暗記メーカー
ログイン
共通②
  • ゆず

  • 問題数 100 • 10/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腰椎分離症の画像診断に適しているものは?

    腰椎45°斜位像

  • 2

    脊椎分離症に多いのは?①時期や特徴②性別

    ①小児〜思春期の、発育期に激しいスポーツをした人 ②男

  • 3

    脊椎分離症で好発する髄節は?

    L5

  • 4

    一過性脳虚血発作(TIA)で特徴的な症状は?

    一過性の片眼の視力消失

  • 5

    閃輝暗点は何の前兆として特徴的?

    片頭痛

  • 6

    一過性脳虚血発作(TIA)の原因として最も頻度が高いのは?

    アテローム血栓性TIA

  • 7

    回転性めまい、不安定症、平衡障害なとは何性TIAで見られる?

    椎骨脳底動脈TIA

  • 8

    一過性脳虚血発作は症状の持続が何時間以内のもの?またCTでは低吸収域示す?

    24h以内 示さない!(一過性だから)

  • 9

    筋ジストロフィーのうち伴性劣性遺伝なのは何か?

    デュシェンヌ型、ベッカー型

  • 10

    筋ジストロフィーのうち、常染色体劣勢遺伝は何か?

    福山型、肢体型

  • 11

    筋ジストロフィーのうち、常染色体優性遺伝なのは何か?

    顔面肩甲上腕型、筋強直性ジストロフィー

  • 12

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーは閉塞性or拘束性換気障害?

    拘束性

  • 13

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーは①何歳頃発症?②どの筋から始まる?③10歳、15歳、20歳でどうなる?④ジストロフィン蛋白が見られるor見られない?

    ①3歳②下肢近位筋③10歳で車椅子15歳で臥床20歳で呼吸できなくなる④見られない(欠損!)

  • 14

    福山型筋ジストロフィーは①いつ頃発症?②精神遅滞ありorなし?

    ①新生児〜乳児 ②重度があり

  • 15

    三好型筋ジストロフィーの①発症年齢は?②上肢と下肢ではどちらが強い?

    ①若年(10-30歳) ②下肢

  • 16

    認知障害が見られる筋ジストロフィーは?

    筋強直性ジストロフィー

  • 17

    小児に好発する①脳腫瘍②骨腫瘍で多いのは?

    ①髄芽腫②骨肉腫

  • 18

    パーキンソニズムを示す認知症は?

    レビー小体型認知症

  • 19

    肺コンプライアンスとは何か?また閉塞性、拘束性では肺コンプライアンスは上昇or低下するか?

    肺の膨らみやすさ 閉塞性…上昇、拘束性…低下

  • 20

    湿性咳嗽を選べ

    肺水腫, 気管支炎

  • 21

    閉塞性換気障害を選べ

    COPD, 肺気腫, 慢性気管支炎, びまん性汎再気管支炎, 気管支喘息

  • 22

    予防給付を受けられるのはなんの認定を受けた人か?

    要支援1.2

  • 23

    第1号被保険者と第2号はそれぞれ何歳か?

    1…65歳以上 2…40-65歳未満

  • 24

    レット症候群は①男or女に多い?②特徴的な症状3つは?

    ①女児のみ発症 ②重度の精神遅滞、てんかん、手を揉む・叩くなどの常同行動

  • 25

    ナルコレプシーの4徴は?また意識障害を起こすか?

    ①カタプレキシー(笑ってて急に脱力) ②入眠時幻覚(悪夢) ③金縛り ④日中の耐難い眠気 意識障害は起こらない

  • 26

    てんかんは①遺伝性か?②どの年齢に多いか?③成人で多いのは特発性or症候性?④症候性と特発性ではどちらの方が予後がいい?

    ①じゃないけど遺伝性の人もいる②小児と高齢者③症候性④特発性

  • 27

    熱性痙攣とはどんなもの?またいつ頃起こりやすい?

    発熱時に数分間のけいれん発作を起こすもの。幼児

  • 28

    意識障害が出るてんかんは?

    側頭葉てんかん、強直間代発作、欠神発作

  • 29

    強直間代発作と欠神発作の意識消失の長さは?

    強直…突然 欠神…数秒間

  • 30

    精神遅滞を起こすてんかんは?

