暗記メーカー
ログイン
社会 記述
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    九州が冬でも比較的温暖な理由を、簡単に書きなさい。

    黒潮と対馬海流の2つの暖流が近海に流れているから。

  • 2

    河川の上流に砂防ダムを建設する目的を、「下流」「土砂」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    下流への土砂の流出を防ぐため。

  • 3

    沖縄県で(1)のような工夫が必要な理由を、Ⅱから読み取れる内容を基に、簡単に書きなさい。

    沖縄県には多くの台風が風が強い状態で接近・上陸するから。

  • 4

    北九州工業地帯の工業の中心はどのように変化しましたか。上のグラフを読み取り、簡単に書きなさい。

    金属の割合が低下し機械の割合が高まった

  • 5

    地熱発電は何を利用した発電ですか。「地下」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    地下にある高温の熱水や水蒸気。

  • 6

    九州地方の温泉地や地熱発電はどのようなところに多く分布していますか。地図から読み取れることを基に、簡単に書きなさい。

    火山の近くに分布している。

  • 7

    地図中の・は、エの県の県庁所在地の位置を示しています。エの県の県庁所在地の雨温図として適切なものを、Iのア〜ウから1つ選びなさい。また、選んだ理由を簡単に書きなさい。

    ウ 冬でも気温が高く夏の降水量が多いから。

  • 8

    昔から農業に多くの苦労があった九州南部の土壌の特徴を、「水分」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    水分を保ちにくいシラスが積もり地層として広がっている。

  • 9

    讃岐平野にため池が多く見られる理由を「降水量」という語句を使って簡単に書きなさい。

    降水量が少なく、水を確保する必要があるから。

  • 10

    1988年に瀬戸大橋が開通したことで、通勤・通学者数はどのように変化しましたか。図から読み取ることを、簡単に書きなさい。

    瀬戸大橋の開通により通勤・通学者が大幅に増加した。

  • 11

    Iから、四国と近畿の結び付きの変化を、簡単に書きなさい。

    高速バスの本数が増え結び付きが強まった。

  • 12

    明石海峡大橋の開通が徳島市の経済に与えた影響をI・Ⅱから読み取れることを基に「大都市」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    近畿地方の大都市に買い物に行く人が増え、徳島市の商業が落ち込んだ。

  • 13

    地域を訪れた観光客が、インターネットを通じてその地域の魅力について発信することで、どのような効果が期待できますか。簡単に書きなさい。

    情報を見た人がその地域を訪れる効果。

  • 14

    瀬戸内工業地域で造られた工業原料は、どのようにして日本各地に運ばれましたか。「瀬戸内海」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    瀬戸内海を通って船で運ばれた。

  • 15

    瀬戸内海沿岸で工業が発達した理由を、おだやかな海に面していることの利点にふれて、簡単に書きなさい。

    原材料の受け入れや製品の積み出しに便利だから。

  • 16

    瀬戸内で古くからため池が造られてきた理由を、この地域の気候にふれて、簡単に書きなさい。

    降水量が少ないため、水不足に備える必要があったから。

  • 17

    瀬戸大橋の開通によって、1990年には通勤、通学者数が1985年の約3倍に増えていることが分かります 。その理由を、Ⅲを参考に、橋が開通した利点に着目し、「フェリー」「短時間」という語句をつかって簡単に書きなさい。

    フェリーの運行に制限されることなく、短時間で往来できるようになったから。

  • 18

    ⅡのXの山地で林業が盛んな理由を、気候の面から簡単に書きなさい。

    降水量が多く樹木の成長が早いから。

  • 19

    阪神工業地帯の中心地であった大阪湾の埋め立て地で、再開発が進められた理由を、簡単に書きなさい。

    工場が移転したり、閉鎖したりしたから。

  • 20

    Xの都市で昼夜間人口比率が120%以上である理由を、「郊外」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    昼間は、郊外から中心部に通勤、通学する人が多いから。

  • 21

    Xの地区はどのようにして造られましたか。解答欄の書き出しに続けて、簡単に書きなさい。 丘陵地を

    丘陵地をけずった土で埋め立てて造られた。

  • 22

    丘陵地をけずった土で埋め立てて造るというような方法で市街地を拡大したのは、神戸市がどのような地理的な環境だったからですか。解答欄の書き出しに続けて、簡単に書きなさい。 南北を

    南北を海と山にはさまれており、平地が少なかったから。

  • 23

    大阪市では、中心部の再開発によってどのような人の動きが見られるようになりましたか。「郊外」という語句を使って簡単に書きなさい。

    郊外から中心部に移り住む動き。

  • 24

    近畿地方では、どのような地域で過疎化が進んでいると考えられますか。地図から読み取り、「都市」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    都市から離れた山間部。

