問題一覧
1
ホルモンは一般に内分泌細胞から(①)に分泌され、(②)細胞がもつ(③)に作用して機能を発揮する
血中、標的、受容体
2
下垂体後葉ホルモンは(④)細胞が産生するホルモンである
神経
3
内分泌系と神経系はともに(⑤)を維持する調整役として働くが、内分泌系による調節は、緩やかだが(⑥)的である
ホメオスタシス、持続
4
(⑦)ホルモンと(⑧)ホルモンは脂溶性ホルモンに、ペプチドホルモンと(⑨)は(⑩)性ホルモンに分類される
ステロイド、甲状腺、カテコールアミン、水溶
5
ステロイドホルモンには(⑪)ホルモンと(⑫)ホルモンがある
副腎皮質、性
6
カルシトニンは(⑬)から分泌される
甲状腺
7
インスリンは(⑭)から分泌される
膵臓
8
エストロゲンは(⑮)から分泌される
卵巣
9
プロラクチンは(⑯)から分泌される
下垂体前葉
10
メラトニンは(⑰)から分泌される
松果体
11
電解質コルチコイドは(⑱)から分泌される
副腎皮質
12
下垂体後葉から分泌されるホルモンは(⑲)と(⑳)である ⑳は抗利尿ホルモンとも呼ばれる
オキシトシン、バソプレシン
13
副甲状腺から分泌されるホルモンは(㉑)である
パラソルモン
14
精巣から分泌されるホルモンは(㉒)である
テストステロン
15
神経分泌されるのは下垂体(㉓)葉ホルモンである
後
16
血糖値が上昇すると膵臓からの(㉔)の分泌が促される
インスリン
17
血糖値上昇作用のあるホルモンについて答えよ 分泌器官 ホルモン名 ・膵臓→ (㉕) ・下垂体前葉→ (㉖) ・(㉗)→ 糖質コルチコイド ・(㉘)→ カテコールアミン ・(㉙)→ (㉚)
グルカゴン、成長ホルモン、副腎皮質、副腎髄質、甲状腺、甲状腺ホルモン
18
血中カルシウムイオン濃度が 正常より上昇すると(㉛)の分泌が増加し、 正常より低下すると(㉜)の分泌が増加する
カルシトニン、パラソルモン
19
カテコールアミンは(㉝)神経の興奮により分泌が促される
交感
20
(㉞)は、夜に分泌が高まる概日リズムを示すホルモンである
メラトニン
21
副腎皮質ホルモンの血中濃度は、早朝に(㉟)く、夜に(㊱)くなる
高、低