    ウエスト症候群、レノックス・ガストー症候群

  • 31

    自動症を起こすてんかんは?

    側頭葉てんかん

  • 32

    呼吸停止し、発作後睡眠が起こるのは?

    強直間代発作

  • 33

    てんかんの中で最も多い発作型は?

    強直間代発作

  • 34

    会話・動作中断、一点を凝視するてんかんは?

    欠神発作

  • 35

    過呼吸により誘発されやすいのは?

    欠神発作

  • 36

    3Hz棘徐波複合なのは?

    欠神発作

  • 37

    光刺激で誘発されやすいのは?

    ミオクロニー発作

  • 38

    海綿骨が多いのは何骨か?

    踵骨

  • 39

    プロテオグリカンとは何からなるか?

    蛋白質と糖

  • 40

    関節と関節軟骨と滑膜の関係は?

    関節軟骨は骨の関節部についており、関節の外側に滑膜がついている

  • 41

    短軸方向と長軸方向それぞれの成長にかかわるのは?

    短軸…骨膜 長軸…成長軟骨板

  • 42

    関節軟骨は再生能力が強いor弱い?

    弱い

  • 43

    軟骨の表面には神経終末が分布しているか?

    していない

  • 44

    関節軟骨は何から栄養されているか?

    滑液

  • 45

    椎間板には血管・神経があるか?

    ない

  • 46

    椎間板の線維輪は何を多く含むか?

    膠原線維

  • 47

    骨のうち、成人の骨に多い成熟した骨と未熟な骨はなんという?

    成熟…層板骨 未熟…線維骨

  • 48

    オステオンとは?

    骨単位

  • 49

    ハバース管とフォルクマン管それぞれ骨の長軸と平行か直行か?

    ハバース…平行 フォルクマン…直行

  • 50

    弾性軟骨は?(3)

    外耳道軟骨、喉頭蓋軟骨、耳介軟骨

  • 51

    線維軟骨は?(5)

    椎骨円板、関節唇、関節半月、関節円板、恥骨結合

  • 52

    硝子軟骨は?(4)

    肋軟骨、関節軟骨、気管軟骨、甲状軟骨

  • 53

    大内転筋は何神経支配?

    閉鎖神経、坐骨神経

  • 54

    大脳基底核は?(7)

    ①被殻 ②淡蒼球 ③尾状核 ④前障 ⑤視床下核 ⑥扁桃体 ⑦黒質

  • 55

    門脈に注がないのは?

    内腸骨静脈

  • 56

    ①〜⑤は何か?

    ①脈絡叢 ②乳頭体 ③下垂体 ④四丘体 ⑤松果体

  • 57

    上丘と下丘それぞれ何覚に関与?

    上丘…視覚 下丘…聴覚

  • 58

    第1中手骨底と内側楔状骨につく筋肉は?

    前脛骨筋、長腓骨筋

  • 59

    第5中足骨底だけにつく筋肉は?

    第三腓骨筋、短腓骨筋

  • 60

    第2-4中足骨底につく筋肉は?

    後脛骨筋

  • 61

    舟状骨につく筋肉は?

    後脛骨筋

  • 62

    立方骨につく筋肉は?

    後脛骨筋

  • 63

    底屈に働く筋肉は?

    後脛骨筋、長趾屈筋、長母指屈筋 長腓骨筋、短腓骨筋

  • 64

    背屈に働く筋肉は?

    前脛骨筋、長母指伸筋 長趾伸筋、第三腓骨筋

  • 65

    内反に働く筋肉は?

    前脛骨筋、長母指伸筋 後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋

  • 66

    外反に働く筋肉は?

    長腓骨筋、短腓骨筋 長趾伸筋、第三腓骨筋

  • 67

    浅腓骨神経は?

    長腓骨筋、短腓骨筋

  • 68

    深腓骨神経は?

    第三腓骨筋、長趾伸筋 前脛骨筋、長母指伸筋

  • 69

    卵子は卵巣からどこに放出(排卵)されるか?

    腹膜腔

  • 70

    左右の卵管はどこに開口するか?

    子宮底

  • 71

    精巣はアルドステロンを分泌するか?

    しない!

