問題一覧
1
床面と壁面の接合部で壁面側の立ち上がり部分を保護する目的で、高さ6~15cm程度の仕上げ材を取り付けること。
幅木
2
パイルの形状に最も不適切なものはどれ
ニードル
3
硬性床材に分類されない不適切なものは
鉄骨
4
セメントテラゾは大理石、花崗岩の砕石を着色セメントモルタルで固めたもの。
正
5
石のみで細かな平行線の筋をきざんだ仕上げのものをいい、高級な仕上げになる表面加工は。
小叩き仕上げ
6
コンクリートやモルタルの特徴で不適切なものはどれか。
仕上げ材としても使える
7
カーペット繊維、動物繊維は。
絹、ウール
8
表面が平滑に仕上げてあり、光の屈折が少ないもの
みがき板ガラス
9
壁際の床に打ち付けられた引っかけ金具に、カーペットを固定させる方法。
グリッパー工法
10
洋風建築ではフローリング、またはフローリングボードという
正
11
モルタルはセメントと砂を適当の割合で水練りしたもの
誤
12
はく離材や溶剤、アルカリ性の洗剤で変色する可能性がある弾性床材は。
リノリウム系、ゴム系
13
カーペットを床に直接、接着剤で貼り付ける方法。
じか張り工法
14
パイルのないカーペットはどれ
ニードルパンチカーペット、平織り
15
フロート工法によって製造し、表面が平滑なガラス
フロート板ガラス
16
コンクリートはモルタルに砂利または砕石を適当な割合で混ぜたもの。
正
17
弾性床材として不適切なものはどれ
コルクタイル
18
砂ずりによってつや消しにした不透明ガラス
すり板ガラス
19
ゴム系床材は高級で、デパート、銀行のロビー、空港、病院なとでよく利用される
正
20
リノリウムは何を加えて加熱し、シート状にした床材か。不適切なものはどれ。
顔料
21
単層フローリングで最も不適切なものは。
モザイクボード
22
ステンレススチールの表面仕上げ法で最も不適切なものは。
ウォール仕上げ
23
樹脂、可塑剤、安定剤からなるバインダーの含有率が30%以上の物がコンポジションビニル床タイルに分類される。
誤
24
一般に用いられる透明板ガラス
普通板ガラス
25
リノリウムの長所で不適切なものはどれか。
アルカリ性の洗剤で変色しない
26
大理石の短所で不適切なものは。
重量が重く、歩行感が硬い
27
和風建築の床の板張り仕上げをなんという
縁甲板張り
28
片面または両面に型押しの模様をつけたもの
型板ガラス
29
石材で多く用いられるのは御影石と呼ばれる花崗岩と大理石である。
正
30
カーペット繊維、再生繊維は。
レーヨン
31
バーナーの噴射熱によって表面の岩肌上を凹凸に仕上げた表面加工はなに
バーナー仕上げ
32
床材として多用されているものとして最も不適切なものは。
フックドラグカーペット
33
ゴム系床材は合成ゴムまたは天然ゴムになにを加えて成形したものか。
加硫材、充てん材、顔料
34
弾性床材3つ答えよ
ビニル系、リノリウム系、ゴム系
35
シート状床材はタイル状床材に比べると、継ぎ目が少なく、歩行感・静音性に劣る
誤
36
その他の木質系床材にはなにがある
コルクタイル
37
セラミックタイルは歩行感は硬く、耐摩耗性に優れている為玄関ホール、便所・洗面所、調理場などで使われる。
正
38
洋風建築ではアッシュ、オーク、メープルなどの広葉樹を使用する
正
39
セラミックタイル・タイルとはなに
陶磁器質タイル
40
コルクの特徴で不適切なものはどれ
化学薬品にも強い
41
カーペット繊維、半合成繊維は
アセテート
42
カーペットの施工法を大別すると置き敷き法と接着法がある。
正
43
ガラスの清掃には中性洗剤を利用する
正
44
塗り床材はコンクリートやモルタルに流動性のある液体物をこて、またはヘラなどで平滑に塗り広げて仕上げるもの。
正
45
セラミックタイルで、鏡面で光沢があるものの名称は。
大板磨きタイル
46
カーペット繊維、植物繊維は。
綿、麻
47
金網や鉄線を入れてあり、丈夫にしたもの
網入りガラス
48
カーペット繊維で天然繊維じゃないものは
再生繊維
49
セラミックタイルの分類は素地、用途、釉薬の有無など。
正
50
木質系床材として不適切なものはどれ
フローリングタイル
51
カーペット繊維、合成繊維は
ナイロン、アクリル、ポリプロピレン、ポリエステル
52
クッションフロアはビニル系床シートに分類される
正
53
カーペット繊維で化学繊維じゃないものは
複合繊維
54
ビニル床タイルの種類3つ答えよ
単層、複層、コンポジション
55
セメントや石灰を水で溶いてのり状にしたものはなに
ノロ
56
和風建築の床では、檜・松などの広葉樹を使用する。
誤