問題一覧
1
膜構造でないのはどれか
リボソーム
2
分泌物形成を行うのはどれか
ゴルジ装置
3
ATPを生産するのはどれか
ミトコンドリア
4
DNAを構成する糖は次のうちどれ
デオキシリボース
5
RNAを構成する塩基で誤っているのはどれか
チミン
6
リボソームを構成するのは次のうちどれか
rRNA
7
タンパク質合成の翻訳の場は次のうちどれか
リボソーム
8
細胞内へ取り込まれた病原体などの異物の消化に関わっているのは次のうちどれか
リソソーム
9
支持組織ではないのはどれか
神経組織
10
細胞を構成する成分で最も多いのはどれか
水
11
健常成人で正しいのはどれか
体内の水分量は体重の約60%である
12
体表や体腔、器官、脈管の内面を覆う組織は次のうちどれか
上皮組織
13
結合組織ではないものはどれか
筋組織
14
血管内皮の上皮細胞は次のうちどれか
単層扁平上皮
15
膀胱の上皮細胞はどれか
移行上皮
16
単層円柱上皮を持つ部位は次のうちどれか
胃
17
心筋の特徴で正しいのは次のうちどれか
横紋筋で不随意筋
18
体重あたり体液が占める割合は次のうちどれか
約60%
19
体液量が占める割合が最も高いのは次のうちどれか
成人男性
20
細胞外液に比べて細胞内液で多いイオンを2つ選べ
リン酸イオン, カリウムイオン
21
酸塩基平衡の調節に最も重要な役割を持つイオンは次のうちどれか
重炭酸イオン
22
以下の場合、血清浸透圧の数値に最も近いものは? 血清中のNa:145mmol/l 血糖値:90mg 尿素窒素:14mg/dl
280
23
血漿浸透圧への関与が最も大きいものはどれか
ナトリウム
24
生体で正しいのはどれか
膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する
25
細胞膜の役割で正しいのはどれか2つ選べ
物質を選択的に通過させる, シグナルを伝達する受容体を有する
26
ヒト体液浸透圧の正常値に最も近いものは次のうちどれか
300
27
血漿において膠質浸透圧を生じさせる物質は次のうちどれか
アルブミン
28
受動輸送はどちら向きに生じるか
濃度が高い方から低い方
29
一次性能動輸送を行うのは次のうちどれか
ポンプ
30
静止状態で電位が低いのは?
細胞膜の内側
31
静止電位で細胞膜を比較的通過しやすい陽イオンは次のうちどれか
カリウム
32
細胞への興奮が値が超えると細胞内に流入する陽イオンは次のうちどれか
ナトリウム
33
神経細胞に刺激が加わると、電気的にマイナスになっていた膜電位が上昇して、プラスの方向に向かう。その状態は次のうちどれか
脱分極
34
心筋の興奮伝導速度が最も速いのはどれか
プルキンエ線維
35
静脈血を肺に運び、ガス交換して動脈血にして左心房に戻すのは以下のうちどれか
肺循環
36
全身に動脈血を運び、静脈血を右心房に集めるのは以下うちどれか
体循環
37
心臓の血流を右心房からの順番に並べて下さい 1肺 2左心房 3右心室 4大動脈 5左心室
31254
38
動脈血が流れている血管をすべて挙げて下さい
大動脈, 肺静脈
39
特殊心筋をすべて挙げて下さい
洞房結節, 房室結節, プルキンエ線維
40
固有心筋をすべて挙げて下さい
心室筋, 心房筋
41
刺激伝導系の順番に並び替えて下さい 1ヒス束 2房室結節 3洞房結節 4プルキンエ線維
3214
42
『歩調とり』を行うとされているのはどれか
洞房結節
43
『田原の結節』はどれか
房室結節
44
伝導速度が一番速いのはどれか
プルキンエ線維
45
伝導速度が一番遅いのはどれか
房室結節
46
心筋細(プルキンエ線維)においてプラトー相を形成するのは、主にどちらのイオンの働きによるか
カルシウムイオン
47
カルシウムイオンの貯蔵庫として働いているのは次のうちどれか
筋小胞体
48
心電図の波形とその成り立ちの組み合わせで正しいのはどれか
T波ー心室の再分極
49
心電図で心房の脱分極を示すのは?