  • 72

    精上皮は何細胞から構成されるか?

    精祖細胞(生殖細胞) セルトリ細胞(支持細胞)

  • 73

    卵胞が成熟すると何腔をもつ?

    卵胞腔

  • 74

    原始卵胞は①胎生期②新生児期でどのくらいの数あるか?

    ①600万個 ②100-200万個

  • 75

    染色体は何と何からできているか?

    DNAと蛋白質

  • 76

    DNAはヌクレオチドが多数繋がった何か?また核酸とは何か?

    ポリヌクレオチド DNAとRNA

  • 77

    DNAのスプライシングとは?

    転写の時に不要なものを取り除くこと!

  • 78

    mRNAはいくつの塩基の組み合わせか?

    3

  • 79

    I帯は何からできてる?暗帯or明帯?

    アクチン 明帯

  • 80

    タイプⅡA線維はタイプⅡB線維よりもミオグロビン量多い?

    多い!

  • 81

    神経線維の原則は? ①一方向性or両方向性 ②隣合った神経を興奮させるorさせない ③速度は変化するor一定 ④途中で衰えるor衰えない ⑤直径が大きいor小さい ⑥線維の閾値高いor低い ⑦線維内液と外液の比抵抗大きいor小さい ⑧皮膚温高いor低い

    ①両方向性 ②させない ③一定 ④衰えない ⑤大きい ⑥低い ⑦小さい ⑧高い

  • 82

    中心窩では錐体or杆体?

    錐体

  • 83

    近いものを見る時と遠くのものを見る時の毛様体筋は収縮or弛緩?また交感神経or副交感神経?

    近く…収縮、副交感 遠く…弛緩、交感

  • 84

    原始反射の統合レベルの覚え方は? ①大脳皮質 ②中脳 ③脳幹 ④脊髄

    ①傾斜 ②立ち直り、ランドウ ③口唇、モロー、緊張性3つ ④それ以外

  • 85

    原始反射の中で1-2ヶ月で消失するのは?(4)

    ガラント反射、自動歩行、交叉性伸展反射、屈曲逃避反射

  • 86

    原始反射で、①3ヶ月②3-4ヶ月③3-8ヶ月で消失するのは?

    ①口唇反射 ②手掌把握反射 ③陽性支持反射

  • 87

    原始反射で①5-6ヶ月(2)②9ヶ月で消失するのは?

    ①モロー反射、緊張性迷路反射 ②足底把握反射

  • 88

    対称性と非対称性緊張性頸反射について ①原始反射として出生時から出現しその後消失するのはどちらで何ヶ月か? ②あとから出現する方は何ヶ月頃出現し何ヶ月で消失するか?

    ①非対称性緊張性頸反射、4-6ヶ月 ②6ヶ月頃出現、8ヶ月頃消失

  • 89

    網膜の層は10層あるが、①最外膜と②最内膜はなにか?

    ①色素上皮層②内境界膜

  • 90

    静脈血でのO₂分圧とCO₂分圧はそれぞれ何mmHgか?

    酸素:40mmHg 二酸化炭素:46mmHg

  • 91

    肺での拡散能はCO₂とO₂どちらが高いか?

    CO₂

  • 92

    安静時、毛細血管血流が肺胞を通過するのに要する時間は?

    0.75秒

  • 93

    唾液分泌の中枢はどこにあるか?

    脳幹

  • 94

    唾液中に含まれる、微生物の増殖を抑制するものは?

    ラクトフェリン

  • 95

    膀胱に尿が貯留し始めると、何神経の求心路を通って仙髄排尿中枢へ伝えられるか?

    骨盤神経

  • 96

    体温が1℃上昇すると基礎代謝量は何パーセント増えるか?

    14%

  • 97

    運動強度が低い時は筋収縮のエネルギーは何から得られるか?また運動強度が上昇すると何からの利用が高まるか?

    低い…脂肪 高い…糖

  • 98

    エネルギー代謝率の式は?

    労作代謝量(作業時の代謝量➖安静時の代謝量)➗基礎代謝量

  • 99

    基礎代謝と安静時代謝はどちらの方が大きい?

    安静時代謝!

  • 100

    代謝当量(METs)の式は?

    作業時の代謝量➗安静時(座位)の代謝量