  • 25

    地図中の千里・泉北などのニュータウンの立地の特徴を「丘陵地」という語句を使って簡単に書きなさい。

    大都市の郊外の丘陵地に多く建設されている。

  • 26

    京都市の観光名所を写した、右の2枚の写真から読み取れる景観の変化を、景観を変えた目的にふれて、簡単に書きなさい。

    歴史的景観を保全するため、電線を地中にうめて電柱をなくした。

  • 27

    東海、北陸、中央高地のうちⅠの雨温図があてはまる地域は北陸地域ですが、そのように判断した理由を簡単に書きなさい。

    冬の降水量が多いから。

  • 28

    渥美半島で栽培が盛んな電照菊の栽培方法の特徴を、「夜間」「開花時期」という語句を使って、簡単に書きなさい

    夜間に照明を当てて開花時期をおくらせる。

  • 29

    ⅡのX・Yには、名古屋港か全国のいずれかがあてはまります。①名古屋港はどちらですか。②そのように判断した理由を、Ⅰから読み取れる事を基に、簡単に書きなさい。

    ①X②名古屋港は中京工業地帯にあり、自動車の輸出が盛んだと考えられるから。

  • 30

    扇状地で果樹栽培が盛んになった理由を、自然条件面から簡単に書きなさい。

    扇状地は水はけが良く、果樹栽培に適しているから。

  • 31

    北陸で春から夏にかけて川の水量が豊富な理由を、右の地図から読み取れることを基に、簡単に書きなさい。

    冬に降った大量の雪が雪解け水となって流れこむから。

  • 32

    北陸で伝統産業や地場産業が発達した理由を、地図から読み取れることを基に、簡単に書きなさい。

    家の中でできる産業が、雪におおわれて農業ができない冬に行われてきたから。

  • 33

    グラフから読み取れる長野県のレタスの出荷の特徴を、「ほかの産地」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    ほかの産地からの出荷量が少ない夏に多く出荷している。

  • 34

    Ⅰから、Rの県の農業についてどのような特徴が読み取れますか。全国と比較して簡単に書きなさい。

    全国に比べて、農業産出額全体にしめる米の割合が高い。

  • 35

    地図中の渥美半島や知多半島は、昔は水不足に悩まされましたが、現在は野菜や花などの園芸農業が盛んです。その理由を、「整備」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    大規模な用水路が整備されたから。

  • 36

    写真をみてね!

    季節風の影響で雪が多いため、農作業ができない。

  • 37

    関東ロームとは何ですか。簡単に書きなさい。

    火山灰が堆積した赤土。

  • 38

    人口が東京都に集中する理由を、解答欄の書き出しに続けて、簡単に書きなさい。 世界中から

    世界中から多くの情報が集まるから。

  • 39

    国内の旅客数の多い航空路線は、どのような路線が多いことが読み取れますか。簡単に書きなさい。

    東京と結ばれた路線が多い。

  • 40

    郊外で夜間人口が昼間人口を上回っている理由を、「通勤・通学」という語句を使って簡単に書きなさい。

    日中は通勤・通学のため、都心部に向かう人が多いから。

  • 41

    Iについて、A~Cの野菜の生産量が関東地方の県で多い理由を、「大消費地」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    関東地方では、大消費地に近い条件を生かした野菜の近郊農業が盛んだから。

  • 42

    関東地方の工業地域はどのように広がってきましたか。地図から読み取って、簡単に書きなさい。

    臨海部から内陸部に広がった。

  • 43

    北関東自動車道の開通によって、北関東と外国との結び付きが強まると考えられる理由を、地図を参考にして、簡単に書きなさい。

    北関東から常陸那珂港への輸送がしやすくなったから。

  • 44

    関東地方で発展している近郊農業とは、どのような農業ですか。簡単に書きなさい。

    大都市の近くで、都市の消費者向けに新鮮な農産物を生産する農業。

  • 45

    Ⅲは地図中のB~Eの各県に計画的につくられた目的を、解答欄の書き出しに続けて「集中」「分散」という語句を使って、簡単に書きなさい

    東京に集中する都市のさまざまな機能を各地に分散させるため。

  • 46

    三陸海岸の沖が好漁場になっている理由を、簡単に書きなさい。

    寒流と暖流とがぶつかる潮境があるから。

  • 47

    秋田県や山形県では、漬け物が保存食として作られてきました。その理由を、この地域の気候の面から簡単に書きなさい。

    冬に雪が降り積もると外に出かけることが難しいから。

  • 48

    特に太平洋側の地域で、2003年に米の収穫量が大幅の減少したのはなぜだと考えられますか。気候の面から簡単に書きなさい。

    やませなどの影響を受けて、冷夏に見舞われたから。

  • 49

    岩手県で南部鉄器が生産されるようになった理由を、原材料の観点から簡単に書きなさい。

    原材料を地域で得られたから。

  • 50

    Ⅱと比べると、Ⅲはデザインや色、形が特徴的です。このような特徴をつける目的を、「好み」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    さまざまな好みに対応することで、販売の範囲を広げるため。

  • 51

    写真の石碑の役割を、「経験」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    被害の経験を記録し、教訓として伝える役割。

  • 52

    地図中の工業団地は主にどのようなところから分布していますか。地図から読み取って、簡単に書きなさい。

    高速道路や主な道路沿いに分布している。

  • 53

    地域の伝統行事として行われてきた東北三大祭りなどの祭りは、近年、どのように変化していますか。 「観光資源」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    国内外から多くの観光客が集まり、新たな観光資源になっている。

  • 54

    1993年には、特に青森県八戸市などの太平洋側の北部地域で、稲が十分育たず、米の収穫量が大幅に減少しました。その理由を、Ⅱ・Ⅲから読み取って、簡単に書きなさい。

    平年と比べて夏の日照時間が短く、気温が低かったから。