問題一覧
1
法を基準として、社会で生まれる争いや事件を解決することで、私たちの権利を守るとともに、社会の秩序をや保つ役割
司法(裁判)
2
日本の裁判所は○○と○○に分かれます
最高裁判所と下級裁判所
3
下級裁判所は、○○、○○、○○、○○の4種類です
高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所
4
第一審は○○、○○、○○です
地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所
5
第一審の判決が不服な場合は、第二審の裁判所に○○し、さらにその判決にも従えなければ第三審の裁判所に○○することができます
控訴、上告
6
一つの内容について三回まで裁判を受けられることを○○といいます
三審制
7
三審制を取っている理由
裁判を慎重に行って間違った判決を防ぎ、人権を守るため
8
国会や内閣は、裁判所に干渉してはならず、また一つ一つの裁判では、裁判官は自分の良心に従い、憲法と法律だけにしばられるという原則
司法権の独立
9
裁判官は、国会議員による○○、最高裁判所の裁判官に対する○○によって決定された場合などを除いて、辞めさせられることはありません
弾劾裁判、国民審査
10
私人の間の争いについての裁判
民事裁判
11
民事裁判のうち、国や地方公共団体を相手にした裁判
行政裁判
12
訴えた人
原告
13
訴えられた人
被告
14
犯罪について有罪か無罪かを決める裁判
刑事裁判
15
どのような行為が罪にあたり、処罰されるのかについては、あらかじめ法律で定めておくという○○が採られている
罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)
16
事件が起こると○○と○○が捜査し、罪を犯した疑いのある○○を捜し、証拠を集める
警察官、検察官、被疑者
17
検察官は、被疑者が罪を犯した疑いが確実で、刑罰を科すべきだと判断すると、被疑者を○○として裁判所に訴えます(○○)
被告人、起訴
18
警察官は、裁判官の出す○○がなければ、原則として逮捕や捜索ができません
令状
19
取り調べでの○○は禁止されている
拷問
20
裁判で黙っていたりする○○や、○○をたのむ権利が保証されている
黙秘権、弁護人
21
費用を出せないなどの理由で弁護人を頼めない時には、国が費用を負担する○○をつけることもできる
国選弁護人
22
被告人は、有罪の判決を受けるまでは無罪とみなされ公平で速やかな○○が保証されている
公開された裁判を受ける権利
23
人々が裁判を利用しやすくするために○○が進められてきた
司法制度改革
24
国民が裁判官として、刑事裁判に参加し、裁判官とともに被告人が有罪か無罪か、有罪の場合は、刑罰の内容を決める制度
裁判員制度
25
無実の人が罪に問われる
冤罪
26
警察官や検察官の取り調べを録画、録音する取り調べの○○が義務化されている
可視化
27
一部の事件では、被害者が被告人や証人に質問できる○○などが設けられている
被害者参加制度