暗記メーカー
ログイン
裁判所と人権保障
  • かーびー

  • 問題数 40 • 11/27/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人間や個人と企業、個人と政府の間などにおける紛争を、法には基づいて解決をはかふ国家の行為

    司法

  • 2

    司法の役割を担う国家機関

    裁判所

  • 3

    裁判は〇〇が守られなければならない

    司法権の独立

  • 4

    裁判官が裁判を行う場合に第三者から干渉されないように〇〇が保障されなければならない

    裁判官の独立

  • 5

    特定の分野の裁判をおこなう裁判所のこと

    特別裁判所

  • 6

    国家の直接投票によって行われる

    国民審査

  • 7

    違憲審査の付随的審査制はどこの国か

    アメリカ

  • 8

    違憲審査の抽象的審査制はどこの国か

    ドイツ

  • 9

    どこが終審として裁判を、おこなうことを禁止し。司法権の独立を保障しているのか

    特別裁判所の設置、行政機関

  • 10

    司法府が憲法および法令を最終的に解釈し、これによって立法府や行政府の行き過ぎを抑制しようとらするものである

    違憲審査制

  • 11

    すべての裁判所に〇〇を与える

    違憲審査権

  • 12

    最高裁判所はなんといわれているか

    憲法の番人

  • 13

    高度の政治的判断を要する国家の行為は司法判断になしないとする考え方

    統治行為論

  • 14

    裁判所には〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇がある

    最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所

  • 15

    特許権などの知的財産権全般に関する訴訟を専門的に扱うさいばんしょ

    知的財産高等裁判所

  • 16

    裁判は何制か

    三審制

  • 17

    判決に不服な人は、上級裁判所に対して裁判のやり直しを求める

    上訴

  • 18

    審理の公正を期するために〇〇を原則としている

    公開裁判

  • 19

    裁判は大別として〇〇、〇〇に分類されている

    民事裁判、刑事裁判

  • 20

    国や地方公共団体を相手方として行う〇〇

    行政裁判

  • 21

    訴えた方

    原告

  • 22

    訴えられた方

    被告

  • 23

    紛争の当事者の話し合いによる〇〇

    和解

  • 24

    第三者が妥協案を提示する〇〇

    調停

  • 25

    刑事裁判は〇〇が公益を代表として裁判所に被疑者を起訴する

    検察官

  • 26

    裁判にかけられた被疑者は、起訴され段階から〇〇になる

    被告人

  • 27

    法律にない行為は罪にならない

    罪刑法定主義

  • 28

    犯罪被害者の人権を守るために〇〇が導入された

    犯罪被害者参加制度

  • 29

    裁判は常に 正しいとは限らず〇〇が起こる場合もある

    冤罪

  • 30

    裁判のやつ直しを行う制度

    再審制度

  • 31

    法の支配を強化するため司法制度改革がおこなわれた

    司法制度改革関連9法

  • 32

    司法制度改革関連9法 〇〇は検察側、弁護側、裁判官側で証拠と紛点を整理し、短期間での審理を目指すものである

    公判前整理手続き

  • 33

    司法制度改革関連9法 紛争の解決に必要な情報やサービスの提供をおこなうもの

    日本司法支援センター(法テラス)

  • 34

    司法制度改革関連9法 裁判によらない第三者の力を借りた手続きで早朝の解決を目指すしくみ

    裁判外紛争解決手続(ADR法)

  • 35

    司法制度改革関連9法 法曹三者の質と量を拡大するために創設された

    法科大学院(ロースクール)

  • 36

    18歳以上の有権者から抽選で検察審査員が選ばれ、申立てのあった事件について検察審査員11人が審査を行い訴訟すべきか議決する

    検察審査会制度

  • 37

    18歳以上の有権者の中から抽選で選ばれた人が裁判員になる

    裁判員制度

  • 38

    裁判官と合議で有罪か無罪かを判断すること

    事実認定

  • 39

    裁判員制度 有罪の場合はどのような刑罰を科すか

    量刑判断

  • 40

    被疑者に対する取り調べが合法的に行われているかどうかや冤罪の防止のためにされていること

    取り調べの可視化