問題一覧
1
住居必要面積の公式は
1.2[64+16(n-2)]
2
住生活の基本条件 最低限の条件、衛生上の問題に対応しているのは何分離か
食寝分離
3
住生活の基本条件 親子別就寝、性別就寝、個室就寝などがある分離は
就寝分離
4
プライバシーの確保 ()プライバシー 日本→塀の設置、欧米→壁面で遮断
対外的
5
プライバシーの確保 ()プライバシー 日本→襖で間仕切り、欧米→壁で間仕切り
対内的
6
法規制 ()→採光と換気、共同住宅の界壁 ()→住宅の性能表示制度 ()→空調の基準
建築基準法 品確法 建築物衛生法
7
会話が成立する範囲をなんというか またその直径は何mか
会話環 2.6〜3.0
8
視線が交わる家具の配置を() 視線が交わらない家具の配置を()
ソシオペタル ソシオフーガル
9
作業の三角形とは3辺の和が何cmか
360〜660cm
10
和風浴室の高さは()mm 洋風浴室の高さは()mm 和洋折衷浴室の高さは()mm
600 450 550
11
あらかじめ工場で壁、床、天井、浴室をセットで製造し、現場で組み立てる浴室を何と言うか
ユニットバス
12
洗面室において洗濯機を置く際必要な設置物は何か
フロアパン
13
収納について、「納戸」「物置」「車庫」のことをそれぞれ何と言うか
ウォークインクローゼット トランクルーム ガレージ
14
廊下の所用幅は最低何cm以上必要か
80
15
車椅子利用に配慮した玄関 玄関ドアも外部ポーチの段差は何mm以下か 玄関ドアと土間の段差は何mm以下か 上り框段差は何mm以下か
5 20 180
16
住棟の高さ 低層、中層、高層、超高層 それぞれ何階から何階建か また日本最初の超高層住棟は何と言う名前か
1〜2 3〜5 6以上 31m以上 霞が関ビル
17
住戸の専有層数 ()型→住戸面積が小さい、共用部分が大きい ()型→住戸面積が大きい、共用部分が小さい
フラット メゾネット
18
団地規模をそれぞれ小さい順に答えよ
隣保区<近隣分区<近隣住区
19
歩行者路 ()型→安全な生活空間、車の使い勝手が悪い ()型→日常生活の利便性高い、車速を落とさせる工夫が必要 ()→クルドサックと歩車分離による都市計画
歩車分離 歩車共存 ラドバーンシステム
20
住戸内基準寸法 居室天井高≧()m 居室採光面積≧床面積の()
2.1 1/7
21
避難計画 玄関扉→()開きが望ましい 廊下幅→片廊下≧()m、中廊下≧()m 居室から階段までの距離 →一般≦()m →準不燃材料以上の仕上げ≦()m →15階以上の階は() 居室から屋外出口までの距離 →一般≦()m →準不燃材料以上の仕上げ≦()m 直通階段の設置→()以上設置
外 1.2、1.6 50、60、-10 100、120 2つ
22
郊外に建てられる中高密度の低層集住を何と言うか
タウンハウス
23
居住希望者を募り、組合を組織ひ、土地探しから建設まで関わる集住
コーポラティブハウス
24
居間・台所などの共有空間を持つ「合宿生活的」な集住
コレクティブハウス
25
建物において、主要道路に面する壁面部分のことを何と言うか
ファサード
26
一般に、老人室を設置する際の適切な位置は?
南東側1階
27
「鬼問」の方位は?
北東