度が上昇する
40
小児の診察で誤りはどれ
授乳中の児を乳児期と呼ぶ