問題一覧
1
日本の酒税法上の酒類分類において、果実原料の醸造酒に該当するのは
シードル
2
日本の酒税法上の酒類分類において、果実原料の蒸留酒類に該当するのは
ブランデー
3
日本の酒税法上の酒類分類において、ブランデーに該当する分類は
蒸留酒類 果実原料
4
日本の酒税法上の酒類分類において、ワインが該当する分類は
醸造酒類 果実原料
5
日本の酒税法上の酒類分類において、清酒該当する分類は
醸造酒類 穀物原料
6
日本の酒税法上の酒類分類において、クレームドカシスが該当する分類は
混成酒
7
日本の酒税法上の酒類分類において、穀物原料の醸造酒類に分類されるのは
清酒
8
日本の上の酒類分類において、混成酒類に分類されるのは
甘味果実酒
9
日本の酒税法上の酒類分類において、甘味果実酒が該当する分類は
混成酒
10
日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものは
ヴェルモット
11
日本の酒税法上の酒類分類において、アマレットが該当する分類は
混成酒類
12
日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるのは
キュラソー
13
日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものは
ヴェルモット
14
日本の酒税法上の酒類分類において、ウォッカが該当する分類は
蒸留酒類 果実以外
15
日本の酒税法上の酒類分類において、マデイラが該当する分類は
混成酒類
16
日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものは
合成清酒
17
日本の酒税法上の酒類分類において、シェリーが該当する分類は
混成酒類
18
日本の酒税法上の酒類分類において、ポートが該当する分類は
混成酒類
19
日本の酒税法上の酒類分類において、合成清酒が該当する分類は
混成酒
20
日本の酒税法上の酒類分類において、リキュールが該当する分類は
混成酒類
21
日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものは
マデイラ
22
アルコール発酵が酵母の活動によるであることを解明した人物は
Lois Pasteur
23
ぶどう1キロから得られるワインの量は
600〜800ml
24
ワインの一般的なPHは
PH2.9〜PH3.8
25
ガラクチュロン酸と関係が深いものは
貴腐ワイン
26
節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコール何グラム程度ですか
20g
27
酒石に関係するものは
カリウム
28
ブドウに由来する酸は
クエン酸
29
ブドウに由来する酸は
リンゴ酸
30
発酵に由来する酸は
コハク酸
31
発酵に由来する酸は
乳酸
32
醸造法による分類において、Marsalaが該当するのは
Fortified wine
33
醸造法による分類において、Lilletが該当するのは
Flavored wine
34
醸造法による分類において、Perlweinが該当するのは
Sparkling wine
35
醸造法による分類において、Sangriaが該当するのは
Flavored wine
36
醸造法による分類において、Port wineが該当するのは
Fortified wine
37
醸造法による分類において、Retsinaが該当するのは
Flavored wine
38
醸造法による分類において、Flavored wineに分類されるのは
Sangria
39
醸造法による分類において、Fortified wineに分類されるのは
Marsala
40
醸造法による分類において、Fortified wineに分類されるのは
Sherry
41
醸造法による分類において、Sparkling wineに分類されるのは
Frizzante
42
醸造法による分類において、Perl wineが該当するものは
Sparkling wine
43
醸造法による分類において、Vermouthが該当する分類は
Flavored wine
44
醸造法による分類において、Flavored wineに該当するのは
Vermouth
45
醸造法による分類において、Still wineに分類されるのは
Chablis
46
醸造法による分類において、Madeiraが該当するのは
Fortified wine
47
醸造法による分類において、Flavored wineに分類されるのは
Lillet
48
醸造法による分類において、Floc de Gascogneが該当するのは
Fortified wine
49
Fortified wineのアルコール度数は
15〜22%
50
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項は
アルコール度
51
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項は
瓶詰め業者名
52
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項は
AOP/IGPのワインはその表記と名称
53
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)は
生産方法に関する記述
54
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)は
収穫年
55
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)は
AOP/IGPのEUのシンボルマーク
56
EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)は
原料のブドウ品種
57
ドイツの大半が属するゾーン区分は
Zone A
58
EUのスパークリングワイン規定において、Abboccatoの残糖量に該当するのは
Halbtrocken
59
EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoと同じ残糖量は
Demi_Sec
60
EUのスパークリングワインの規定において、Halbtrockenと同じ残糖量は
Abboccato
61
EUのスパークリングワインの規定において、Semi_Seccoと同じ残糖量は
Abboccato
62
EUのスパークリングワインの規定において、Demi_Secと同じ残糖量は
Abboccato
63
EUのスパークリングワインの規定において、Ascitto残糖量は
17〜32g/ℓ
64
EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12〜17g/ℓに該当するのは
Extra Dry
65
EUのスパークリングワインの規定において、12g/ℓ未満に該当するのは
Brut
66
EUのスパークリングワインの規定において、Secの残糖量に該当するのは
17〜32g/ℓ
67
EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoの残糖量は
32〜50g/ℓ
68
EUのスパークリングワインの規定において、Trockenの残糖量に該当するのは
17〜32g/ℓ
69
EUのスパークリングワインの規定において、32〜50g/ℓの残糖量に該当するのは
Abboccato
70
EUのスパークリングワインの規定において、Extra Brutの残糖量に該当するのは
0〜6g/ℓ
71
EUのスパークリングワインの規定において、12〜17g/ℓに該当するのは
Extra Trocken
72
EUのスパークリングワインの規定において、残糖量4g/ℓ以下、もしくは9g/ℓ以下で残糖量と総酸量の差が2g/ℓ以下の表示に該当するのは
Trocken
73
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Moelleuxと残糖量が同じ表示は
Lieblich
74
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Amabileと同じ残糖量は
Moelleux
75
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Halbtrockenと同じ残糖量は
Abboccato
76
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Lieblichと同じ残糖量は
Amabile
77
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Secと同じ残糖量は
Trocken
78
EUのスパークリングワイン以外の規定において、SuBと同じ残糖量は
Doux
79
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Halbtrockenの残糖量に該当するのは
12g/ℓ以下、または18g/ℓ以下で酒石酸換算の総酸量が残糖の数値より10g/ℓ以上下回らない場合
80
EUのスパークリングワイン以外の規定においてSuBの残糖量に該当するのは
45g/ℓ以上
81
EUのスパークリングワイン以外の規定において、SuBと同じ残糖量に該当するのは
Dolce
82
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Asciuttoと残糖量の表示は
Sec
83
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Semi Seccoと同じ残糖量の表示は
Halbtrocken
84
EUのスパークリングワイン以外の規定において、Dolceと同じ残糖量の表示は
SuB
85
東アジア原産のブドウ種は
Vitis amurensis
86
中近東原産の欧•中東系種は
Vitis vinifera
87
Foxy Flavorと呼ばれる独特な香りを持つ品種は
Vitis labrusca
88
強いフィロキセラ耐性があり、三大台木品種と知られているブドウ種は
Vitis riparia
89
Vitis viniferaについて正しいのは
中近東が原産である
90
ぶどうの中で、最も酸が高い部分は
種子の間
91
ぶどうの中で、最も糖度が高い部分は
果皮の内側
92
十分なぶどう生育に必要な生育期間の日照時間は
1000〜1500時間
93
ぶどう栽培に望ましい年間降水量は
500〜900mm
94
ve'raisonの意味は
色づき
95
ve’raisonの時期は
7〜8月
96
Tailleの意味は
剪定
97
Feuillaisonの意味は
展葉
98
Hillingの意味は
土寄せ
99
北半球でHillingが行われる時期は
11〜12月
100
Burdburstの意味は
萌芽