P波
50
心電図で心房内の伝導を示すのは?
PQ間隔
51
心電図で心室筋の脱分極を示すのは?
QRS波
52
心電図で心室筋の再分極を示すのは?
T波
53
第一心音派何を反映するか?
僧帽弁の閉鎖
54
等容性収縮期について正しいのは?
僧帽弁・大動脈弁はともに閉鎖している
55
心拍出量は心拍数と一回心拍出量の?
積である
56
心臓に帰ってくる血液の量が増えたとき、前負荷は?
増加する
57
後負荷はどちらか?
心臓が血液を駆出する際にかかる負荷のこと
58
血流依存性血管拡張反応てま血管内皮から放出されるのはどれか
NO
59
臍帯の血管について正常なのはどれか
2動脈1静脈
60
動脈血が流れるのはどれか2つ選べ
臍帯静脈, 肺静脈
61
脳下垂体後葉から分泌され、腎集合管において水分の再吸収を促進するホルモンは?
バソプレシン
62
レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系が活性化すると体液量は?
減少する
63
アドレナリンはどこから分泌されるか?
副腎髄質
64
血圧が低下すると、交感神経活動は?
亢進する
65
血圧の低下は次のうちどれで感知するか?
圧受容器
66
血中酸素量が低下すると、血管は?
拡張する
67
ずり応力が増加すると血管は?
収縮する
68
抗利尿ホルモン(ADH)が作用すると腎臓では主に?
水の再吸収が促進される
69
胎児環境で右心房と左心房の間にあいているのは?
卵円孔
70
肺胞の上皮細胞は次のうちどれか
単層扁平上皮
71
人体のうち、細胞外液が占める割合は体重の約〜%?
約20%
72
ヒトでの細胞外液の浸透圧は?
約285
73
血漿浸透圧=?
2Na+血糖/18+尿素窒素/2.8
74
心拍出量=?
心拍数✕一回心拍出量
75
誤嚥に際して異物が入りやすいのは?
右気管支
76
気管のうち、軟骨に覆われていないのは?
細気管支
77
肺胞で主に異物除去の役割を担うのは?
マクロファージ
78
肺胞サーファクタントの役割は?
肺胞が広がっている状態を保つ
79
通常の呼吸で主に機能する筋肉を2つ選べ
横隔膜, 外肋間筋
80
健康成人の胸腔内圧は次のうちどれか
大気圧より低い
81
安静時の呼吸運動が開始されるとき呼吸器に含まれている空気の量は?
機能的残気量
82
スパイロメーターで測定できないのは?
残気量
83
拘束性換気障害で低下するのは?
努力呼気肺活量
84
動脈血の酸素分圧・二酸化炭素分圧は?
100・40
85
肺胞毛細血管が肥大すると肺でのガス拡散能力は?
減少する
86
健康人における末梢毛細血管でのガス分圧では、ヘモグロビンの酸素飽和度は?
75%
87
ヘモグロビンの酸素解離曲線が右方偏位したとき、p50は?
増加する
88
増加したときにヘモグロビンの酸素解離曲線を右方偏位させるものは?
温度, 二酸化炭素濃度, 2,3-DPG
89
血液中で二酸化炭素は主にどの形で輸送されるか?
重炭酸イオン
90
呼吸中枢が存在する場所は?
延髄
91
中枢化学受容野を刺激するものは?
二酸化炭素分圧
92
末梢化学受容器が低酸素を感知したとき呼吸活動は?
増加する
93
肺循環は体循環と比べて?
低圧である
94
推算糸球体濾過量(eGFR)の推算に必要な項目を2つ選べ
性別, 年齢
95
尿細管でほとんど再吸収されないのはどれか
クレアチニン
96
1分間尿量8.0ml、尿クレアチニン濃度5.0mg/dl、血清クレアチニン濃度0.8mg/dlのとき、クレアチニンクリアランス(Ccr)はどれか ただし、体表面積補正はしないものとする
50ml/分
97
ネフロンを表すのはどちらか?
腎小体+尿細管
98
腎小体が担当するのは?
濾過
99
尿量の正常値は?(ml/日)
500〜1500